
テナジーのラバー性能を一覧比較!一番人気のテナジー05の凄さとは?
卓球のラバーとして人気の高いテナジーシリーズは、全部で9種類の商品が販売されています。回転量を重視するならテナジー05、スピードを重視するならテナジー25・64、回転とスピードのバランスを重視するならテナジー80が適しています。より扱いやすいテナジーを求めるなら、軟らかいスポンジを採用したFX系の商品がおすすめです。
2021.12.16
|
卓球
卓球の人気ラバーであるテナジーとは?
卓球メーカーのバタフライ社が開発したテナジーシリーズは、トップ選手から卓球愛好家まで幅広い層から人気のラバーです。テナジーシリーズはハイテンションの裏ソフトラバーに分類され、攻撃型の選手を中心に使用されています。
テナジーシリーズの種類
テナジーシリーズには、以下の9種類のラバーが販売されています。
・テナジー05
・テナジー05FX
・テナジー05ハード
・テナジー25
・テナジー25FX
・テナジー64
・テナジー64FX
・テナジー80
・テナジー80FX
テナジーは商品によって性能の違いがあり、テナジーシリーズの中から自分のプレースタイルに合った1枚を探すことができます。
・テナジー05
・テナジー05FX
・テナジー05ハード
・テナジー25
・テナジー25FX
・テナジー64
・テナジー64FX
・テナジー80
・テナジー80FX
テナジーは商品によって性能の違いがあり、テナジーシリーズの中から自分のプレースタイルに合った1枚を探すことができます。
テナジーの歴史
テナジーが卓球界に誕生してのは2008年、バタフライ社のハイテンションラバーとしてデビューしました。2008年に発売が開始されたラバーですが、現在も多くのトップ選手や一般ユーザーが愛用している名品です。
テナジーの試作品が出来上がったのは2000年であり、なんと試作品ができてから8年もの歳月が経過しており、それほど開発や生産に手間がかかった卓球ラバーだといえます。
2008年にテナジー05と25、翌年の2009年にはテナジー64が発売されました。その後、2013年に回転とスピードのバランスに優れたテナジー80がリリースされています。
テナジーの試作品が出来上がったのは2000年であり、なんと試作品ができてから8年もの歳月が経過しており、それほど開発や生産に手間がかかった卓球ラバーだといえます。
2008年にテナジー05と25、翌年の2009年にはテナジー64が発売されました。その後、2013年に回転とスピードのバランスに優れたテナジー80がリリースされています。
テナジーシリーズの特徴
テナジーシリーズはそれぞれ特徴が違いますが、シリーズに共通していることは品質の高さになります。一般的な裏ソフトラバーと比較して販売価格は少し高めに設定されていますが、ユーザー数が多いのは優れたラバーだと実感しているからです。
特にテナジー独特のボールをつかむ感覚は、回転量やスピードのコントロールを高いレベルで実現してくれます。またシートがボールにしっかりと引っかかるので、弧線を描いて相手コートに飛んでいき、プレーの安定感を高めることができるのもテナジーの魅力です。
特にテナジー独特のボールをつかむ感覚は、回転量やスピードのコントロールを高いレベルで実現してくれます。またシートがボールにしっかりと引っかかるので、弧線を描いて相手コートに飛んでいき、プレーの安定感を高めることができるのもテナジーの魅力です。
テナジーの寿命は?
