
卓球のドライブの打ち方とは?6つのコツを覚えて初心者を卒業しよう
卓球にはドライブという技術があり、ドライブは現代の卓球において欠かせない技となっています。卓球の初心者から中級者にレベルアップするためには、ドライブ打法を習得することが大事になります。ドライブの打ち方やコツを理解し、正しいドライブ打法を身につけましょう。
2021.12.16
|
卓球
Index
卓球のドライブの特徴や種類とは?
卓球のドライブ打法とは、現代の卓球では、全てのプレースタイルで必要な技術になります。そのためドライブ技術の高さが、試合の勝敗を分けると言っても過言ではありません。
ドライブにもさまざまな種類があり、プレーヤーによって得意なドライブの種類は異なります。
卓球の初心者が覚えるべき技術はたくさんありますが、ドライブ打法を優先して練習していくことが上達の秘訣です。ドライブの正しい打ち方を学び習得しましょう。
ドライブにもさまざまな種類があり、プレーヤーによって得意なドライブの種類は異なります。
卓球の初心者が覚えるべき技術はたくさんありますが、ドライブ打法を優先して練習していくことが上達の秘訣です。ドライブの正しい打ち方を学び習得しましょう。
ドライブの特徴
卓球のドライブ打法の特徴とは、ボールに前進回転をかけて前に飛ばすことです。
ドライブという打法はスマッシュとは異なり、スマッシュと比較して強い回転をかけることでボールが山なりに飛んでいきます。スマッシュの場合は、ボールを叩くようにインパクトするのが特徴で、ドライブとは異なっています。
ドライブ打法の山なりにボールを飛ばすことは、直線的な弾道になるスマッシュよりも安定しやすく、卓球のラリーを制するには必要不可欠な技術となっています。
ドライブという打法はスマッシュとは異なり、スマッシュと比較して強い回転をかけることでボールが山なりに飛んでいきます。スマッシュの場合は、ボールを叩くようにインパクトするのが特徴で、ドライブとは異なっています。
ドライブ打法の山なりにボールを飛ばすことは、直線的な弾道になるスマッシュよりも安定しやすく、卓球のラリーを制するには必要不可欠な技術となっています。
・ドライブは回転をかけて前に飛ばす
・安定してラリーするためにドライブが必要
・安定してラリーするためにドライブが必要
ドライブの種類
卓球動画 5種類のフォアドライブ 【Lili卓球チャンネル】
via www.youtube.com
ドライブの種類は、複数あります。カーブドライブやシュートドライブ、ループドライブや回転をかけないナックルドライブなどがあり、それぞれの打ち方は多少異なっています。
カーブドライブ、シュートドライブ、ナックルドライブという技術は、同じドライブ打法でも難しい打ち方です。卓球の初心者は、通常のドライブ打法とループドライブから覚えることが大切で、習得できた後にカーブドライブやシュートドライブといった比較的難しいドライブを練習していきましょう。
カーブドライブ、シュートドライブ、ナックルドライブという技術は、同じドライブ打法でも難しい打ち方です。卓球の初心者は、通常のドライブ打法とループドライブから覚えることが大切で、習得できた後にカーブドライブやシュートドライブといった比較的難しいドライブを練習していきましょう。
ドライブの基本的な打ち方
卓球の技術レベルをアップさせるには、基本を大事にしましょう。ドライブに限らず、どのようなスポーツであっても基本が重要で、上達するためには基本技術の習得は避けては通れません。
ドライブの基本的な打ち方の基礎をしっかりと覚えることで、卓球のレベルアップを加速してくれることは間違いありません。
初心者の段階から上手にドライブを打つことは非常に難しいので、基本的な打ち方を1つ1つ体に覚えこませて、徐々にステップアップしていくよう練習に取り組んでいきましょう。
ドライブの基本的な打ち方の基礎をしっかりと覚えることで、卓球のレベルアップを加速してくれることは間違いありません。
初心者の段階から上手にドライブを打つことは非常に難しいので、基本的な打ち方を1つ1つ体に覚えこませて、徐々にステップアップしていくよう練習に取り組んでいきましょう。
①ドライブのボールの捉え方
via ドライブの打ち方
ドライブ打法のボールの捉え方は、ボールの斜め上あたりを捉えるようにスイングします。ドライブの特徴は前進回転をかけてボールを飛ばすことで、強い前進回転をかけて前に飛ばすためにはボールの斜め上あたりをこするのがポイントになります。
卓球では、ドライブに限らずどのような技術であっても、ボールの捉え方が重要です。ボールの捉え方は、回転の質や種類が大きく異なります。卓球の初心者は、基本技術を習得するためにボールの捉え方を意識することが大切です。
卓球では、ドライブに限らずどのような技術であっても、ボールの捉え方が重要です。ボールの捉え方は、回転の質や種類が大きく異なります。卓球の初心者は、基本技術を習得するためにボールの捉え方を意識することが大切です。
