バレーボールのディグとは?ディグの意味や練習方法などをまとめて解説
バレーボールのディグとは、レセプション(サーブレシーブ)以外のレシーブのことをいいます。バレーボールのディグ(dig)は英語で掘るの意味で、レシーブをする動作が掘る体勢に似ていることからきています。バレーのディグにはレセプションとは違うコツがあり、練習方法も異なります。
Writer
公式ライター Activel_director
バレーボールのディグとは?
以前はレシーブとひとくくりにされていましたが、現在のバレー用語ではサーブレシーブをレセプションと呼び、それ以外のすべてのレシーブをディグと呼んでいます。
バレーの国際大会の公式の記録でも、レセプション以外のレシーブをディグと記録しています。
バレー用語のディグとは?
日本でもサーブレシーブをレセプション、そレセプション以外のレシーブをディグと呼びわけた背景には、練習方法の細分化が必要になったことがあげられます。レセプションとディグでは、コツも練習方法も違うからです。
ディグの意味
実際には、掘る姿勢でのアンダーハンドレシーブだけでなく、オーバーハンドパスでディグをすることもあります。
ディグとレセプションの違い
長い間レシーブとひとくくりにされてきましたが、レシーブを細分化して練習することが技術の向上につながり、戦術的に有効だとされたからです。
レセプション | サーブを受けるレシーブ |
---|---|
ディグ | スパイク・フェイント・ツーアタック・チャンスボールなどを受けるレシーブ |
レセプションとは?
レセプションは、自分のチームがサーブを受ける状態のことを指すこともあります。相手チームにサーブ権があり、相手のサーブから始まる場合、次はレセプションからと表現します。
レセプションの意味
レシーブ(receibe)は受ける・取り戻すを意味する動詞で、レセプション(reception)は受付などを意味する名詞です。バレー用語ではサーブレシーブのことをレセプションと呼びます。
ディグのフォーメーション
ディグもレセプションも、レシーブしやすいフォーメーションを組むことがレシーブ力強化・チーム力アップの秘訣です。
ブロックとの連携
ブロックでスパイクコースをふさぎ、ブロックの壁を基準にレシーブフォーメーションを組むことが大切です。
ディグの練習方法
自分に向かってくる強打が怖くて、目をつぶったり体を退いたらディグは成功しません。スパイカーが打つ瞬間から最後までずっとボールを見ることができる習慣を身につけましょう。
バレーの対人パスのときから相手に強いスパイクを打ってもらい、徐々に慣れていけば難しいことではありません。
ディグに強くなるシートレシーブ
ライトにトスが上がった場合は、上図と左右対称のフォーメーションになり、スパイクをディグした選手以外の2人のレシーバーは、ボールから目を離さずフォローをします。
6人でおこなうシートレシーブは、スパイクレシーブ以外のフェイントや、スパイクレシーブでボールを逸らした場合のフォローなど、全てのディグの要素が入った練習になります。
ネット越しのスパイクを受ける
ネット越しにスパイクを打ってもらうほうが、バレーコート半面でするシートレシーブより、実戦に近いスパイクボールのタイミングを体得できます。ディグ上達のための有効な方法は、シートレシーブでの全てのディグの練習と、ネット越しに打ってもらうスパイクディグの練習を並行していくことです。
ディグのコツ
具体的には…
・レシーブの瞬間に腕を振らずに、コート内にボールを上げることを意識する
・ブロックにまったく触れないで来た強打の場合は、腰を落とし腕を引いてボールの勢いを止める
・体をコートの内側・セッター方向に向けて、ボールを逸らさない
・ブロッカーの動きを見て、正しい位置でかまえる
腕を振らない
ディグの一番の目的は、セッターに返すことよりもコート内にボールを上げることです。自分とセッターとの中間地点あたりを目標にしてボールを上げるのがベストです。
正しいポジション取り
ブロックの真後ろのコースなど、相手スパイカーが絶対打ってこないコースでかまえても意味がありません。ブロックの位置を確認して、ブロックの横を抜いてくる強打に備えます。
他の選手はブロックの真下へ落とされるフェイントや、ブロックに当たったボールのフォローにまわるなど、個々の役割を意識したポジション取りをすることがバレーのディグを成功させるコツです。
バレーボールのディグまとめ
バレーのディグの成功率を上げるために、個人のレシーブ力をアップするとともに、ブロックを軸にしたポジション取りを意識したフォーメーションの練習を重ねていきましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。