
卓球のドライブマンにおすすめなラバーとは?主流な戦型の特徴を解説
卓球のドライブマンのラバーは回転量を求めるか、スピードと回転の両立を求めるかで選択するラバーを変える必要があります。卓球で回転量を求める選手は粘着系。スピードと回転量の両立を求める選手はテンション系がおすすめです。卓球初級者のドライブマンは中厚の柔らかいラバーを選ぶと打球感を養うことができます。
2021.12.16
|
卓球
Writer
Index
卓球のドライブ主戦型ラバーとは?
ドライブマンの戦型
現代卓球で最も多いのが、ドライブ主戦型です。強烈なトップスピンをかけて、相手コートに深くに突き刺さるようなボールを繰り出します。前・中陣での積極的な攻めが得意で、ループドライブやスピードドライブなど多彩なテクニックで相手を圧倒します。
ドライブ主戦型は弱点がほとんどないため、オールラウンドな戦型といえます。一方で技術を習得するまで時間がかかるため、最初のうちは苦しい試合が続くことが予想されます。
ドライブ主戦型は弱点がほとんどないため、オールラウンドな戦型といえます。一方で技術を習得するまで時間がかかるため、最初のうちは苦しい試合が続くことが予想されます。
ドライブマンのラバーとは?
ドライブ主戦型のラバーは裏ソフトラバーを使います。その中でも裏ソフトラバーは粘着系とテンション系の2種類に分かれます。強力なトップスピンをかけたい人は粘着系。バランスが良く、使いやすいのを好む人はテンション系をおすすめします。
卓球で裏ソフトラバーというと、表面が平らなラバーのことをいいます。逆に表面に突起が付いているものを表ソフト。さらに突起が高いものを粒高と呼びます。
卓球のドライブ用のラバーの選び方
via pixabay.com
卓球のラバーを選ぶときの目安となるのが厚さと硬さです。初めはカタログを見てもよく分からないため、何となく憧れのプロ卓球選手と同じにしたくなります。しかし、初心者がプロと同じラバーを使うのはおすすめしません。
プロの卓球選手が使用しているラバーは、テクニックやパワーを必要とするため、初級者や中級者の手に余ります。自分に適切なラバーを選ぶことで、卓球の上達スピードが早くなり試合での勝率も上がります。
自分のお気に入りの厚さと硬さの組み合わせをぜひ研究しましょう。
プロの卓球選手が使用しているラバーは、テクニックやパワーを必要とするため、初級者や中級者の手に余ります。自分に適切なラバーを選ぶことで、卓球の上達スピードが早くなり試合での勝率も上がります。
自分のお気に入りの厚さと硬さの組み合わせをぜひ研究しましょう。
厚さ
卓球のラバーには大きく5つの厚さがあります。
・極薄
・薄
・中
・厚
・特厚
上級者でドライブ主戦型なら厚いラバーがおすすめです。球持ちが良いのでトップスピンをかけやすく、またスピードも出ます。ただし、レシーブやブロック系の技術で飛びすぎるため、台上でのコントロールが難しくなります。
逆に卓球初級者なら、薄いラバーが使いやすいでしょう。初級者は3球目までで決まる試合が多いため、台上でスキが少ないラバーが有利になります。バックに薄、フォアに中のラバーを貼ると、ドライブをかけやすく台上技術もやりやすいラケットになるためおすすめです。
・極薄
・薄
・中
・厚
・特厚
上級者でドライブ主戦型なら厚いラバーがおすすめです。球持ちが良いのでトップスピンをかけやすく、またスピードも出ます。ただし、レシーブやブロック系の技術で飛びすぎるため、台上でのコントロールが難しくなります。
逆に卓球初級者なら、薄いラバーが使いやすいでしょう。初級者は3球目までで決まる試合が多いため、台上でスキが少ないラバーが有利になります。バックに薄、フォアに中のラバーを貼ると、ドライブをかけやすく台上技術もやりやすいラケットになるためおすすめです。
硬さ
ラバー | 硬いラバー | 柔らかいラバー |
---|---|---|
回転量 | 回転をかけにくいが、回転量は多い | 回転をかけやすいが、回転量は少ない |
玉のスピード | スイングスピードによる | 軽いタッチでも、よく飛ぶ |
重量 | 重い | 軽い |
回転の影響 | 回転の影響を受けやすい | 回転の影響を受けづらい |
硬いラバーは上級者向けのラバーといえます。トッププロの卓球選手が硬いラバーを多く使っているように、最終的には硬めを使ったほうが強くなります。しかし、硬いラバーは回転をかけづらく、スイングスピードがないと速い球は打てません。テクニックとパワーが備わって、初めて使いこなすことができます。
柔らかいラバーは扱いやすいラバーといえます。回転をかけやすく、飛びやすいため、卓球の打球感を養うのに最適です。球を擦る感覚を身に着けるまでは、柔らかいラバーで練習するのがおすすめです。
柔らかいラバーは扱いやすいラバーといえます。回転をかけやすく、飛びやすいため、卓球の打球感を養うのに最適です。球を擦る感覚を身に着けるまでは、柔らかいラバーで練習するのがおすすめです。
