ワンシームとはどんな変化球なの?
via unsplash.com
シームとは、ボールの縫い目のことを指す言葉です。
リリースしたボールが回転することによって見える縫い目=シームの数でストレート系の球種を表現することがあります。
一般的なストレートは4本の縫い目が見えるのでフォーシームとも呼ばれています。またストレートから指のかける位置を少し変えて、見える縫い目の本数が2本になったものをツーシームと言います。
フォーシームやツーシームとは少し違っていて、ワンシームは回転するボールの縫い目が縦に1本に見える球種を言います。同じようなストレート系の球種が3種類出てきましたが、それぞれどのような違いがあるのか解説します。
リリースしたボールが回転することによって見える縫い目=シームの数でストレート系の球種を表現することがあります。
一般的なストレートは4本の縫い目が見えるのでフォーシームとも呼ばれています。またストレートから指のかける位置を少し変えて、見える縫い目の本数が2本になったものをツーシームと言います。
フォーシームやツーシームとは少し違っていて、ワンシームは回転するボールの縫い目が縦に1本に見える球種を言います。同じようなストレート系の球種が3種類出てきましたが、それぞれどのような違いがあるのか解説します。
ワンシームの軌道
1シームと2シームを比較
via www.youtube.com
ワンシームはシンカーのようにピッチャーの利き手方向に沈むような軌道を描きます。
リリースの瞬間からバッターの手元までは、ストレートと同じ軌道のボールなので、完成度の高いワンシームは見極めが難しく空振りを奪うボールに適しています。
同じストレート系の球種であるツーシームと比べて、ワンシームは変化量が大きく、球速も遅くなります。なので、ワンシームはストレートというよりは変化球に近い球種となっています。
リリースの瞬間からバッターの手元までは、ストレートと同じ軌道のボールなので、完成度の高いワンシームは見極めが難しく空振りを奪うボールに適しています。
同じストレート系の球種であるツーシームと比べて、ワンシームは変化量が大きく、球速も遅くなります。なので、ワンシームはストレートというよりは変化球に近い球種となっています。
ワンシームとフォーシーム(ストレート)の違い
via unsplash.com
良いストレートは、綺麗なバックスピンがかかっていて回転数も多く、ボールが沈むことなくキャッチャーミットに収まるので、バッターからはボールがホップするようにも見えます。
これはフォーシーム空気抵抗を受ける縫い目が4本あり、ボールの下と上とで受ける空気抵抗が違って、ボールの下よりも上の方が弱く、下から上に浮き上がろうとする力が生まれるためです。
その点、ワンシームはボールを正面から見たときに、縫い目が縦1本に見えるようになります。フォーシームと同じバックスピンのボールでも、ワンシームは空気抵抗を受ける縫い目が少ないためフォーシームと比べて沈むボールになります。
これはフォーシーム空気抵抗を受ける縫い目が4本あり、ボールの下と上とで受ける空気抵抗が違って、ボールの下よりも上の方が弱く、下から上に浮き上がろうとする力が生まれるためです。
その点、ワンシームはボールを正面から見たときに、縫い目が縦1本に見えるようになります。フォーシームと同じバックスピンのボールでも、ワンシームは空気抵抗を受ける縫い目が少ないためフォーシームと比べて沈むボールになります。
ワンシームとツーシームの違い
フォーシームやワンシームと同じストレート系のボールに、ツーシームという球種があります。ツーシームは名前の通り、回転するボールの縫い目が2本見えるボールで、変化球よりはストレートに近い球種になっています。
ツーシームの変化は、大きくなくスピードもストレートとあまり変わらないのが特徴で、ワンシームのような大きな変化はありません。ボールの縫い目に指をかけて投げるのが一般的で、指のかけ方やリリースするときの手首の向きによって、スライダーやシュート系の変化をします。
バッターの手元までスピードや軌道はストレートと変わらず、手元で変化するのでバッターの芯を外すようにして使われることが多くなっています。
ツーシームの変化は、大きくなくスピードもストレートとあまり変わらないのが特徴で、ワンシームのような大きな変化はありません。ボールの縫い目に指をかけて投げるのが一般的で、指のかけ方やリリースするときの手首の向きによって、スライダーやシュート系の変化をします。
バッターの手元までスピードや軌道はストレートと変わらず、手元で変化するのでバッターの芯を外すようにして使われることが多くなっています。
ワンシームの肩や肘への負担は?
via unsplash.com
変化球の1種であるワンシームの肩や肘への負担はどうでしょうか?