②スイングの方向
via shimizu-jtc.com
ドライブのスイングの基本は、ラケットを斜め上方向にスイングすることです。スマッシュの場合は、ラケットのスイング方向は平行に近いのが基本です。一方ドライブは前進回転をかけて前に飛ばすため、ボールの斜め上を捉える必要があるので、自然にスイングも斜め上方向になっていきます。
斜め上方向といっても、スイングが下から上になり過ぎると前に飛ばす力が弱くなるので、ドライブに最適なスイング方向を探しながらドライブを打ち込みましょう。
斜め上方向といっても、スイングが下から上になり過ぎると前に飛ばす力が弱くなるので、ドライブに最適なスイング方向を探しながらドライブを打ち込みましょう。
③ドライブを打つ姿勢
ドライブを打つ時の姿勢は、腰を少し低くしましょう。腰が低い姿勢でドライブを打つことで、体幹が安定し連続でドライブを打ちやすくなります。
さらに姿勢が低くなることで目線も低くなり、ドライブを打つ時のボールを見極めやすくなります。このボールをしっかりと見極めできることが、ドライブを安定して打つことにつながります。
反対に姿勢が高いとドライブやその他の技術が打ちにくくなるので、姿勢の高さに注意することが上達のスピードに影響してくることを覚えておきましょう。
さらに姿勢が低くなることで目線も低くなり、ドライブを打つ時のボールを見極めやすくなります。このボールをしっかりと見極めできることが、ドライブを安定して打つことにつながります。
反対に姿勢が高いとドライブやその他の技術が打ちにくくなるので、姿勢の高さに注意することが上達のスピードに影響してくることを覚えておきましょう。
④下半身の使い方
ドライブを習得するために重要なのは、下半身の使い方です。下半身をうまく連動させることが、威力のあるドライブを打つには必要不可欠となってきます。
下半身の使い方のポイントは、まず肩幅かそれ以上両脚を広げるようにして準備し、ボールに合わせて最適なポジションまで細かく脚を動かすことが大切になります。
またドライブの威力を高めるためには、下半身の体重移動と上半身の回転運動を連動させることを意識して、コンパクトスイングでボールを飛ばすようにしましょう。
下半身の使い方のポイントは、まず肩幅かそれ以上両脚を広げるようにして準備し、ボールに合わせて最適なポジションまで細かく脚を動かすことが大切になります。
またドライブの威力を高めるためには、下半身の体重移動と上半身の回転運動を連動させることを意識して、コンパクトスイングでボールを飛ばすようにしましょう。
⑤ドライブを打つために最適な打球点
via zeos.jp
ドライブを打つためには、打球点にも注意する必要があります。打球点というのはボールをインパクトする位置のことであり、基本のドライブ打法ではバウンド後の頂点、もしくは頂点前の打球点で打つように意識すると安定しやすくなります。
打球点がバラバラになってしまえば、スイング方向も微調節しなければなりません。ドライブを安定させるためにも、打球点はある程度一定になるよう注意しましょう。
打球点がバラバラになってしまえば、スイング方向も微調節しなければなりません。ドライブを安定させるためにも、打球点はある程度一定になるよう注意しましょう。
上回転に対するドライブの3つのコツ
上回転ボールに対するドライブというのは、現代卓球において基本とも言える技術になります。上回転というのは、ドライブ打法や基本的なロングボールのことを指します。上回転ボールに対するドライブは基本的な技術ではあるものの、簡単に感覚をつかめるものではないでしょう。
上回転に対するドライブにも意識するべきコツがあるので、卓球初心者であればぜひチェックしてみてください。
上回転に対するドライブにも意識するべきコツがあるので、卓球初心者であればぜひチェックしてみてください。
①上回転ボールに対して振り遅れない
via pixabay.com
上回転のボールに対して注意するべきことは、まず振り遅れないように待ち構えることです。上回転のボールは前に進む力が強く、スピードの速いボールは基本的に上回転が加わっていることがほとんどになります。
ドライブを打つ時にボールの速さに振り遅れてしまうと、打球点もバラバラになりやすく安定感に欠けてしまいます。また強い上回転のボールであれば、振り遅れることでボールを抑えることが困難になり、相手コートにおさまらなくなります。
スイングが振り遅れてしまわないために、少し早い打球点で捉える意識を持つことがポイントです。
ドライブを打つ時にボールの速さに振り遅れてしまうと、打球点もバラバラになりやすく安定感に欠けてしまいます。また強い上回転のボールであれば、振り遅れることでボールを抑えることが困難になり、相手コートにおさまらなくなります。
スイングが振り遅れてしまわないために、少し早い打球点で捉える意識を持つことがポイントです。
②力みのないスイングが大切
