
オポジットとは?意味と使い方を解説【バレーボール用語】
バレーボールのオポジットとは、セッターの対角にポジショニングし、主に攻撃において活躍する選手のことを指します。前衛でも後衛でも積極的に攻撃参加するため、エースアタッカーとして活躍を期待されます。ライトアタッカーは守備的な選手を配置することが多く、チームの方針によって誰をセッター対角に配置するか決まります。
2021.12.16
|
バレーボール
Writer
バレーボールのオポジットとは?
オポジットはセッター対角にポジショニングし、主に攻撃で活躍する選手のことを指します。セッターがライトにポジショニングする関係で、オポジットもライトから攻撃をしかけたり、ライトポジションで守備に参加することが多いです。
ライトから攻撃を行う関係上、サウスポーの選手が多いのも特徴です。テレビでの略称の使い方は「OP」となります。
ライトから攻撃を行う関係上、サウスポーの選手が多いのも特徴です。テレビでの略称の使い方は「OP」となります。
英語での意味
オポジットは英語では「opposite」で直訳すると「反対」です。
セッターの反対側に位置するというためです。まさにそのままの意味となります。
セッターの反対側に位置するというためです。まさにそのままの意味となります。
ライトアタッカーとオポジットの違い
オポジットとライトアタッカー(ウィングスパイカー)との違いは、攻撃的な動きを取るか守備的な動きを取るかどうかとなります。
【オポジット】
サーブレシーブに参加しません。サーブレシーブで態勢を崩されてしまって、攻撃に参加できないというケースを防ぐためです。その分しっかりと攻撃の準備をして、前衛でも後衛でも攻撃に参加する必要があります。
また、ラリー中も攻撃のことを優先的に考え、セッターが1本目を拾った場合にも2本目の処理は極力せずに、トスが上がってくるのを待つという動きをしていく必要があります。
サーブレシーブに参加しません。サーブレシーブで態勢を崩されてしまって、攻撃に参加できないというケースを防ぐためです。その分しっかりと攻撃の準備をして、前衛でも後衛でも攻撃に参加する必要があります。
また、ラリー中も攻撃のことを優先的に考え、セッターが1本目を拾った場合にも2本目の処理は極力せずに、トスが上がってくるのを待つという動きをしていく必要があります。
【ライトアタッカー】
サーブレシーブに参加します。基本的にセッター対角にオポジットを入れていない場合、ライトアタッカーとリベロを中心にサーブレシーブを行い、レフトのウイングスパイカーにスパイクを打たせていく必要があります。
また、セッターが1本目を処理した場合、ライトアタッカーは積極的に2本目に処理に行き、レフトのウイングスパイカーにトスを供給する役割を担います。
もちろんライトアタッカーも攻撃を行いますので、ライトの選手にはレシーブ・トス・アタックがバランスよくできるユーティリティさが求められます。
サーブレシーブに参加します。基本的にセッター対角にオポジットを入れていない場合、ライトアタッカーとリベロを中心にサーブレシーブを行い、レフトのウイングスパイカーにスパイクを打たせていく必要があります。
また、セッターが1本目を処理した場合、ライトアタッカーは積極的に2本目に処理に行き、レフトのウイングスパイカーにトスを供給する役割を担います。
もちろんライトアタッカーも攻撃を行いますので、ライトの選手にはレシーブ・トス・アタックがバランスよくできるユーティリティさが求められます。
・セッター対角にオポジットが入る場合
オポジットが攻撃の中心、フロアディフェンスはレフトのウイングスパイカーとリベロが行う。
・セッター対角にライトアタッカー(ウィングスパイカー)が入る場合
レフトのウィングスパイカーが攻撃の中心、フロアディフェンスはライトとリベロが行う。
オポジットが攻撃の中心、フロアディフェンスはレフトのウイングスパイカーとリベロが行う。
・セッター対角にライトアタッカー(ウィングスパイカー)が入る場合
レフトのウィングスパイカーが攻撃の中心、フロアディフェンスはライトとリベロが行う。
オポジットの名称の変遷
スーパーエース
スーパーエースとは、20000年代くらいから日本を中心に流行った言葉です。元々、バレーのエースはレフトアタッカーだったのですが、2000年代くらいから世界的にライトポジションに強力なアタッカーを置くようになってきました。
日本でもその流れがあり、レフトのエースよりもさらに攻撃に特化した選手で、ポイントゲッターだったため、スーパーエースという用語を使っていました。
ただ、2010年代に入ると、世界でも「オポジット」という呼び方が定着し、日本でもオポジットが主流になってため、今では基本的にはスーパーエースという呼び方はほとんど使われなくなりました。
日本でもその流れがあり、レフトのエースよりもさらに攻撃に特化した選手で、ポイントゲッターだったため、スーパーエースという用語を使っていました。
ただ、2010年代に入ると、世界でも「オポジット」という呼び方が定着し、日本でもオポジットが主流になってため、今では基本的にはスーパーエースという呼び方はほとんど使われなくなりました。
オポジットの役割
チームのエースアタッカー
オポジットがチームに入っている場合には、エースアタッカーの役割を担うことが多いです。守備の負担がない分、前衛でも後衛でもどんどんと攻撃に参加して点を取らないといけません。
また、サーブでもジャンプサーブなどで積極的に点数を取っていくことが求められます。バックアタックとジャンプドライブサーブは打ち方が似ているので、同時に習得して、ポイントゲッターを目指すのが良いでしょう。
また、サーブでもジャンプサーブなどで積極的に点数を取っていくことが求められます。バックアタックとジャンプドライブサーブは打ち方が似ているので、同時に習得して、ポイントゲッターを目指すのが良いでしょう。
精神的支柱
オポジットはエースとして点数を稼いでいくと同時に精神的支柱にもなります。守備負担が少ない分、苦しい場面でトスが上がってくるケースが非常に多いからです。オポジットとは、チームの柱として引っ張っていけることが必要な役割となります。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。