ワンシームの投げ方はストレートとほとんど変わらず、リリースの瞬間に手首をひねったりする必要もないので、他の変化球のように肘に強い負担がかかることもありません。プロ野球選手でも過去に故障した選手が新たにワンシームを覚えることもあります。
ワンシームの投げ方はストレートとほとんど変わらず、リリースの瞬間に手首をひねったりする必要もないので、他の変化球のように肘に強い負担がかかることもありません。プロ野球選手でも過去に故障した選手が新たにワンシームを覚えることもあります。
変化球の肩や肘への負担
スライダーやシュートは、リリースの瞬間に手首をひねって回転をかけるので、肘への負担が大きく成長期の学生などが投げるには少し注意が必要となります。
スライダーやシュートは、リリースの瞬間に手首をひねって回転をかけるので、肘への負担が大きく成長期の学生などが投げるには少し注意が必要となります。
ワンシームの投げ方とは?
via pixabay.com
ワンシームはどのようにして投げるのでしょうか。理想的なワンシームの投げ方について見ていきましょう。
ワンシームは、ストレートと同じ軌道でバッターの手元で沈むストレート系の変化球となっており、同じストレート系の変化球であるツーシームと比べても変化量が大きいのが特徴です。
ワンシームは、ストレートと同じ軌道でバッターの手元で沈むストレート系の変化球となっており、同じストレート系の変化球であるツーシームと比べても変化量が大きいのが特徴です。
ボールの握り方
ワンシームのボールの握り方は、縫い目に指をかけずに1つの縫い目を人差し指と中指とではさむようにして、親指は縫い目にかかるようにして握りましょう。
ストレートのボールの握り方と同じで、違いは縫い目に対して指のかけ方となります。
写真のように、ワンシームの握り方をパッと見るとカーブにも近いように見えますが、カーブの握りのように指の腹をボールにくっつけないように注意しましょう。
指の腹がボールにくっついてしまうと、手首のスナップが効きにくかったり、リリース時の手首の向きがずれてしまったりするので、綺麗なワンシームの回転にはなりません。ストレートと同じ握りで、縫い目への指のかけ方を変えることを意識しましょう。
ストレートのボールの握り方と同じで、違いは縫い目に対して指のかけ方となります。
写真のように、ワンシームの握り方をパッと見るとカーブにも近いように見えますが、カーブの握りのように指の腹をボールにくっつけないように注意しましょう。
指の腹がボールにくっついてしまうと、手首のスナップが効きにくかったり、リリース時の手首の向きがずれてしまったりするので、綺麗なワンシームの回転にはなりません。ストレートと同じ握りで、縫い目への指のかけ方を変えることを意識しましょう。
リリースの仕方
via pixabay.com
ワンシームはストレートと同じようにリリースします。
ストレートと変わらないフォームで、手首もひねらず綺麗なバックスピンをかけるように投げるのがポイントです。
リリース時に人差し指と中指で均等にボールに力を加えるようにするのがポイントで、他の変化球のように一方の指に力を加えるようにすると、回転軸がずれ理想的なワンシームの回転にはなりません。
ストレートと同じ腕の振りで、リリース時には綺麗なバックスピンをかけるように意識しましょう。
ストレートと変わらないフォームで、手首もひねらず綺麗なバックスピンをかけるように投げるのがポイントです。
リリース時に人差し指と中指で均等にボールに力を加えるようにするのがポイントで、他の変化球のように一方の指に力を加えるようにすると、回転軸がずれ理想的なワンシームの回転にはなりません。
ストレートと同じ腕の振りで、リリース時には綺麗なバックスピンをかけるように意識しましょう。