代打オレとは?野球界の名言として古田敦也が残した言葉の元ネタを解説
代打オレとは、2006年にヤクルトスワローズ選手兼任監督の古田敦也が、自ら代打に出るときに球審に告げた言葉です。代打オレの元ネタは、阪神タイガースの黎明期を支えたスター選手の藤村富美男です。1956年選手兼任監督となり、勝負どころでは代打はワシじゃと球審に告げ打席に立っています。
Writer
公式ライター Activel_director
代打オレとは?
名選手が選手兼任監督になり、チャンス時に代打オレを告げるとスタンドは一気に盛り上がり、観客は一投一打に釘付けになります。
| 名前 | 古田敦也 |
| 生年月日 | 1965年8月6日 |
| ポジション | 捕手 |
| 選手歴 | ヤクルトスワローズ |
| 東京ヤクルトスワローズ | |
| 監督歴 | 東京ヤクルトスワローズ |
代打オレの胸の内
選手兼任監督は代打で打席に立つだけでもプレッシャーがかかる中で、チームのことを考えて瞬時に決断する代打オレは、試合前からの想定が必要です。
代打オレの元ネタとは?
1956年6月の広島戦では、1点ビハインドの9回裏2死から代打オレで、逆転満塁サヨナラ本塁打の離れ業をやってのけています。
| 名前 | 藤村富美男 |
| 生年月日 | 1916年8月14日 |
| 没年月日 | 1992年5月28日(75歳没) |
| ポジション | 内野手/外野手/投手 |
| 選手歴 | 大阪タイガース |
| 阪神軍 | |
| 監督歴/コーチ歴 | 大阪タイガース |
| 国鉄スワローズ | |
| 東映フライヤーズ |
実際の代打オレの動画
球場全体からヤクルトファンのみならず、広島ファンからも熱い声援が送られ、古田選手の敵味方を越えた人気をうかがわせる代打オレの動画です。
古田敦也以外の代打オレのケース
プロ野球が誕生してから、日本野球機構所属の選手兼任監督は18球団43人がいます。
| 球団 | 選手兼任監督数 | 球団 | 選手兼任監督数 |
| 読売ジャイアンツ | 3人 | 阪神タイガース | 4人 |
| 中日ドラゴンズ | 6人 | オリックス・バファローズ | 4人 |
| 福岡ソフトバンクホークス | 2人 | 北海道日本ハムファイターズ | 3人 |
| 千葉ロッテマリーンズ | 3人 | 横浜DeNAベイスターズ | 2人 |
| 埼玉西武ライオンズ | 3人 | 広島東洋カープ | 1人 |
| 東京ヤクルトスワローズ | 2人 | 大阪近鉄バファローズ | 1人 |
| 松竹ロビンス | 3人 | 西日本パイレーツ | 1人 |
| 大和軍 | 2人 | 西鉄軍 | 1人 |
| 名古屋金鯱軍 | 1人 | 翼軍 | 1人 |
野村克也
| 名前 | 野村克也 |
| 生年月日 | 1935年6月29日 |
| 没年月日 | 2020年2月11日(84歳没) |
| ポジション |
捕手
|
| 選手歴 | 南海ホークス |
| ロッテオリオンズ | |
| 西武ライオンズ | |
| 監督歴/コーチ歴 | 南海ホークス |
| ヤクルトスワローズ | |
| 阪神タイガース | |
| 東北楽天ゴールデンイーグルス |
2019年7月、ヤクルト球団設立50周年を記念したOBによる初のスペシャルマッチで監督に就任した84歳の野村克也は、代打オレでバッターボックスに立ち、1球目は見逃しストライク、2球目は空振りでしたが、申告敬遠で代打オレを成功させ球場を沸かせました。
谷繁元信
| 名前 | 谷繁元信 |
| 生年月日 | 1970年12月21日 |
| ポジション | 捕手 |
| 選手歴 | 横浜大洋ホエールズ |
| 横浜ベイスターズ | |
| 中日ドラゴンズ | |
| 監督歴/コーチ歴 | 中日ドラゴンズ |
初めての代打オレはレフトフライに倒れましたが、翌日も代打オレで登場しツーベースを放っています。2015年4月には、代打オレでバントを試みたこともあり、何とか勝ちにつなげたい監督の執念を体現しています。
高校野球
| 学校名 | 学校法人PL学園 |
| 所在地 | 大阪府富田林市喜志2055番地 |
| 主なOB選手 | 清原和博/桑田真澄ほか多数 |
9点ビハインドで迎えた9回、満塁の場面に、采配をしていた背番号14の宇佐美秀真選手が自ら代打オレで登場し、内野ゴロで1人のランナーをホームに迎え入れることに成功しています。
代打オレの名言を語ろう!
先発投手、リリーフ投手と分業化が進むプロ野球では、選手と監督の二足の草鞋は想像以上に負担が大きく、選手兼任監督は2015年まで務めた谷繁元信が最後です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。


