テニスの素振りの目的と効果
テニスの素振りは、初心者にとって自宅で気軽できテニスが上手くなるための基礎練としておすすめです。素振りの目的は実践でよりよいフォーム・打球を打つために行うもので、素振りによって生まれる効果は3つあります。
①フォームを作ることでけが防止につながる
②体の使い方を覚え、効率よく打球できる
③ボールのスピードが上がる
一方で、間違った素振りをしてしまうと、悪い癖がついてしまい返って効率の悪いフォームが身についてしまいます。正しいフォームを知り、効率の良い方法を実践することでストロークフォームの基礎ができ、テニスの上達にもつながっていきます。
①フォームを作ることでけが防止につながる
②体の使い方を覚え、効率よく打球できる
③ボールのスピードが上がる
一方で、間違った素振りをしてしまうと、悪い癖がついてしまい返って効率の悪いフォームが身についてしまいます。正しいフォームを知り、効率の良い方法を実践することでストロークフォームの基礎ができ、テニスの上達にもつながっていきます。
テニスの素振りの正しいフォーム
テニスが上手くなるためには、グリップに応じた正しいスイングを理解することが大切です。特にテニス初心者の場合、自分のフォームが本当に正しいのか不安になってきます。
テニス初心者に多いイースタングリップと脱初心者の方に主流の握り方であるセミウエスタングリップの2種類について、スイング解説をします。
正しいフォームを知ることで素振りの効果は格段に上がり、自宅でも効率の良い練習ができますので、しっかり確認していきましょう。
テニス初心者に多いイースタングリップと脱初心者の方に主流の握り方であるセミウエスタングリップの2種類について、スイング解説をします。
正しいフォームを知ることで素振りの効果は格段に上がり、自宅でも効率の良い練習ができますので、しっかり確認していきましょう。
薄いグリップのフォーム
イースタングリップのフォームのポイントは3つあります。
①横向きから前向きの動き
②打点範囲は膝から腰の間
③フィニッシュはラケットが背中までいく
初心者に多いイースタングリップは、手の平感覚で方向性がつかみやすい握りです。その反面、腕で操作をしやすくなるため手打ちのリスクもあります。テニスが上手くなるためには体全体を使うことが重要となりますので、グリップは握りすぎずに横向きから前向きになるように下半身を回転させましょう。
フィニッシュ時で口元を肘で隠すぐらい振り上げてラケットのフレームが背中につくようにスイングすることが、イースタングリップの基本フォームとなります。
①横向きから前向きの動き
②打点範囲は膝から腰の間
③フィニッシュはラケットが背中までいく
初心者に多いイースタングリップは、手の平感覚で方向性がつかみやすい握りです。その反面、腕で操作をしやすくなるため手打ちのリスクもあります。テニスが上手くなるためには体全体を使うことが重要となりますので、グリップは握りすぎずに横向きから前向きになるように下半身を回転させましょう。
フィニッシュ時で口元を肘で隠すぐらい振り上げてラケットのフレームが背中につくようにスイングすることが、イースタングリップの基本フォームとなります。
厚いグリップのフォーム
セミウエスタングリップのフォームのポイントは3つあります。
①スタンスは少し開く
②打点範囲は腰から胸の範囲
③フィニッシュは肩口でラケットヘッドが下がる形
回転がかけやすく、強いボールにも負けずに打球できることが、セミウエスタンの利点となります。セミオープンスタンスの下半身の回転のやり方は、軸足の膝をもう一方の膝に寄せるようにします。
薄い握りのスイングと同じように下半身を回転してしまうと、体が回りすぎてしまうのでご注意ください。フィニッシュ時は、体は正面向きでラケットは背中まで行かずグリップが肩口に位置するように振り切ることが、セミウエスタンの基本フォームとなります。
①スタンスは少し開く
②打点範囲は腰から胸の範囲
③フィニッシュは肩口でラケットヘッドが下がる形
回転がかけやすく、強いボールにも負けずに打球できることが、セミウエスタンの利点となります。セミオープンスタンスの下半身の回転のやり方は、軸足の膝をもう一方の膝に寄せるようにします。
