
卓球ラバーの回転系ラバーの人気おすすめランキング15選!
卓球というスポーツにおいて重要なのはラバーです。どのようなラバーを選ぶかによって、回転のかかり具合やボールの弾み具合が全く変わってきます。卓球の回転系ラバーを特集し、ランキング形式でおすすめをご紹介します。
2021.12.16
|
卓球
Index
- 裏ソフトラバー選びにおける3つのポイント!
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング15位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング14位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング13位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング12位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング11位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング10位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング9位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング8位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング7位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング6位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング5位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング4位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング3位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング2位
- 卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング1位
- 卓球の回転系ラバーのまとめ
裏ソフトラバー選びにおける3つのポイント!
via pixabay.com
プロアマ問わず主流になっている戦型が、ドライブ主戦型です。ドライブとは、ボールをこすり上げて返球するという技であり、強烈なトップスピンがかかります。 現代はドライブの時代ですので、この技を積極的に使うプレースタイルでないと、プロの上位にくい込むことは難しいです。
また、ドライブ主戦型を極めるにあたって必要になるのは、ラケットと裏ソフトラバーです。裏ソフトラバーの場合、表面に凹凸がなく、フラットになっていることが特徴です。 ただ、この手のラバーにも色々と種類がありますので、どれか選ぶ必要があります。そこで、どういった点を見て選べばいいのか解説します。
また、ドライブ主戦型を極めるにあたって必要になるのは、ラケットと裏ソフトラバーです。裏ソフトラバーの場合、表面に凹凸がなく、フラットになっていることが特徴です。 ただ、この手のラバーにも色々と種類がありますので、どれか選ぶ必要があります。そこで、どういった点を見て選べばいいのか解説します。
裏ソフトラバー選びのポイント①スピード
卓球をする上で、打球スピードはとても重要です。球が速ければ、得点につながる可能性も高くなってくるのです。基本的に、筋力を高めてラケットを素早く振れるようになれば、スピードのあるリターンができますが、どの程度のスピードが出るかについてはラバーの性能にも左右されます。
「どのラバーだとスピードが出るの?」という疑問はあるでしょう。実は、一般に販売されているラバーのパッケージに、スピードの数値が記載されています。そのため、スピードを重視する場合は、数値が高いものを選ぶようにしましょう。
「どのラバーだとスピードが出るの?」という疑問はあるでしょう。実は、一般に販売されているラバーのパッケージに、スピードの数値が記載されています。そのため、スピードを重視する場合は、数値が高いものを選ぶようにしましょう。
裏ソフトラバー選びのポイント②スピン
次のポイントは、スピン(回転)です。卓球には色々な技がありますが、サーブ、ドライブ、ツッツキ、チキータなど、多くの技で重要になるのが回転です。もし、回転がかからないようなツルツルのラバーを使っていれば、上達は見込めません。
また、性能の良いラバーであっても、回転がかかる程度については種類ごとに色々ですので、価格が高いラバーだからと言って回転をかけやすいとは限りません。回転がよくかかるラバーについては、後ほどランキングでご紹介しますので、ぜひご覧ください。
また、性能の良いラバーであっても、回転がかかる程度については種類ごとに色々ですので、価格が高いラバーだからと言って回転をかけやすいとは限りません。回転がよくかかるラバーについては、後ほどランキングでご紹介しますので、ぜひご覧ください。
裏ソフトラバー選びのポイント③硬さ
via pixabay.com
多くの初心者の方が意識できていないことは、ラバーの硬さについても非常に重要です。柔らかいラバーだと、ボールを飛ばすにあたってそれほどの力を必要としません。また、回転もかけやすい点が特徴です。ただ、飛びすぎてオーバーになるリスクが高いですので、柔らかすぎるラバーは初心者向きでないと言えます。
