
脚やせスクワットの効果とやり方とは?太もも・ふくらはぎを細くしたい!
脚やせスクワットは、下半身の引き締めを目的としたトレーニングです。脚やせスクワットをすることで、太ももを引き締めるだけでなく、全身のダイエットや冷え性やガニ股を改善することができます。脚やせスクワットは、両足を広く開き、内ももと裏ももに意識を向けることが大切です。
Writer
公式ライター
Activel_director
脚やせスクワットとは?
脚やせスクワットは、脚やせと同時に全身のシェイプアップを目的とする人におすすめのトレーニングです。
脚やせスクワットのメリット
脚やせスクワットで効く筋肉・部位
・大腿四頭筋
・大臀筋
・ひふく筋・ひらめ筋
脚やせスクワットに取り組むことで、足だけでなくお尻の筋肉も鍛えられ、下半身全体をバランスよく引き締めて痩せることができます。
大腿四頭筋
大臀筋
ひふく筋・ひらめ筋
ふくらはぎは、第2の心臓と呼ばれ、全身に血を送り出す大切な役割を担うため、ひふく筋とひらめ筋を鍛えることで全身の血のめぐりがよくなり、冷え性やむくみを解消することができます。
脚やせスクワットの効果
・太ももが細くなる
・ダイエット効果
・冷え性の改善
・ガニ股の改善
脚やせスクワットは、ふとももやふくらはぎを引き締めて足を細くするだけでなく、全身のダイエットや冷え性の改善といった女性に嬉しい効果も期待できます。
太ももが細くなる
太ももが太くなる原因の1つは、両手で太ももを絞ったときに肌の表面がでこぼこするセルライトと呼ばれる脂肪です。脚やせスクワットで裏ももと内ももに適度な筋肉をつけることで、無駄な脂肪を落とし、太ももを引き締めることができます。
ダイエット効果
冷え性の改善
冷え性の原因の1つは筋肉量が少ないことなため、男性に比べて女性に冷え性の人が多いのはこのためです。
ガニ股の改善
脚やせスクワットの正しいやり方
・フォーム・姿勢
・回数
・インターバル
・セット数
・呼吸
・頻度
脚やせスクワットをするときには、6つのポイントを押さえて、効率よくおこないましょう。
フォーム・姿勢
簡単脚痩せ習慣Day3☆バウンドスクワットで下半身全体を一気に引き締め
<バウンドスクワットの正しいフォーム>
①両足を肩幅よりも広く開いて立つ
②つま先と膝を外側に向け、背筋を伸ばす
③手は、反対の手の肘上を掴んで胸の前で交差させる
④骨盤を前に倒し、腰を上下させる
バウンドスクワットをやるときは、内股の筋肉を意識しながら、正しいフォームでトレーニングするように意識しましょう。
回数
インターバル
一般的に、ダイエット目的のトレーニングでのインターバルは30~45秒と言われますが、スクワットの場合は少し長めにインターバルをとり、筋肉を回復させることを意識しましょう。
セット数
3セットでも筋肉痛になるときは、セット数を減らして調整してください。
呼吸
頻度
バウンドスクワットのみでも筋肉痛になる場合は、無理をせずにトレーニングを中断し、筋肉の回復を優先させましょう。毎日やりたい場合には、筋肉痛になっている箇所を避け、他の部位だけを鍛えるのもおすすめです。
脚やせスクワットのコツとは?
・正しい姿勢の取り方
・重心のかけ方
・筋トレ後の過ごし方
脚やせスクワットは、コツを押さえて取り組むことで、効率よく足を細くすることができます。短期間で足を痩せるために、コツを理解して効果的なトレーニングをしましょう。
正しい姿勢の取り方
・背筋を伸ばして骨盤を前傾させる
・つま先と膝の向きを外側に向ける
・膝をつま先よりも前に出さない
スクワットは足に強い負荷をかける分、間違ったやり方で取り組むと膝に負担がかかってしまいます。狙った部位に十分な刺激を与えて効率よく痩せるためには、正しい姿勢を身に着けてトレーニングすることが大切です。
重心のかけ方
誤ってつま先に重心をおいてスクワットしてしまうと、内股やお尻でなく、ふとももの前側に強い負荷がかかってします。足痩せを目的にスクワットをする場合は、かかとに重心を置くように徹底してください。
筋トレ後の過ごし方
【30分以内にタンパク質の摂取】
筋トレ後30分以内にタンパク質を摂取すると、より筋肉がつきやすくなります。体重50kgの女性であれば、1日のタンパク質の摂取量のは70~100gが目安です。
【マッサージで筋肉をほぐす】
疲労した内ももやふくらはぎの筋肉をほぐすと、血流が良くなって疲労物質が溜まりにくくなります。疲労回復が早くなることによって、筋トレの効率が上がります。
脚やせスクワットの疑問
実際に脚やせスクワットに取り組む前には、正しいやり方を理解し、気になる疑問を解決しておきましょう。
毎日やってもいいの?
ただし、筋肉の状態や回復の速さには個人差があるため、トレーニングの翌日に筋肉痛が残っているといった場合には、スクワットを辞めて、他の部位の筋トレをするようにしましょう。
脚やせスクワットで効率よく細い足を手に入れよう!
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。