
バレーボールのグラチャンとは?世界選手権やW杯との違いを解説
バレーボールのグラチャンは、正式名称をバレーボール・ワールドグランドチャンピオンズカップといい、4年に一度催されるバレーボールのFIVB主催の国際試合です。グラチャンは、オリンピック・世界選手権・ワールドカップとあわせて4大国際大会のうちの一つで、6チームで熱戦を展開します。
2023.09.23
|
バレーボール
Writer
グラチャンバレーとは?
グラチャンバレーとは、国際バレーボール連盟(FIVB)主催のバレーボールの国際大会です。
グラチャンバレーは1993年から始まった大会で、4年に一度オリンピックイヤーの翌年に、日本で開催されます。バレーボールではオリンピック・世界選手権・ワールドカップそしてグラチャンが、世界四大大会とされています。
グラチャンバレーは1993年から始まった大会で、4年に一度オリンピックイヤーの翌年に、日本で開催されます。バレーボールではオリンピック・世界選手権・ワールドカップそしてグラチャンが、世界四大大会とされています。
グラチャンの正式名称
バレーボールのグラチャンの正式名称は、バレーボール・ワールドグランドチャンピオンズカップです。
英字表記:FIVB World Grand Champions Cup
「FIVB」は国際バレーボール連盟の略称で、国際バレーボール連盟主催の公式戦だと証明されます。
グラチャンバレーは、日本国内での通称・略称です。
英字表記:FIVB World Grand Champions Cup
「FIVB」は国際バレーボール連盟の略称で、国際バレーボール連盟主催の公式戦だと証明されます。
グラチャンバレーは、日本国内での通称・略称です。
グラチャンの開催年
グラチャンの開催年は、4年に一度オリオンピックの翌年です。1993年に始まったグラチャンは、それ以降ずっと4年周期で行われています。
グラチャンバレーは日本で開催されており、日本人の歌手が大会テーマソングを担当します。スペシャルサポーターや応援プロデューサーも、活躍している芸能人が務め、大会を盛り上げることに一役買っています。
グラチャンバレーは日本で開催されており、日本人の歌手が大会テーマソングを担当します。スペシャルサポーターや応援プロデューサーも、活躍している芸能人が務め、大会を盛り上げることに一役買っています。
グラチャンの出場国
グラチャンの出場国は、男女とも6か国(6チーム)です。
出場する6か国は、以下の基準で選出されます。
①開催国・一か国(日本)
②北中米カリブ王者
③南米王者
④ヨーロッパ王者
⑤アジア王者
⑥FIVB推薦国(WILD CARD)
出場する6か国は、以下の基準で選出されます。
①開催国・一か国(日本)
②北中米カリブ王者
③南米王者
④ヨーロッパ王者
⑤アジア王者
⑥FIVB推薦国(WILD CARD)
グラチャンの試合形式
グラチャンの試合形式は、6チームによる1回戦の総当たり戦(シングル・ラウンドロビン)です。その勝敗数で順位が決定します。
日本国内で、女子大会2か所、男子大会2か所と、合計4ヶ所で催されます。
日本国内で、女子大会2か所、男子大会2か所と、合計4ヶ所で催されます。
2017年のグラチャンバレーは下記の通り開催されています。
女子 東京体育館(東京)・日本ガイシホール(名古屋)
男子 日本ガイシホール(名古屋)・大阪中央体育館(大阪)
女子 東京体育館(東京)・日本ガイシホール(名古屋)
男子 日本ガイシホール(名古屋)・大阪中央体育館(大阪)
バレーボールのグラチャンの歴史
バレーボールのグラチャンの歴史は、他の3大大会に比べて浅く、初めて開催されたのは1993年です。1990年代当時、賞金のかかった大会が男子の世界リーグしかなかったことから、女子にも賞金がかかった大会を作ってほしいとの要望があり、グランドチャンピオンズカップが催されることになりました。
グラチャンの始まり
グラチャンの始まりには、日本人女子選手が大きく関わっています。
オリンピックの翌年のワールドカップのときの開催パーティーで、キューバのミレーヤ・ルイス選手・中田久美選手・大林素子選手が、当時国際バレーボール連盟会長だったルーベン・アコスタ会長に「女子にも賞金がかかった大会を開催してほしい」と直談判しました。
その直談判をきっかけにグラチャンバレーは開催されるようになり、主催国が日本となったのです。
オリンピックの翌年のワールドカップのときの開催パーティーで、キューバのミレーヤ・ルイス選手・中田久美選手・大林素子選手が、当時国際バレーボール連盟会長だったルーベン・アコスタ会長に「女子にも賞金がかかった大会を開催してほしい」と直談判しました。
その直談判をきっかけにグラチャンバレーは開催されるようになり、主催国が日本となったのです。
グラチャンの開催国
グラチャンバレーが開催されるのは日本です。日本バレーボール協会が主催しているので、1993年の第一回大会からすべて日本で開催されています。
バレーボール4代国際大会のうち、グラチャンバレーとワールドカップは日本が開催国となります。
バレーボール4代国際大会のうち、グラチャンバレーとワールドカップは日本が開催国となります。
グラチャンバレー歴代の大会結果【女子】
優勝国 | ②準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | キューバ | 中国 | ロシア | 日本 | USA | ペルー |
1997年 | ロシア | キューバ | ブラジル | 中国 | 日本 | 韓国 |
2001年 | 中国 | ロシア | 日本 | ブラジル | USA | 韓国 |
2005年 | ブラジル | USA | 中国 | ポーランド | 日本 | 韓国 |
2009年 | イタリア | ブラジル | ドミニカ | 日本 | 韓国 | タイ |
2013年 | ブラジル | USA | 日本 | ロシア | タイ | ドミニカ |
2019年 | 中国 | ブラジル | USA | ロシア | 日本 | 韓国 |
グラチャンバレー歴代の大会結果【男子】
優勝国 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | イタリア | ブラジル | キューバ | 日本 | USA | 韓国 |
1997年 | ブラジル | オランダ | キューバ | 中国 | 日本 | オーストラリア |
2001年 | キューバ | ブラジル | ユーゴスラビア | 韓国 | 日本 | アルゼンチン |
2005年 | ブラジル | USA | イタリア | 日本 | エジプト | 中国 |
2009年 | ブラジル | キューバ | 日本 | ポーランド | イラン | エジプト |
2013年 | ブラジル | ロシア | イタリア | イラン | USA | 日本 |
2017年 | ブラジル | イタリア | イラン | USA | フランス | 日本 |
グラチャンの要素とは?