上回転ボールに対してドライブを打つ時は、無駄な力が入ることなくスイングすることも重要になります。強いドライブを打つためにはパワーが必要と考える人も少なくありませんが、実際パワーがあっても強いドライブを打つことはできません。
上回転ボールに対して力んだスイングで振ってしまうと、スイングスピードが減少して振り遅れる原因にもなりやすく、自分の力がうまくボールに伝わらないのです。
ドライブのスイングは、力むことなくスムーズに振ることを意識していきましょう。
上回転ボールに対して力んだスイングで振ってしまうと、スイングスピードが減少して振り遅れる原因にもなりやすく、自分の力がうまくボールに伝わらないのです。
ドライブのスイングは、力むことなくスムーズに振ることを意識していきましょう。
③カウンタードライブはコンパクトスイングが基本
卓レポ2018/02特集 世界の技から学ぶ! カウンタードライブ
via www.youtube.com
強烈な上回転ボールであるドライブに対して、ドライブで打ち返す技術をカウンタードライブと呼びます。カウンタードライブは、通常のドライブと比較してタイミングを合わせるのが難しく、振り遅れやすいのが特徴です。
特にスピードの速いドライブに対しては、振り遅れてしまわないためにコンパクトなスイングを意識しましょう。ドライブのスイングをコンパクトにすることで、スピードのあるボールに対しても振り遅れずしっかりとラケットに当てやすく、カウンタードライブを安定させるための肝となります。
特にスピードの速いドライブに対しては、振り遅れてしまわないためにコンパクトなスイングを意識しましょう。ドライブのスイングをコンパクトにすることで、スピードのあるボールに対しても振り遅れずしっかりとラケットに当てやすく、カウンタードライブを安定させるための肝となります。
下回転に対するドライブの3つのコツ
張継科(ZHANG Jike)|下回転のボールに対するフォアハンドドライブ_Forehand topspin against backspin
via www.youtube.com
下回転ボールに対するドライブは、卓球中級者になるためには避けて通れないポイントになります。下回転とは、ツッツキやカット打法によって生み出される回転であり、下回転のボールを普通にラケットで触れれば下に落ちてしまいます。
卓球初心者同士であれば、下回転に対しての正しい打ち方を習得していなくてもラリーが続きますが、卓球中級者以上になると下回転ボールに対して正しい打ち方ができなければ勝負になりません。
下回転に対するドライブにも意識するべきコツがあるので、卓球初心者であればぜひチェックしてみてくださ
卓球初心者同士であれば、下回転に対しての正しい打ち方を習得していなくてもラリーが続きますが、卓球中級者以上になると下回転ボールに対して正しい打ち方ができなければ勝負になりません。
下回転に対するドライブにも意識するべきコツがあるので、卓球初心者であればぜひチェックしてみてくださ
①しっかり自分で回転をかける
下回転のボールをドライブで持ち上げるためには、上回転に対するドライブよりもさらに自分から回転を加えていかなければなりません。回転を自分からしっかりかけるためには、腕でスイングするだけでなく下半身や腰の使い方も重要になります。
腕だけで強力な回転をかけたドライブを打つことは困難なので、下半身を使った体重移動、腰の回転運動を利用して、ドライブでしっかりと回転を加えていきましょう。
腕だけで強力な回転をかけたドライブを打つことは困難なので、下半身を使った体重移動、腰の回転運動を利用して、ドライブでしっかりと回転を加えていきましょう。
②打球点に気をつける
下回転のボールをドライブで持ち上げる時に、打球点が遅れてしまう人も少なくありません。意図的に打球点を遅らせたドライブを使いこなす選手も存在しますが、基本的に下回転に対するドライブの打点はできる限り頂点で打てるように意識していきましょう。
打球点が遅れることなく頂点付近でインパクトすることによって、比較的楽に下回転を持ち上げることが可能です。また、打球点が遅れてしまうとスピードの速いドライブは打ちづらく、ドライブの選択肢が狭まってしまいます。
基本のドライブ打法と同様に、下回転に対するドライブも打球点を意識して練習しましょう。
打球点が遅れることなく頂点付近でインパクトすることによって、比較的楽に下回転を持ち上げることが可能です。また、打球点が遅れてしまうとスピードの速いドライブは打ちづらく、ドライブの選択肢が狭まってしまいます。
基本のドライブ打法と同様に、下回転に対するドライブも打球点を意識して練習しましょう。
③体勢を崩さない
via pixabay.com
下回転に対してドライブする時に、下回転を持ち上げようとして体勢が崩れてしまうことも考えられます。下回転の中でも特にカットボールは、回転量が多いため体勢が崩れやすくなってしまいます。しかし体勢が崩れてしまっては、強烈な回転のかかったドライブを打つのは難しいことを覚えておきましょう。
ドライブを習得するために最適な練習方法とは?