一方、硬いラバーの場合、ある程度力を入れないとボールが飛びませんし、回転もかかりません。ただ、パワー負けしにくいという特徴がありますので、この種類のラバーを使う選手も多いです。
一方、硬いラバーの場合、ある程度力を入れないとボールが飛びませんし、回転もかかりません。ただ、パワー負けしにくいという特徴がありますので、この種類のラバーを使う選手も多いです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング15位
バタフライのスピンアート
via www.amazon.co.jp
こちらは、バタフライが販売するラバーであり、人気の高摩擦タイプです。故に、回転もよくかかります。また、スピードも出ますので、上級者でも使用する人気ラバーとなっています。積極的に攻撃をしたい人向けです。
ただ、粘着性が高く、比較的硬いラバーということもありますので、初心者だと慣れるまでに時間がかかるかもしれません。ボールが飛びすぎることを懸念するなら、ラバーのサイズを中にすることをおすすめします。
ただ、粘着性が高く、比較的硬いラバーということもありますので、初心者だと慣れるまでに時間がかかるかもしれません。ボールが飛びすぎることを懸念するなら、ラバーのサイズを中にすることをおすすめします。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング14位
アンドロのラザンターR50
via www.amazon.co.jp
こちらは、androというドイツの人気卓球メーカーが生み出したラバーとなっています。海外のメーカーではありますが、日本でこのラバーを使っている人も多く、人気のラバーです。回転がよくかかり、スピードも出ますので、テンション系のラバーに興味がある人は試しに使ってみてはいかがでしょうか。弾み具合やスピンについては高く評価できます。
ただ、コントロールについては少し難しい部分もありますので、初心者の方だと扱いづらさを感じるかもしれません。中級者~上級者向けにおすすめです。
ただ、コントロールについては少し難しい部分もありますので、初心者の方だと扱いづらさを感じるかもしれません。中級者~上級者向けにおすすめです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング13位
エクシオンの卓球ラバー ヴェガツアー
via www.amazon.co.jp
こちらは、エクシオンという卓球メーカーが生み出したラバーです。日本だと知らない人も多いですが、世界的にも人気がある卓球メーカーであり、数多くのラケットやラバーを販売しています。アテネオリンピック金メダリストの柳承敏も、エクシオンの裏ソフトラバーを使っていた時期がありました。
今回ご紹介する「ヴェガツアー」については、回転の性能をレベルアップさせることにより、スピードも増すようになった高性能ラバーです。破壊力はそれほどではないものの、コントロールしやすい点が特徴です。そのため、卓球初心者の方にもおすすめできます。コストパフォーマンスも高いです。
今回ご紹介する「ヴェガツアー」については、回転の性能をレベルアップさせることにより、スピードも増すようになった高性能ラバーです。破壊力はそれほどではないものの、コントロールしやすい点が特徴です。そのため、卓球初心者の方にもおすすめできます。コストパフォーマンスも高いです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング12位
バタフライのテナジー25FX
via www.amazon.co.jp
こちらは、バタフライの「テナジー25FX」です。バタフライのテナジーシリーズについては、いずれも高性能ラバーであり、プロアマ問わず多くの人が愛用しています。2018年世界選手権日本代表の水谷隼選手や、松平健太選手もテナジーシリーズを選んでいます。
「テナジー25FX」に関して言うと、回転をかけやすいのはもちろんですが、コントロール性能も高いラバーです。安定的なリターンが可能ですので、卓球初心者の方にもおすすめできる商品です。
ただ、弾みの良いテンション系ラバーと比べると、飛びがいいとは言えませんので、中・後陣でコートを広く使ってプレーをしたい人には向かないでしょう。前陣で攻撃的な卓球をしたい人におすすめのラバーです。
「テナジー25FX」に関して言うと、回転をかけやすいのはもちろんですが、コントロール性能も高いラバーです。安定的なリターンが可能ですので、卓球初心者の方にもおすすめできる商品です。
ただ、弾みの良いテンション系ラバーと比べると、飛びがいいとは言えませんので、中・後陣でコートを広く使ってプレーをしたい人には向かないでしょう。前陣で攻撃的な卓球をしたい人におすすめのラバーです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング11位
ヤサカのラクザ7ソフト
via www.amazon.co.jp
こちらは、ヤサカの「ラクザ7ソフト」というラバーになります。ヤサカについては、日本でも有名な卓球メーカーの一つであり、ラバーやラケットなど、これまで多くの卓球用具を世に送り出してきた実績があります。
「ラクザ7ソフト」に関しては、回転がかかりやすいトップシートにソフトスポンジを組み合わせたラバーになっていて、安定性がとても高いことが特徴です。ラバー自体は柔らかいのですが、安定性が高いので初心者の方にもおすすめできます。
また、ボールを打った時の打球音が高いこともあり、とても気持ちよく卓球ができますので、ぜひ試していただきたいラバーです。価格も比較的安いので、コストパフォーマンスが高い商品です!
