バレーボールシューズの種類と選び方
バレーボールシューズの種類と選び方は、シューズの特徴を知ることが必要です。靴の形態は大きく分けて、足首・くるぶしを覆う形のハイカットシューズと、足首・くるぶしを覆わないローカットシューズに分けられます。
ミドルカットと表示されているシューズもありますが、足首を覆わないローカット以外の靴はハイカットシューズとされて、ミドルカットシューズもハイカットシューズの一種と考えます。
ミドルカットと表示されているシューズもありますが、足首を覆わないローカット以外の靴はハイカットシューズとされて、ミドルカットシューズもハイカットシューズの一種と考えます。
①ハイカットシューズ
ハイカットシューズは、足首まで覆う形のシューズです。足首が固定されているので捻挫などの怪我の防止になることから、主にジャンプと着地が多いスパイカーに向いています。
ハイカットシューズ・ミドルカットシューズは、ローカットタイプに比べて多少重いこと、足首が固定されることから横へ動きにくいデメリットがあります。俊敏な動きが要求されるバレーボールのレシーバーには相性のよくないタイプのシューズといえます。
ハイカットシューズ・ミドルカットシューズは、ローカットタイプに比べて多少重いこと、足首が固定されることから横へ動きにくいデメリットがあります。俊敏な動きが要求されるバレーボールのレシーバーには相性のよくないタイプのシューズといえます。
②ローカットシューズ
ローカットシューズは、くるぶしの下までの背の低いタイプのシューズです。軽く動きやすいため、初めてバレーボールシューズを選ぶ人や、筋力に自信のない女性に向いています。足首の安定感は期待できないので、怪我の防止には効果がありません。
ローカットシューズの特徴は、足首が固定されていないことから動き出しがスムーズになることです。バレーボールのリベロなどの素早くボールに対応する必要のあるポジションに向いています。
ローカットシューズの特徴は、足首が固定されていないことから動き出しがスムーズになることです。バレーボールのリベロなどの素早くボールに対応する必要のあるポジションに向いています。
③紐タイプ・マジックテープタイプ
紐タイプかマジックテープタイプかでバレーボールシューズを選ぶ方法もあります。現行モデルでは紐で縛るタイプが多くなっていますが、マジックテープタイプを愛用する選手も少なくありません。
マジックテープタイプは紐で縛るタイプよりも着脱が簡単なことや、自分の足にフィットさせられることがメリットです。特にハイカットシューズの場合、紐よりもマジックテープのほうが、着脱や微調整がしやすいので便利です。
マジックテープタイプは紐で縛るタイプよりも着脱が簡単なことや、自分の足にフィットさせられることがメリットです。特にハイカットシューズの場合、紐よりもマジックテープのほうが、着脱や微調整がしやすいので便利です。
バレーボールシューズの選び方
バレーボールシューズの選び方を解説
via www.youtube.com
バレーボールシューズの選び方は、自分のポジション・熟練度などを考えることが大切です。経験者は自分の好みで選んでも問題はありませんが、初心者はシューズの軽さや動きやすさを優先しましょう。
現在有名メーカーから発売されているバレーボールシューズは、どれもバレーボールに必要な最低限の機能は備えています。好きな色やメーカーで選んでも間違いはありません。メーカーやシリーズによって靴の形が多少違うので、一度試着をして自分の足にあっているかどうか確認することをおすすめします。
現在有名メーカーから発売されているバレーボールシューズは、どれもバレーボールに必要な最低限の機能は備えています。好きな色やメーカーで選んでも間違いはありません。メーカーやシリーズによって靴の形が多少違うので、一度試着をして自分の足にあっているかどうか確認することをおすすめします。
バレーボールのハイカットシューズとは?
バレーボールのハイカットシューズとは、ミドルカットシューズを含めて、足首の上まで覆う形状のシューズです。一般的なスニーカータイプのシューズをローカットシューズと呼び、足首を囲う形で保護するタイプがハイカットシューズとなります。
バレーボール用のハイカットシューズは、一般的なハイカットのスニーカーよりも側面が強く作られています。ジャンプ・着地・横の動きが多いバレーボールでは、足首を保護するハイカットシューズを好む選手が多くなっています。
バレーボール用のハイカットシューズは、一般的なハイカットのスニーカーよりも側面が強く作られています。ジャンプ・着地・横の動きが多いバレーボールでは、足首を保護するハイカットシューズを好む選手が多くなっています。
ハイカットシューズの特徴
ハイカットシューズの特徴は、足首を覆っていることから足首をしっかりと固定し、怪我・捻挫の予防になることです。一度足首の怪我をした人が足首を保護するために、ハイカットシューズを履いて足首を保護しているケースもあります。
軽さ | 安定感 | 怪我の予防 | 価格 | |
ハイカットシューズ | △ | 〇 | 〇 | △ |
---|---|---|---|---|
ローカットシューズ | 〇 | △ | △ | 〇 |
ハイカットシューズとミドルカットシューズとの違い
ハイカットシューズとミドルカットシューズとの違いは、かかとからの高さです。具体的にかかとから何センチからはハイカット、との規定はありません。メーカーによって違いますが、しっかりと足首を覆うタイプをハイカット、軽く覆うタイプをミドルカットとすることが多いです。
一般的に、くるぶしを覆わないローカット以外のシューズをハイカットと呼び、ミドルカットシューズもハイカットシューズと同じカテゴリーに分類されます。
一般的に、くるぶしを覆わないローカット以外のシューズをハイカットと呼び、ミドルカットシューズもハイカットシューズと同じカテゴリーに分類されます。
ハイカットシューズのメリット
ハイカットシューズの一番のメリットは、靴で足首が固定・保護されることです。ハイカットシューズは、ジャンプ・着地の多いポジションの選手に向いています。
ハイカットシューズのメリット
・足首が保護されているために、怪我の防止になる。
・足首がホールドされているので、一度足首の怪我をした人も安心してプレーできる。
・足首が安定するのでジャンプを繰り返しても疲れにくい。
・ジャンプ・着地の多いポジション向けに作られているので、衝撃吸収・クッション性に優れている。
・足首が保護されているために、怪我の防止になる。
・足首がホールドされているので、一度足首の怪我をした人も安心してプレーできる。
・足首が安定するのでジャンプを繰り返しても疲れにくい。
・ジャンプ・着地の多いポジション向けに作られているので、衝撃吸収・クッション性に優れている。