グラチャンバレーの特筆すべき要素は、オリンピック翌年に開催されることから、大きなルール改正の試験的大会になることです。
リベロ制が初めて導入されたのが1996年のアトランタオリンピックの翌年のグラチャンでした。従来のサイドアウト制から現在のラリーポイント制に替わったのもこのときです。その後試行錯誤を重ねて、1999年にラリーポイント制が正式に国際ルールとして採用されました。
オリンピックを節目に代表メンバーが一新されることが多いので、グラチャンから新しいチーム作りをする国も多いです。
リベロ制が初めて導入されたのが1996年のアトランタオリンピックの翌年のグラチャンでした。従来のサイドアウト制から現在のラリーポイント制に替わったのもこのときです。その後試行錯誤を重ねて、1999年にラリーポイント制が正式に国際ルールとして採用されました。
オリンピックを節目に代表メンバーが一新されることが多いので、グラチャンから新しいチーム作りをする国も多いです。
グラチャンバレーは、FIVB国際大会の1つ
グラチャンバレーはFIVB国際大会の1つです。バレーボールでの正式な国際大会は4つで、その1つがグラチャンバレーです。
グラチャンバレーは歴史が浅いことから、以前はグラチャン以外のオリンピック・ワールドカップ・世界選手権がバレーボール世界3大大会とされていました。現在ではグラチャンバレーを含む4大会がFIVB国際大会とすることが多くなりました。
グラチャンバレーは歴史が浅いことから、以前はグラチャン以外のオリンピック・ワールドカップ・世界選手権がバレーボール世界3大大会とされていました。現在ではグラチャンバレーを含む4大会がFIVB国際大会とすることが多くなりました。
バレーボールの国際4大大会とは?
バレーボールの国際4大大会は、オリンピック・ワールドカップ(W杯)・世界選手権・グラチャンです。
英語名 | 第一回大会 | 参加枠 | |
オリンピック | Games of the Olympiad | 1964年 | 12 |
ワールドカップ | FIVB World Cup | 1965年 | 12 |
世界選手権 | FIVB Volleyball World Championship | 1949年 | 24 |
グラチャン | FIVB World Grand Champions Cup | 1993年 | 6 |
第一回大会の1964年は、オリンピックにバレーボール競技が正式に採用された年になります。オリンピックが初めて行われたのは1896年です。
国際4大大会の開催年は?
バレーボールの国際4大大会の開催年は4年に一回です。
2017年 グラチャンバレー
2018年 世界選手権
2019年 ワールドカップ
2020年 オリンピック
2021年 グラチャンバレー
このような期間で、毎年いづれかの大会が催されています。
2017年 グラチャンバレー
2018年 世界選手権
2019年 ワールドカップ
2020年 オリンピック
2021年 グラチャンバレー
このような期間で、毎年いづれかの大会が催されています。
世界選手権・W杯との違い
世界選手権・W杯との一番大きな違いは出場枠です。世界選手権が24か国、W杯が12か国なのに対して、グラチャンバレーは6か国です。
グラチャンに出場するチームのうち4チームは、各大陸のチャンピオンです。その6か国に日本とFIVB推薦枠のチームが総当たり戦を繰り広げるので、どの試合も白熱したものとなります。各大陸のチャンピオンは、前年のオリンピックの成績で選定されます。
グラチャンに出場するチームのうち4チームは、各大陸のチャンピオンです。その6か国に日本とFIVB推薦枠のチームが総当たり戦を繰り広げるので、どの試合も白熱したものとなります。各大陸のチャンピオンは、前年のオリンピックの成績で選定されます。
グラチャンバレーは、世界最高峰のバレーを見るチャンス
グラチャンバレーは精鋭6か国総当たり戦で催されるため、その時点の世界最高峰のバレーボールを見ることができます!
日本の会場で開催されるので日本チームの試合に目が行きがちですが、グラチャンバレーは世界のトップレベルのバレーボールを間近で見ることができるチャンスです。新しく選出された若い選手がグラチャンバレーでデビューするケースも多いので、オリンピックなど他の大会では見ることができないない面白さもあります。
日本の会場で開催されるので日本チームの試合に目が行きがちですが、グラチャンバレーは世界のトップレベルのバレーボールを間近で見ることができるチャンスです。新しく選出された若い選手がグラチャンバレーでデビューするケースも多いので、オリンピックなど他の大会では見ることができないない面白さもあります。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。