
バレーボールのストレッチは何がいいの?怪我を予防をしっかりしよう
バレーボールはストレッチが大切なスポーツです。バレーボールに多い怪我は「足首の捻挫」「腰痛」「ジャンパー膝」「肩の関節痛」の4つあります。これらの怪我を予防するためには筋肉の柔軟性が必要です。バレーボールの怪我予防に効果的なストレッチを動画で紹介します。
Writer
公式ライター Activel_director
バレーボールでのストレッチの重要性
・関節の可動域が広がり、パフォーマンス向上
・血液を循環させ、疲労回復に繋がる
バレーボールで予防したい怪我とは?
①足首の捻挫
・ストレッチをして柔軟性を高めよう
1度:靭帯が一時的に伸びてしまっている状態
2度:靭帯の一部が切れてしまっている状態
3度:靭帯が完全に切れてしまっている状態
②腰痛
・腰への負担を減らすため腹筋、背筋の筋力をつける
・腰椎椎間板ヘルニア(脊椎の神経が椎間板によって圧迫され痛みを引き起こす)
・腰椎分離症(腰の疲労骨折)
③ジャンパー膝
・膝の使いすぎが原因のため練習量を調整する
・うつぶせの状態でかかとがお尻につかない
・アタッカーのポジションでジャンプと着地の動作をくり返している
・成長期で身長が急に伸びている
④肩の関節痛
・肩は複数の関節から成り立っているためいろいろな方向へストレッチしよう
・動揺肩ルーズショルダー(スパイク時に痛む)
・肩関節亜脱臼症(肩が外れる感じがある)
・腱板損傷(筋肉や腱が損傷)
・インピンジメント症候群(肩の中で骨が腱にあたる状態)
バレーボールでおすすめのストレッチ
バレーボールで足首の捻挫を予防するストレッチ
足首硬い人向け!体を柔らかくするストレッチ!【10分一緒に画面を観ながら】【Ankle stretch】
動画では、6種類の足首を柔らかくするためのストレッチを紹介しています。この動画のストレッチを実践すると足首の捻挫だけでなく、膝や腰の痛みトラブルの回避にも繋がるので、ぜひ毎日のストレッチに取り入れていただきたいです。
バレーボールで腰痛を予防するストレッチ
股関節が『超』硬い人向け!体を柔らかくするストレッチ【10分一緒に画面を観ながら】
動画では、股関節を柔らかくするための「お尻」「もも裏」「もも前」「内もも」の6種類のストレッチを紹介しています。
背中が『超』硬い人向け!猫背改善!体を柔らかくするストレッチ【5分一緒に画面を観ながら】
動画では、背中の筋肉「広背筋」のストレッチ3種類を紹介しています。
バレーボールでジャンパー膝を予防するストレッチ
もも前が『超』硬い人向け!体を柔らかくするストレッチ!【5分一緒に画面を観ながら】 【Quad Stretch】
動画のストレッチをウォーミングアップとクールダウンで行いましょう。また、練習中に空き時間があれば、その時間でストレッチをするのも効果的です。
バレーボールで肩の関節痛を防ぐストレッチ
肩甲骨『超』硬い人向け!体を柔らかくするストレッチ【10分一緒に画面を観ながら】shoulder stretch
動画では、8種類のストレッチを紹介しています。簡単なストレッチなので、日常生活のなかでも取り入れられます。
バレーボールはストレッチが基本のスポーツ
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。