バレーボール用語は日本語と英語で違う?
日本で普段使われているバレーボール用語の多くは、英語と同一の単語です。日本語のカタカナ読みと英語の発音で異なる用語に聞こえる場合がありますが、海外から紹介され使用されている言葉が多数あります。
バレーボールを英語で言うと?
バレーボール競技の名称は英語も日本語と同様です。スペルはvolleyballとなります。
volleyは球が地面に着く前に打ち返すことを意味する言葉です。バレーボールが元々、ballをvolleyする遊びであったことが語源となります。英語のvolleyballに、競技名の意味と競技で使用される球の意味の2つがあることも日本語と同一です。
volleyは球が地面に着く前に打ち返すことを意味する言葉です。バレーボールが元々、ballをvolleyする遊びであったことが語源となります。英語のvolleyballに、競技名の意味と競技で使用される球の意味の2つがあることも日本語と同一です。
バレーボール用語が英語な理由
バレーボール用語に英語が多い理由は、発祥の地が英語を母国語とするアメリカ合衆国であるためです。
国際バレーボール連盟は1947年に結成され、同年に国際ルールが作られました。連盟はドイツ語を主とするスイスのジュネーブにありますが、国際ルールはアメリカで使われていた古来のルールを再編したものです。古来のルールは英語であるため、ルール改正が行われるときにもバレーボール用語は英語で更新されます。
国際バレーボール連盟は1947年に結成され、同年に国際ルールが作られました。連盟はドイツ語を主とするスイスのジュネーブにありますが、国際ルールはアメリカで使われていた古来のルールを再編したものです。古来のルールは英語であるため、ルール改正が行われるときにもバレーボール用語は英語で更新されます。
バレーボール用語を英語で言うと?【ポジション】
バレーボールのポジション用語には、日本語と英語で異なる単語が半数程度存在します。日本語と英語で異なる単語は、バレーボールの新しいポジション用語に対して日本人に耳慣れた英語を繋げただけの和製英語をバレーボール用語にしてしまったことが原因です。
セッター
日本語 | 英語 | 読み方 | 発音記号 |
---|---|---|---|
セッター | setter | セッター | séṭɚ |
セッターは日本語と英語で同一の言葉となります。英語では第1母音にアクセントがあるため、セターに近い発音です。
リベロ
日本語 | 英語 | 読み方 | 発音記号 |
---|---|---|---|
リベロ | libero | リベロ | líːberou |
1998年から国際ルールで採用されているリベロは、日本語と英語で共通する単語です。liberoとは元々イタリア語で、自由を意味します。リベロは守備専門の選手であるイメージが強いですが、自由に交代できるポジションであることに由来した用語です。
センタープレーヤー
日本語 | 英語 | 読み方 | 発音記号 |
---|---|---|---|
センタープレーヤー | middle blocker | ミドルブロッカー | mídl ˈblɑkɝ |
ネット前でクイックを打ったりブロックをしたりするプレーヤーは、ミドルブロッカーと言います。元々は英語でも位置を表すセンターが使われていました。
戦術が複雑になったことで、立ち位置とプレー中の役割が別々の単語で表されることとなり、ミドルブロッカーが誕生、ポジション名でのセンターは廃れました。まだ混同されることも多いですが、日本でミドルブロッカーが使われる機会も増えています。
戦術が複雑になったことで、立ち位置とプレー中の役割が別々の単語で表されることとなり、ミドルブロッカーが誕生、ポジション名でのセンターは廃れました。まだ混同されることも多いですが、日本でミドルブロッカーが使われる機会も増えています。
アタッカー
日本語 | 英語 | 読み方 | 発音記号 |
---|---|---|---|
アタッカー | attacker | アタッカー | ʌˈtækɝ |
アタッカーは日本語と英語で同一の用語です。日本語のアタッカーは強く速い球を打つ選手を指すことが多いですが、英語では緩急を問わず攻撃する選手すべてを指します。スパイカー(=spiker)やヒッター(=hitter)を同義語で用いることもあります。