テナジーシリーズの寿命は、使用者のレベルや練習頻度によって違います。テナジーが他のラバーと比較して極端に寿命が短いということはないので、3ヵ月を目安に張り替えることをおすすめします。練習頻度によっては1ヵ月程度で寿命がきてしまう場合もありますので、スポンジやシートをチェックしながら検討しましょう。
テナジーシリーズの寿命は、使用者のレベルや練習頻度によって違います。テナジーが他のラバーと比較して極端に寿命が短いということはないので、3ヵ月を目安に張り替えることをおすすめします。練習頻度によっては1ヵ月程度で寿命がきてしまう場合もありますので、スポンジやシートをチェックしながら検討しましょう。
テナジーシリーズを使用しているトップ選手
テナジーシリーズは、国内・国外問わず数多くの卓球選手が使用しています。日本の選手では、いまや日本の絶対的エースとなって張本智和選手や、華麗なブロックや台上技術で魅せる松平健太選手などがテナジーを使用しています。
海外の卓球選手では、2018年の世界卓球でスウェーデン代表を銅メダルに導いたスウェーデンのK.カールソン選手や、ヨーロッパ選手権の女子シングルスで優勝経験のあるルーマニアのサマラ選手がテナジーを使用しています。
海外の卓球選手では、2018年の世界卓球でスウェーデン代表を銅メダルに導いたスウェーデンのK.カールソン選手や、ヨーロッパ選手権の女子シングルスで優勝経験のあるルーマニアのサマラ選手がテナジーを使用しています。
テナジーの性能比較
テナジーシリーズは、それぞれの商品で性能が異なります。ここでは9種類のテナジーの性能を比較していくので、自分に合った裏ソフトラバーを探している場合はチェックしてみてください。
テナジー05
via www.amazon.co.jp
テナジー05は、テナジーシリーズの第1号としてリリースされたラバーです。開発コードNo.05のツブ形状を採用しており、回転性能に優れたハイテンション裏ソフトラバーに仕上げられています。
回転量の多いドライブを武器にする選手には最適なラバーです。ドライブ主戦型だけではなく、攻守のバランスを重視するカットマンにもおすすめの1枚になっています。
回転量の多いドライブを武器にする選手には最適なラバーです。ドライブ主戦型だけではなく、攻守のバランスを重視するカットマンにもおすすめの1枚になっています。
回転 | ★★★★☆ |
---|---|
スピード | ★★★★☆ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、カットマン |
・一番初めに発売されたテナジー
・回転性能に優れたラバー
・回転性能に優れたラバー
テナジー05FX
via www.amazon.co.jp
テナジー05FXは、テナジー05をベースにしてスポンジを軟らかくしたラバーです。テナジー05と同様に回転性能に優れながら、ソフトスポンジがラリーの安定性を高めているのが特徴です。
回転量と安定性を重視するドライブ主戦型におすすめで、幅広いレベルの選手が扱いやすい1枚に仕上げられています。
回転量と安定性を重視するドライブ主戦型におすすめで、幅広いレベルの選手が扱いやすい1枚に仕上げられています。
回転 | ★★★★☆ |
---|---|
スピード | ★★★★☆ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、安定重視 |
・テナジー05のソフトスポンジタイプ
・回転量と安定性に優れたラバー
・回転量と安定性に優れたラバー
テナジー05ハード
via www.amazon.co.jp
テナジー05ハードは、テナジー05より硬めのスポンジを採用したラバーです。ハードなスポンジを使用していることで、インパクトの強い選手はより威力のあるボールを打つことができます。
卓球初心者が扱うには難しい硬度ですが、ハードな打球感が好みの選手であれば、テナジー05ハードは試してみるべき1枚だといえます。スポンジ硬度が違うだけで打球感は大きく変化するので、テナジー05ユーザーであっても好みは分かれるラバーです。
卓球初心者が扱うには難しい硬度ですが、ハードな打球感が好みの選手であれば、テナジー05ハードは試してみるべき1枚だといえます。スポンジ硬度が違うだけで打球感は大きく変化するので、テナジー05ユーザーであっても好みは分かれるラバーです。
回転 | ★★★★☆ |
スピード | ★★★★☆ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、威力重視 |
・テナジー05よりハードなスポンジを採用
・硬めのラバーが好みの選手におすすめ
・硬めのラバーが好みの選手におすすめ
テナジー25
via www.amazon.co.jp
テナジー25は、前陣でスピーディーなプレーを目指す選手におすすめのラバーです。台上プレーや前陣でのカウンターに威力を発揮するラバーで、速攻を仕掛けるタイプには最適な1枚だといえます。
また、サーブレシーブのやりやすさや得点力を重視する選手には、数あるテナジーシリーズの中でもおすすめのラバーです。
また、サーブレシーブのやりやすさや得点力を重視する選手には、数あるテナジーシリーズの中でもおすすめのラバーです。
回転 | ★★★☆☆ |
---|---|
スピード | ★★★★★ |
おすすめの戦型 | 前陣速攻型、前陣ドライブ主戦型 |
・前陣でプレーする選手におすすめのテナジー
・サーブレシーブの質を高めてくれるラバー
・サーブレシーブの質を高めてくれるラバー
テナジー25FX
via www.amazon.co.jp
テナジー25FXは、テナジー25をベースにしながらスポンジを軟らかくしたラバーです。テナジー25と同様に前陣でプレーする選手におすすめのラバーで、より安定性を求めるプレースタイルには最適です。