ドライブ用の安定重視ラバー
バタフライ ロゼナ
via www.amazon.co.jp
スピード | 13 |
スピン | 10.8 |
スポンジ硬度 | 35 |
バタフライが販売しているラバーで、安定感の高さが特徴です。ラケットの角度が多少ズレていても相手コートに入るため、試合で安定したパフォーマンスを発揮できるようになります。
打球感は柔らかく、ドライブやフリックなどがやり易くなっています。反面、球速はそこそこしかでないため、スピードを求める選手には不向きです。
打球感は柔らかく、ドライブやフリックなどがやり易くなっています。反面、球速はそこそこしかでないため、スピードを求める選手には不向きです。
ドライブ用のスピード重視のラバー
バタフライ ブライス ハイスピード
via www.amazon.co.jp
スピード | 14.5 |
スピン | 10.3 |
スポンジ硬度 | 35 |
スピードを追い求める選手におすすめのラバーです。トップシートにハイテンションをかけているため、軽く打つだけも驚くほどスピードが出ます。ただ、スピードが出る分コントロールが難しく、台上技術ではその傾向が顕著です。
また反発は強いですが、食い込みやすいラバーのためドライブをかけることもできます。ただし、ボールを正確にとらえないと、納得のいく回転をかけることは難しくなります。総じて、中級者や上級者向けのラバーといえます。
また反発は強いですが、食い込みやすいラバーのためドライブをかけることもできます。ただし、ボールを正確にとらえないと、納得のいく回転をかけることは難しくなります。総じて、中級者や上級者向けのラバーといえます。
ドライブ用のスピン重視ラバー
紅双喜 キョウヒョウ NEO 3
via www.amazon.co.jp
スピード | 11.25 |
スピン | 15 |
スポンジ | 42.5 |
回転量を求める選手におすすめの粘着系ラバーです。柔らかめのラバーで引っかかりが良いため、ドライブの回転量が他と比べて群を抜いています。ドライブを打つと弧線を描くようにして急激に落ち、相手コートで伸びるように飛んでいきます。
またサーブやツッツキなどの擦る技術が得意なラバーのため、チキータを打ちたい選手にも適しています。スピードは出にくいですが、回転量で他を圧倒したい人におすすめです。
またサーブやツッツキなどの擦る技術が得意なラバーのため、チキータを打ちたい選手にも適しています。スピードは出にくいですが、回転量で他を圧倒したい人におすすめです。
ドライブ用のおすすめラバー
TAMASU テナジー05
via www.amazon.co.jp
スピード | 13 |
スピン | 11.5 |
スポンジ硬度 | 36 |
スピードとスピンを高いレベルで両立した、傑作とも呼ばれているラバーです。ラバーの粒が潰れやすい形状のため、食い込みやすく、強力な回転をかけることができます。回転力の高さは、意識せずに打球してもボールがドライブ気味になるほどです。
テナジー05は欠点が少ないラバーですが、唯一上げるとしたら維持費の高さです。値段の高さに加えて、寿命は2ヶ月弱と他と比べても短くなっています。
テナジー05は欠点が少ないラバーですが、唯一上げるとしたら維持費の高さです。値段の高さに加えて、寿命は2ヶ月弱と他と比べても短くなっています。
ドライブ型におすすめなラバー【初心者向け】
TSP ヴェンタス スピン
via www.amazon.co.jp
スピード | 14.5 |
スピン | 11.5 |
スポンジ硬度 | 40±3 |
ドイツの卓球メーカーが開発した安定性重視のラバーになります。摩擦力の高いトップシートにやや柔らかいスポンジを組み合わせているため、打球したときに引っ掛けやすくなっています。回転をかけやすくクセが少ないのが特徴で、初心者のかたでも安定したドライブが可能です。
ドイツ卓球メーカーのスポンジ硬度はバタフライのスポンジ硬度とは違います。打球感としてはドイツの硬度から10引くとバタフライの硬度になるといわれています。
卓球のドライブ用のおすすめラバーのまとめ
via pixabay.com
自分の戦型に合わせたラバーを購入することは、卓球で勝利するための第一歩といっても過言ではありません。先輩や卓球仲間にラケットを試打させてもらい、打ちやすい硬度やスピード感を研究すると良いでしょう。
また卓球のラバーはフォア側に貼るか、バック側に貼るかで大きく変わります。フォアドライブでは物足りなさを感じたラバーでも、バックドライブで大活躍することがあります。納得のいく組み合わせを、ぜひ探してみてください。
また卓球のラバーはフォア側に貼るか、バック側に貼るかで大きく変わります。フォアドライブでは物足りなさを感じたラバーでも、バックドライブで大活躍することがあります。納得のいく組み合わせを、ぜひ探してみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。