薄い握りのスイングと同じように下半身を回転してしまうと、体が回りすぎてしまうのでご注意ください。フィニッシュ時は、体は正面向きでラケットは背中まで行かずグリップが肩口に位置するように振り切ることが、セミウエスタンの基本フォームとなります。
テニスの素振りの練習方法
テニスの素振りは上手くなるための方法として効果がありますが、数をこなすことではなく効率の良く体の使い方やスイングをしみこませることが重要です。自宅でもできる効果的な素振りのやり方は4つあります。
①ストロークの正しい体の使い方
②実践を想定し、リズムを作る
③下半身と腕を効率よく動かす
④より勢いのあるボールを打つ
段階的に素振りをすることで、土台をしっかりと作ることができ様々な応用を利かせることができてきますので、①→②→③→④の手順で素振りをしていきましょう。各項目の効果と練習方法を詳しく解説していきます。
①ストロークの正しい体の使い方
②実践を想定し、リズムを作る
③下半身と腕を効率よく動かす
④より勢いのあるボールを打つ
段階的に素振りをすることで、土台をしっかりと作ることができ様々な応用を利かせることができてきますので、①→②→③→④の手順で素振りをしていきましょう。各項目の効果と練習方法を詳しく解説していきます。
テニスの素振り①体の使い方
テニスの素振り練習をするうえで最も重要な要素が、正しい体の使い方を習得することです。テニス初心者はどうしても腕に力が入りやすいため腕の力のみで打球しやすくなります。ストロークが上手くなるためには、手打ちスイングにならず体全体を使うことが重要です。
次項では、体の使い方を習得した際の効果と綺麗なフォームを手に入れるためのやり方をお伝えしていきます。ラケットを持たずにできる練習のため、自宅でも気軽にでき準備運動にも最適な練習となりますので、しっかり実践していきましょう。
次項では、体の使い方を習得した際の効果と綺麗なフォームを手に入れるためのやり方をお伝えしていきます。ラケットを持たずにできる練習のため、自宅でも気軽にでき準備運動にも最適な練習となりますので、しっかり実践していきましょう。
体の使い方の効果
体の回転を習得することで得られる効果は4つあります。
・体全体のパワーを使い、強いボールが打てる
・腕に力が入らなくなり、手打ちを防止
・腕に意識がいかないため、面の向きが安定しコントロールUP
・下半身の回転速度で腕が振られ、スイングスピードUP
人間は腕よりも下半身の方がパワーがあります。スイング時に下半身から始動をして体の回転をしていくことは、良いボールを打つために必須となり、さらにはテニス肘などのけが防止にもつながります。
・体全体のパワーを使い、強いボールが打てる
・腕に力が入らなくなり、手打ちを防止
・腕に意識がいかないため、面の向きが安定しコントロールUP
・下半身の回転速度で腕が振られ、スイングスピードUP
人間は腕よりも下半身の方がパワーがあります。スイング時に下半身から始動をして体の回転をしていくことは、良いボールを打つために必須となり、さらにはテニス肘などのけが防止にもつながります。
練習方法
体の回転のやり方の手順は3つです。
①肩幅に足を広げ、腕を左右に振る
②腕の振りに合わせて、足を蹴り返すようにし、かかとを上げる
③腕をスイング軌道に合わせて下から上方向へ振り上げる
まずはリラックスした状態で腕を左右に振ります。腕を振る動作に足の蹴り返しを加えることで、腕の振られる感覚を強く感じることができるはずです。腕を振られる強さ=スイングスピードUPとなるため、リラックスした状態でも速いスイングが可能となります。さらに腕を振り上げるようとすることで、よりテニスのスイングに近い感覚で体の回転を体感することが可能です。
①肩幅に足を広げ、腕を左右に振る
②腕の振りに合わせて、足を蹴り返すようにし、かかとを上げる
③腕をスイング軌道に合わせて下から上方向へ振り上げる
まずはリラックスした状態で腕を左右に振ります。腕を振る動作に足の蹴り返しを加えることで、腕の振られる感覚を強く感じることができるはずです。腕を振られる強さ=スイングスピードUPとなるため、リラックスした状態でも速いスイングが可能となります。さらに腕を振り上げるようとすることで、よりテニスのスイングに近い感覚で体の回転を体感することが可能です。