
ラクダのポーズの効果とやり方とは?初心者の方もすぐできる【動画あり】
ラクダのポーズとは、膝立ちになり、背骨をしならせ上体を後ろ側へそらせるヨガのポーズです。ラクダのポーズは、猫背や巻き肩の肉体の改善から、明るく前向きな気持ちになれるといった体と心の両方に効果があります。一見難しそうなポーズですが、負荷を軽減することで初心者でも簡単に取り組むことができます。
Writer
公式ライター Activel_director
ラクダのポーズとは?
ポーズ名 | ラクダのポーズ |
英語名 | Camel Pose |
サンスクリット語 | ウシュトラ・アーサナ |
基本姿勢 | 膝位 |
難しさ | 中級 |
サンスクリット語:ウシュトラ・アーサナ
ラクダのポーズの効果・効能
・姿勢の改善
・背中のストレッチ
・気分転換
効能が複合的に作用することで大きな効果を生むラクダのポーズでは、姿勢や肩こりの改善はもちろん、不眠の解消や内臓機能の活性化といった体と心に嬉しい効果や効能を得ることができます。
効果
体の悩みを改善する効果 | 心の悩みを改善する効果 |
---|---|
猫背や反り腰の改善 | エネルギッシュになる |
肩こりの緩和 | 不眠を解消する |
むくみ改善 | |
冷え性の改善 | |
バストアップ | |
ヒップアップ | |
心肺機能が増大 | |
背骨の弾力性を取り戻す | |
背中の引き締めるダイエット効果 | |
首回りの筋肉の緊張をほぐす |
効能
・筋力の向上
・体幹機能の向上
・体の前側のストレッチ
・背中のストレッチ
・首周りのストレッチ
・呼吸機能の向上
・血行促進
・内臓機能の活性化
効能が複合的に作用することで、さらに大きな効果につながります。
効く部位・筋肉
・肩や肩甲骨周り
・背中
・太もも
・首周り
・お尻周り
ラクダのポーズでは、5つの部位に関わる筋肉のなかでも、特に大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋の3つの筋肉から構成されるハムストリングスと臀筋が鍛えられます。大腿二頭筋は太ももと骨盤をつなぐ筋肉であるため、筋力が向上することで姿勢の改善につながります。
ラクダのポーズのやり方
ポーズの手順
ラクダのポーズのやり方とは?別名:ウシュトラアーサナ【ヨガ】
【ラクダのポーズの手順】
①両膝を肩幅に開き、床に膝立ちする
②息を吸いながら胸を開く
③腰を斜めうえ方向にずらしながら後方に反らせていく
④姿勢を維持しながら、右手でみぎのかかと、左手で左のかかとを掴む
⑤胸を天井に向けるイメージで大きく開く
⑥30秒間呼吸を続けつつ姿勢をキープする
⑦呼吸を整えたら、①~⑥を数回繰り返す
呼吸
途中で呼吸を止めてしまうと、首や肩周りが緊張して正しいポジションでポーズをすることができないため、注意が必要です。
ラクダのポーズのコツ
腹筋と体幹の筋肉
胸の状態
太ももと骨盤の状態
ラクダのポーズのバリエーション
半分のラクダのポーズ
つま先をねかせたラクダのポーズ
ラクダのポーズができないときの対処法
かかとに手が届かないとき
ラクダのポーズの禁忌と注意点
首が痛いとき
・上体を後ろに倒す前に頭を後ろに垂らしていないか
・ゆっくりとした動作で首を後ろに垂らしていか
・肩がすぼまっていないか
・胸は開いているか
・太ももと骨盤の位置は正しいか
5つの原因にあてはまらない場合には、無理せず顔を天井へ向けるだけにしましょう。胸を開くことさえできていれば、首が後ろに倒れなくてもポーズの効果が得られます。
腰が痛いとき
・腹筋と体幹の筋肉で上半身を支えられているか
・胸は開いているか
・太ももと骨盤の位置は正しいか
膝が痛いとき
腹筋と体幹の筋肉が弱い人がやる場合は、腰に負担がかかりすぎてしまうため、負荷を軽減させてやるようにしてください。腰に強い負担を感じたら、カウンターポーズであるチャイルドポーズで腰を休ませるのがおすすめです。
初心者への注意
ラクダのポーズで猫背を解消しよう
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。