相撲の歴史とは?始まりの起源や番付・横綱の歴史を解説!
相撲の歴史はとても古く、神話の時代から続いています。相撲の起源は、二人の男性の力比べの戦いでした。番付の歴史は、享保年間に木版印刷の形式で番付を発行したこと、横綱の歴史は、明治時代に張り出しとなった先輩大関の番付に横綱と書いたことがきっかけで始まっています。
Writer
公式ライター Activel_director
相撲の歴史とは?
武芸や武道でありながら、神事や祭りとして発展してきた相撲の歴史を辿ると、相撲が古くから世代と共に人々に愛されてきた経緯や、現在の形になるまでの歩みを知ることができます。
相撲の起源・始まり
年代 | 経緯 |
---|---|
古事記の頃 | 神様の力比べ |
日本書紀の頃 | 力自慢の男の対決 |
【古事記】
・出雲の武御雷神が建御名方神の腕を掴んで投げた。
【日本書紀】
・垂仁天皇7年7月7日に、当麻蹴速と野見宿禰がスマヰ(すもう)の訓練で戦った。
相撲の語源
相撲の発祥国
相撲の発祥地
葛城市では、相撲の開祖である当麻蹴速を地元の英雄と称えた供養塔・當麻蹶速塚が建てられ、現在も多くの人々が祈りを捧げています。
相撲とは?
・江戸時代の相撲
・相撲のしきたり
・相撲の儀式
江戸時代の相撲とは?
相撲が庶民に定着したことで、各地の大名たちはこぞって相撲が強い人を家臣にするようになり、力士は歌舞伎役者と並ぶ花形職業へと変化を遂げました。
相撲のしきたり
・常に髪を伸ばして結び、髷を結う
・日常生活時は浴衣を着用する
・相撲部屋に所属して共同生活をする
力士共通の3つのしきたり以外に、所属する相撲部屋ごとの特有の細かいしきたりも存在します。
相撲の儀式
【土俵入りの流れ】
①横綱以外の十両と幕内力士全員が土俵に上がる
②俵に沿って、円を描くように外向きに並ぶ
③全員の名前や出身地、所属している部屋がアナウンスされる
④全員が揃った時点で、内側に向き直る
⑤拍手をする
⑥右手を挙げる
⑦化粧廻しを掴む
⑧両手を挙げる
⑨順番に退場する
女相撲の歴史
女相撲は江戸時代にあった?
相撲が女人禁制になった理由
現代相撲での女人禁制
近年、小学校で開催された相撲大会で優勝した女の子が次の大会の舞台の土俵に上がれない、といったエピソードが生まれたことがきっかけで相撲界での女性差別が問題となりました。現在は、女人禁制のしきたりを変えようとする動きが強まっています。
相撲の番付の歴史
番付の歴史を辿るためには、相撲の番付の起源・始まりや関取の語源を知る必要があります。
相撲の番付の起源・始まり
関取の語源
・名乗っただけで関所を通ることができた
・昔は、力士の仕事は相撲ではなく関所を守ることだった
2つの説には、関所の関と相撲取りの取を取って関取と呼んだという点が共通しています。
相撲の横綱の歴史
・横綱の起源・始まり
・横綱の語源
・横綱の特別な儀式
横綱の起源・始まり
大関のなかで、格式が高く優秀な人物だけが、横綱と呼ばれる太いしめ縄を締めて土俵入りすることを許されたのがきっかけで、力士のことも横綱と呼ぶようになりました。
横綱の語源
白麻製の太いしめ綱には、神の領域を示すといった意味があり、大関のなかでも品格や力量に優れた選りすぐりの力士だけが締めることを許されています。横綱の横は、結界をはるために綱を締めたときに、綱が横にはって領域をわけている様子からとって名づけられました。
横綱の特別な儀式
名前 | 雲龍型 | 不知火型 |
---|---|---|
由来 | 雲龍久吉の型 | 不知火光右衛門の型 |
せり上がりの動き | 左手を胸に置く | 両手を伸ばす |
右手を伸ばす | ||
綱の結び方 | 輪を1つ作る | 輪を2つ作る |
使用する一門 | 出羽海一門 | |
高砂一門 | ||
時津風一門 | ||
有名な横綱 | 貴乃花 | 白鵬 |
朝青龍 | 日馬富士 | |
稀勢の里 |
横綱土俵入りの1番の晴れ姿は、引退相撲をするときに断髪式前にする最後の横綱土俵入りです。横綱の威厳と格式を披露することができる横綱土俵入りは、横綱の特権のなかで最も特別だといえます。
せり上がりとは、力士が四股を踏んだ後に、すり足をしながらじりじり姿勢をあげる動きのことです。
相撲の八百長の歴史とは?
大相撲では、2011年に相撲の本場所での八百長が発覚し、大きな問題となりました。
大相撲八百長問題
八百長問題では、2010年に起きた大相撲野球賭博問題に関与した力士の携帯電話のメールのやり取りから、力士たちが勝ち星や具体的な戦い方を数十万円で売買していることが発覚しました。問題発覚によって、大相撲春場所(大阪場所)が中止されました。
相撲の歴史を記した本
相撲の歴史
著者 | 新田一郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
価格 | 2780円 |
相撲 その歴史と技法
著者 | 新田一郎 |
出版社 | 日本武道館 |
価格 | 2592円 |
・相撲はどこから来たのか
・相撲とは何か
・相撲はどこへいくのか
相撲の歴史まとめ
国技である相撲は、儀式やしきたりを重んじる格式の高いスポーツです。伝統を守り、時代を生きる人々に愛され楽しみと勇気を与続ける相撲には、今後もさらなる革新と進化が期待されています。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。