美術部あるあるとは?
美術部あるあるは、美術部に所属したことがある人であれば誰もが共感できるものです。一般的に美術部は、絵が好きな人だけが集まってずっと絵を描いているイメージが強い部活ですが、実はそうではないあるあるもあります。
美術部のあるあるは、美術部で活動したことがある人が楽しめるのはもちろん、美術部に入ったことがない人も、美術部の意外な面白い部分を知ることができます。
美術部のあるあるは、美術部で活動したことがある人が楽しめるのはもちろん、美術部に入ったことがない人も、美術部の意外な面白い部分を知ることができます。
美術部のイメージ
よく言われる美術部のイメージは、絵が好きそう、地味、普段何をしているのか分からないです。見た目も、スポーツ系の部活をしている生徒より素朴で、あまりしゃべらない物静かな人が多いため、地味や何をしているか分からないイメージがよくつきます。
美術部の活動する頻度
美術部が活動する頻度は毎日です。活動時間は、放課後から最終下校時間まで残る生徒もいれば、塾や予備校が始まるまで暇つぶしで活動している生徒もいます。
美術部あるある
美術部あるあるは、性格や外見からくるものや、幽霊部員あるあるなどさまざまです。とくに、オタクが多い・実は何もしていない・幽霊部員がかならずいるあるあるがよく知られています。
中学生の美術部あるある
中学生の美術部あるあるは、運動部に入りたくない人や漫画好きが多いところです。一般的に、中学校は部活動のレパートリーが少ない上に、全員が部活に入るという校則があるため、個性豊かな部員が集まり、面白いあるあるがよく生まれます。
漫画研究部と間違われほどる漫画オタクが多い。
風景画や油絵などより漫画のキャラクターをノートに描く人がいる
スパッタリングで絵の具をかけあってふざける男子がいる
部室で宿題をする人がいる
周りがふざけがちなので本気で絵が描きたい生徒がたまにキレる
中学生の美術部員は、運動が苦手な生徒やアニメや漫画が好きな学生がほとんどです。本気で美術作品に取り組む生徒は稀で、漫画のキャラクターを描いたり、宿題をしている人が多くいます。
高校生の美術部あるある
高校生の美術部あるあるは、ゆるいものもありますが、中学生よりも真面目なあるあるが多くあります。高校の美術部は、美術系の就職や美大を目指している生徒がいるため、本気で美術を取り組む人が多いところもあるあるです。
特にやりたいことがない人はスマホをずっといじっている
塾や予備校までの暇つぶしで顔を出しにくる人がいる
お菓子を食べながら絵を描くので食べカスが作品に落ちる
美大を目指している人の話しかけるなオーラがすごい
美大を目指している人ほど世界堂に行く
高校の美術部には美大を目指す人もいるため、真面目に取り組む人が多いです。ただ絵が好きで美術部に入った生徒は実力の差を感じ、真面目に活動をしません。不真面目な人はスマホや漫画に夢中になってしまうので、本気で作品に取り組んでいる人との壁は厚いです。
美術部の部員の性格あるある
美術部の部員は真面目でクラスでは物静かな人が多いですが、部員同士で集まるとおしゃべりに夢中になってしまう人もいます。気が弱く人に注意できないので他の人の雑談がうるさくても注意できません。
真面目で成績が良い人が多い
クラスでは静かなのに、部活のメンバーといるときはおしゃべりになる人がいる
自分から人に話しかけることができないので、誰とでも仲良くなれる人が羨ましい
他の人たちの雑談の声がうるさくて気になるが注意したくてもできない
芸術家気質で集中力が高いので多少の騒ぎには動じない
美術部の部員の性格は真面目で物静かです。自分から話しかけることができないので、他の人が作品に取り組んでいなくても注意することができません。中には芸術家気質で集中力が高い人がいるので周りが気にならない人もいます。