ドライブ打法を習得するためには、まずは継続して練習に取り組むことが大切です。ドライブの練習といってもさまざまな方法が存在しており、自分にとって効果的な練習方法を見つけることも重要なポイントになります。
これから卓球のドライブ打法を習得しようと考えている場合は、ぜひここで紹介する練習方法にチャレンジしてください。
これから卓球のドライブ打法を習得しようと考えている場合は、ぜひここで紹介する練習方法にチャレンジしてください。
ワンコースでドライブ練習
キソレン①ワンコースでフォアハンドドライブ 対 フォアハンドブロック
via www.youtube.com
ドライブの練習方法として基本となるのは、コースを限定して練習相手にドライブをブロックしてもらう練習です。ワンコースに限定しているので、ドライブの連打を安定して打てるように意識しましょう。
ワンコースでのドライブ打ちは、普段の練習や試合前のウォーミングアップでも行われる基本的な練習になるので、卓球初心者がドライブを習得するために必ず通る道だと言えます。
ワンコースでのドライブ打ちは、普段の練習や試合前のウォーミングアップでも行われる基本的な練習になるので、卓球初心者がドライブを習得するために必ず通る道だと言えます。
多球練習
【卓球】村田さんに多球練習の出し方を教えていただきました 〜Part①上回転偏〜【鹿南8卓球クラブ/ST】
via www.youtube.com
卓球初心者の状態からドライブを習得するためには、多球練習も最適な練習方法になります。多球練習とは、数多くの球を使用して練習する方法で、練習相手と打ち合うのではなく球出しをしてもらうのが特徴です。
多球練習のメリットとしては、ミスを恐れずドライブを打つことができる点になります。ミスを気にすることなく打ち続けることが可能なので、ドライブの基本的な打ち方を覚えるには最適です。
基本打法を覚えるにはとにかく打つ回数を増やすことも重要なので、多球練習を取り入れてみることをおすすめします。
多球練習のメリットとしては、ミスを恐れずドライブを打つことができる点になります。ミスを気にすることなく打ち続けることが可能なので、ドライブの基本的な打ち方を覚えるには最適です。
基本打法を覚えるにはとにかく打つ回数を増やすことも重要なので、多球練習を取り入れてみることをおすすめします。
・感覚やフォームを覚えるには多球練習が最適
・ミスを恐れずドライブの練習ができる
・ミスを恐れずドライブの練習ができる
下回転ボールに対する練習
下回転に対するドライブは、試合に勝つために必要不可欠な技術になります。下回転に対するドライブの練習方法としては、練習相手にツッツキを送ってもらい、そのボールをドライブで打ち返すという練習が基本になります。
特に試合で下回転サーブを出す選手は、相手選手がツッツキでレシーブしてくる可能性が高いため、この練習方法が効果的です。
また、下回転ボールに対して慣れるまでは、多球練習で繰り返し下回転ボールをドライブする練習もおすすめです。多球練習はとにかくフォームを固めるのに最適なので、最初は多球練習で下回転を持ち上げる感覚を身につけるのも選択肢のひとつです。
特に試合で下回転サーブを出す選手は、相手選手がツッツキでレシーブしてくる可能性が高いため、この練習方法が効果的です。
また、下回転ボールに対して慣れるまでは、多球練習で繰り返し下回転ボールをドライブする練習もおすすめです。多球練習はとにかくフォームを固めるのに最適なので、最初は多球練習で下回転を持ち上げる感覚を身につけるのも選択肢のひとつです。
・練習相手にツッツキしてもらってドライブ練習する
・最初のうちは多球練習で下回転を打つ
・最初のうちは多球練習で下回転を打つ
卓球の試合で欠かせないドライブを覚えよう
現代卓球においてドライブという技術は、もはや欠かすことのできない基本的な打ち方となっています。ドライブを習得しているかどうかが、卓球初心者と中級者の境目とも考えられるので、さまざまな技術の中でも優先的に練習していくことをおすすめします。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。