卓球の歴史とは?ルールやラケットの歴史や発祥国や起源・始まりはいつから?
卓球の歴史は、インドやフランスの娯楽や遊戯が起源となっています。卓球の歴史において発祥の国はイギリスとなっていて第一回世界選手権はロンドンで開催されました。また、世界選手権の開催により卓球のラケットやラバーの開発も進んでいき同時にルールも改正していきました。
Writer
公式ライター Activel_director
卓球の歴史とは?
現在では、オリンピック競技としても必ず登録されるほどの人気スポーツとして全世界から愛されるスポーツとなりました。
卓球の起源
当時はディナーの後に行われる室内遊びとして、イギリスの貴族たちの娯楽として楽しまれていました。
卓球の発祥の地
・エジプト
・インド
・フランス
・イギリス
紀元前、エジプトでは複数の人でボールを打ち合うような球技が存在していました。また、インドのゴッシマテニスやフランスの貴族遊びのジュ・ド・ポームがイギリスに伝わったという説もありは発祥地は明確にはわかっていません。
卓球の発祥国
イギリスの貴族がテーブルの上でテニスを行うテーブルテニスが人気になったことから現在の卓球へと派生していきました。
また、イギリスはよく雨が降る国であり、雨の中ではテニスが中断されることも少なくなく、室内のテーブルの上でテニスを始めた事がきっかけです。
国際卓球連盟の発足
日本の卓球の歴史
日本の卓球の歴史は、画期的な卓球用品を開発するなど世界的にも現在のメジャースポーツになるまで日本は大きく影響を与えてきました。
日本への卓球の伝来とは?
坪井玄道は明治時代の体育学者であり、日本で初めての体操教師でした。坪井玄道は1902年にイギリスから卓球用品を日本に持ち帰ったことがきっかけで東京の大学や横浜の高校で多く卓球が行われるようになり、全国に普及していきました。
日本卓球の起源
日本が初めて国際大会に出場したときには、ラバーも貼っていない木のラケットで打っていたとなっています。
卓球のルールの歴史
また、試合時間も当初は1セット21点先取と当時は1試合が長かったなど試合時間やネットの高さなどについても改正しています。
サーブ
・フィンガースピンサービスの禁止
・2001年にサービスを5本から2本交代に変更
・2002年サービス時にボールを隠す行為が禁止
卓球のサーブは、指先でボールに回転をかけるフィンガースピンサービスの禁止やサービスの本数の変更、ボールを隠す行為の禁止などの禁止事項や変更をしてきました。
特に、フィンガースピンサービスはアメリカが開発したサーブで当時強い回転に慣れていなかった他の選手がレシーブできなかったことでラリーが続かなかったことが改正につながったとなっています。
試合時間
そのため、試合時間が長くなることも多く第10回世界選手権では1ポイントを取るまでに2時間以上かかったという記録もあります。また、当時は21点先取だったため、1試合にかかる時間が長時間になることが多くありました。
現在では、1セット11点先取へとルールの変更となっています。また、促進ルールにより1ゲーム10分経過しても終わらない場合に適用されます。促進ルールとは、レシーバー側が13回のリターンをできればレシーバーの得点となるルールです。
ネットの高さ
ラケットのラバーが強い回転や強打が打てなかったという理由以外にもネットが高かったことが当時守備的スタイルの選手が多かった要因の1つです。試合展開の遅さによりネットの高さのルールが改正され、現在のネットの高さの15.25cmとなりました。
卓球のラケットの歴史
木製ラケットが作られるようになり、現在のペンホルダーやシェークハンドなどのラケットが誕生しました。
卓球のラケットの始まり
当時の卓球はスポーツとしてというよりも娯楽として楽しまれていたため、卓球専用の道具はありませんでした。娯楽から人気スポーツになるにつれて道具も改良され卓球専用のラケットやボールが開発されました。
木製ラケットの起源
当時のラケットは太鼓のような形をしたバンジョーラケットと呼ばれるラケットが開発され、バンジョーラケットでボールを打つ音がピン、ポンと聞こえたため、ピンポンと呼ばれるようになりました。
木製ラケットは、次々と改良されていき軽量化や柄が短くなり現在の形へと徐々に発展してきました。
卓球のラバーの歴史
ラバーの発展の歴史には、他国よりも革新的なラバーの開発が勝利につながったことが一番の要因と考えられるでしょう。
卓球のラバーの始まり
当時のラバーは今のようなラバーとは違い、強い回転をかけることも強い打球を打つことのできないものでした。ラバーの力で回転をかけることができなかったため、指先でボールに回転をかけるフィンガースピンサーブが開発され、回転のかかったボールの脅威が世界中に知れ渡りました。
それにより回転をかけることのできるラバーの開発が進んでいきます。
ゴム製ラバーの起源
1950年代には裏ラバーを日本が開発し、ラバーだけで強い回転をかけることができるようになります。ここからさまざまな種類のラバーが開発されていきます。
卓球のボールの歴史
また、ラケットやラバーのルール改正と同じくボールの大きさも改正しています。
卓球のボールの始まり
セルロイドボールの起源
しかしながら、セルロイドボールは天然素材を使われていたため大量に生産できませんでした。また、セルロイドボールは可燃性が高く輸送に不向きだったこともあり、現在のプラスチックボールが発明され、定着していきました。
卓球の歴史はルール改正と用具の改良の連続
卓球の歴史は浅く、これからも観戦者がより見ていて楽しめ、選手もより平等に戦えるようにルールの改正はされていくでしょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。