回転 | ★★★☆☆ |
---|---|
スピード | ★★★★★ |
おすすめの戦型 | 前陣攻守型、前陣ドライブ主戦型 |
・テナジー25よりソフトスポンジを採用
・前陣で安定した攻守が実現
・前陣で安定した攻守が実現
テナジー64
via www.amazon.co.jp
テナジー64は、テナジーシリーズの中でも特にスピード性能に優れたラバーです。テナジーシリーズの中では比較的軟らかめにつくられているので、スピード性能が優れていながらもコントロールしやすいのが魅力の1枚になります。
ラリー戦で打ち勝ちたいタイプの選手には、最適なラバーだといえます。
ラリー戦で打ち勝ちたいタイプの選手には、最適なラバーだといえます。
回転 | ★★★☆☆ |
---|---|
スピード | ★★★★★ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、ラリー重視 |
・テナジーシリーズの中でもスピード性能に優れたラバー
・ラリー戦で強さを発揮する
・ラリー戦で強さを発揮する
テナジー64FX
via www.amazon.co.jp
テナジー64FXは、テナジー64をベースにしながらスポンジを軟らかくしたラバーです。テナジー64と同様にスピード性能に優れたラバーですが、より安定感を求めるプレーヤーに適しています。
回転 | ★★★☆☆ |
---|---|
スピード | ★★★★★ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、ラリー重視 |
・テナジー64よりソフトスポンジを採用したラバー
・ボールスピードと安定性を両立
・ボールスピードと安定性を両立
テナジー80
via www.amazon.co.jp
テナジー80は、回転とスピード性能がバランスよく備わったラバーです。ドライブやスマッシュといった攻撃面だけでなく、ブロックなどの守備的技術がやりやすいのも魅力的なポイントになります。
バランスのよい性能を備えているので、幅広いプレースタイルに合うラバーだといえます。
バランスのよい性能を備えているので、幅広いプレースタイルに合うラバーだといえます。
回転 | ★★★★☆ |
---|---|
スピード | ★★★★☆ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、オールラウンド型 |
・回転とスピード性能の両方が優れているラバー
・バランスよくオールラウンドにプレーする選手におすすめ
・バランスよくオールラウンドにプレーする選手におすすめ
テナジー80FX
via www.amazon.co.jp
テナジー80FXは、テナジー80をベースにしながらスポンジを軟らかくしたラバーです。テナジー80と同様に回転とスピード性能のバランスがよいラバーですが、よりコントロールしやすいラバーに仕上げられています。
回転 | ★★★★☆ |
---|---|
スピード | ★★★★☆ |
おすすめの戦型 | ドライブ主戦型、オールラウンド型 |
・テナジー80よりソフトなスポンジを採用
・ラリー戦で強さを発揮したい人にもおすすめ
・ラリー戦で強さを発揮したい人にもおすすめ
テナジーシリーズの中で人気が高いラバーは?
一番人気は回転性能に優れたテナジー05
テナジーシリーズの中で一番人気が高いのは、ボールに回転をかけやすいテナジー05になります。テナジー05はシリーズの中で一番最初に発売されたラバーですが、現在も人気が衰えることはありません。
テナジー05はボールに回転をかけやすいラバーなので、ドライブを主体にしてプレーする攻撃型はもちろんのこと、前陣異質型やカットマンにも使いやすいのが魅力です。
あらゆる戦型にマッチするラバーなので、今後もテナジー05の人気は継続していくと考えられます。
テナジー05はボールに回転をかけやすいラバーなので、ドライブを主体にしてプレーする攻撃型はもちろんのこと、前陣異質型やカットマンにも使いやすいのが魅力です。
あらゆる戦型にマッチするラバーなので、今後もテナジー05の人気は継続していくと考えられます。
扱いやすさがウリのFX系も人気
テナジーのFXタイプの商品は、硬度の軟らかいスポンジを採用しているのが特徴です。インパクトが強くない選手や、テナジーを使いこなすのが難しいと感じる選手には、スポンジが軟らかく扱いやすいFX系のテナジーが人気です。
スポンジ硬度が軟らかいことで、ボールを思い通りにコントロールしやすく、スイングスピードが早くなくてもボールをラバーに食い込ませて打つことが可能になります。
テナジー05や25などを使用していてボールのスピードが出せない場合は、スポンジの軟らかいFX系に変更することで、スポンジへの食い込みがよくなりボールのスピードアップを期待できます。
スポンジ硬度が軟らかいことで、ボールを思い通りにコントロールしやすく、スイングスピードが早くなくてもボールをラバーに食い込ませて打つことが可能になります。
テナジー05や25などを使用していてボールのスピードが出せない場合は、スポンジの軟らかいFX系に変更することで、スポンジへの食い込みがよくなりボールのスピードアップを期待できます。
自分に合ったテナジーを選択しよう
テナジーシリーズにはさまざまな特徴を備えた商品が展開されており、選択肢の数が多いラバーです。自分が裏ソフトラバーに求めるポイントを明確にして、テナジーシリーズの中から最適だと思えるラバーを選択していきましょう。自分の好みや戦型に合ったラバーを使用することで、卓球のスキルアップや勝率アップを期待することができます。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。