多摩川のスモールマウスバス釣り事情
via www.photo-ac.com
多摩川と言えば様々な魚を釣ることができる関東圏の大河川。ルアーフィッシングのターゲットとしてはブラックバスやシーバスが有名ですが、スモールマウスバスを狙って釣ることができる貴重な釣り場です。
ブラックバスに比べるとサイズが小さく、繊細な釣りを求められるためタックルはやや柔らかめのライトタックルが使われることがほとんどです。
ブラックバスに比べるとサイズが小さく、繊細な釣りを求められるためタックルはやや柔らかめのライトタックルが使われることがほとんどです。
多摩川のスモールマウスバス釣りの時期・シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スモールマウスバス | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
多摩川ではほぼ通年でスモールマウスバスを釣ることができます。川の流心などの水の動きがあるポイントを好む特徴があるため、真夏でも釣果が期待できるのも魅力です。
冬場は活性がやや落ちるものの、多摩川特有の生活排水や温排水を狙えば釣果をあげることができます。
冬場は活性がやや落ちるものの、多摩川特有の生活排水や温排水を狙えば釣果をあげることができます。
バス釣りをする時の注意点
多摩川が流れる神奈川県の一部のエリアでは、ブラックバスやスモールマウスバスのリリースが禁止されています。罰金が課されることもあるため、釣りをするエリア選びは注意が必要です。
駐車場
多摩川は関東圏のバス釣りスポットの中でも都市部にある釣り場です。駐車場はコインパーキングなどを利用することになるため、可能であれば公共交通機関を利用してアクセスしましょう。
多摩川のスモールマウスバス釣りポイント①中央自動車道下
所在地 | 東京都日野市 |
---|---|
最寄駅 | 多摩モノレール万願駅寺駅 |
河川敷に隣接した好ポイント。水深のある流れ込みがあるため良型のスモールマウスバスの実績もある釣り場です。夏にも強い釣り場ですが、流れの中でもしっかりアプローチできるリグセッティングが釣果アップのポイントです。
中央自動車道下の攻略法
流れを漂わせられるダウンショットリグ、キャロライナリグなどが定番。タックルには6フィートのLクラスのスピニングタックルがおすすめ。リールは巻き取り長が多いハイギアのモデルが扱いやすいです。
流れを漂わせられるダウンショットリグ、キャロライナリグなどが定番。タックルには6フィートのLクラスのスピニングタックルがおすすめ。リールは巻き取り長が多いハイギアのモデルが扱いやすいです。
多摩川のスモールマウスバス釣りポイント②府中の杜
所在地 | 東京都稲城市 |
---|---|
最寄駅 | 南武線南多摩駅 |
多摩川の釣り場の中でも川幅の広い釣り場。手付かずの対岸にはスモールマウスバスの実績も高く、遠投力のあるタックルが釣果アップのポイントです。長靴やウェーダーなどを使って河原に立ち込んでのアプローチも人気です。
府中の杜の攻略法
遠投力と食わせ力を両立したヘビーキャロライナリグが定番。7フィート前後の遠投性能の高いやや長めのベイトタックルを用意しましょう。ベイトタックルでスモールマウスバスを攻略したい方にはぴったりの釣り場です。
遠投力と食わせ力を両立したヘビーキャロライナリグが定番。7フィート前後の遠投性能の高いやや長めのベイトタックルを用意しましょう。ベイトタックルでスモールマウスバスを攻略したい方にはぴったりの釣り場です。
多摩川のスモールマウスバス釣りポイント③稲城大橋下
所在地 | 東京都府中市押立町 |
---|---|
最寄駅 | 南武線稲城長沼駅 |
隣接する浄水場からの合流地点にある1級ポイント。水深があり流れも太いため、夏場でもスモールマウスバスが狙える釣り場です。川幅が広いため、初めて訪れる方はポイントが絞りにくいので注意が必要です。
稲城大橋下の攻略法
スモールマウスバスが好むベイトフィッシュが溜まりやすいため、ダウンショットリグとシャッド系ワームを組み合わせたアプローチがおすすめ。6フィートULのやや柔らかめのスピニングタックルが定番です。
スモールマウスバスが好むベイトフィッシュが溜まりやすいため、ダウンショットリグとシャッド系ワームを組み合わせたアプローチがおすすめ。6フィートULのやや柔らかめのスピニングタックルが定番です。