「ラクザ7ソフト」に関しては、回転がかかりやすいトップシートにソフトスポンジを組み合わせたラバーになっていて、安定性がとても高いことが特徴です。ラバー自体は柔らかいのですが、安定性が高いので初心者の方にもおすすめできます。
また、ボールを打った時の打球音が高いこともあり、とても気持ちよく卓球ができますので、ぜひ試していただきたいラバーです。価格も比較的安いので、コストパフォーマンスが高い商品です!
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング10位
JOOLA(ヨーラ)の リズム
via www.amazon.co.jp
こちらは、ヨーラというドイツの卓球メーカーの「リズム」というラバーです。「なぜドイツには有名卓球メーカーが多いの?」と疑問に感じる人もいますが、ドイツに関してはプロ卓球リーグのブンデスリーガがある国です。そのため、卓球が盛んで、レベルの高いメーカーが存在するのも頷けます。
「リズム」のラバーについては、弾みが良く、スピン性能も高いです。そのため、サーブを出す時やドライブを打つ際に、回転をかけやすいことは実感できます。また、インパクトの際に、ボールがラバーにあたっている感覚がよくわかるようになっていますので、フィーリングに慣れることを重視する初心者の方にもおすすめしたいラバーです。
「リズム」のラバーについては、弾みが良く、スピン性能も高いです。そのため、サーブを出す時やドライブを打つ際に、回転をかけやすいことは実感できます。また、インパクトの際に、ボールがラバーにあたっている感覚がよくわかるようになっていますので、フィーリングに慣れることを重視する初心者の方にもおすすめしたいラバーです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング9位
ティバーのエボリューションMX-P
via www.amazon.co.jp
こちらのティバーの「エボリューションマキシマムパワー」は、回転系のトップシートとハードスポンジを組み合わせたラバーで、よく弾みます。回転重視ではありますが、ハイテンションという括りのラバーですので、スピードや飛距離も期待できます。
柔らかいラバーでハイテンションであれば、コントロールという点で懸念されますが、このラバーについては硬めですので、卓球経験が浅い場合でも比較的コントロールしやすいでしょう。また、厚さについては何種類かありますので、コントロールに自信がなければ1.7サイズを選びましょう。慣れてくれば、1.7サイズ→1.9サイズ→2.1サイズと厚さレベルを上げてみましょう。ただ、厚いラバーに変えると重くなりますので、ラケットの重さを考慮して判断しましょう。
柔らかいラバーでハイテンションであれば、コントロールという点で懸念されますが、このラバーについては硬めですので、卓球経験が浅い場合でも比較的コントロールしやすいでしょう。また、厚さについては何種類かありますので、コントロールに自信がなければ1.7サイズを選びましょう。慣れてくれば、1.7サイズ→1.9サイズ→2.1サイズと厚さレベルを上げてみましょう。ただ、厚いラバーに変えると重くなりますので、ラケットの重さを考慮して判断しましょう。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング8位
DONICのブルーストーム
via www.amazon.co.jp
こちらは、ドニックの「ブルーストームZ3」です。ドニックはドイツのメーカーであり、ラケットやラバーを含む数多くの卓球用具を取り扱う老舗です。そのため、多くの卓球選手がこのメーカーを信頼して用具を購入しています。
「ブルーストームZ3」は回転をかけやすく、テンション系で弾み具合も上々です。ドライブやスマッシュをしたときの感触がいいので、ぜひ試してみましょう。
「ブルーストームZ3」は回転をかけやすく、テンション系で弾み具合も上々です。ドライブやスマッシュをしたときの感触がいいので、ぜひ試してみましょう。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング7位
TSPのヴェンタス スピン
via www.amazon.co.jp
TSPの「ヴェンタス スピン」です。ヴェンタスはシリーズ化されていて、回転重視のラバーになります。回転をかけやすい理由の一つは、摩擦性が高いトップシートを採用していることです。また、少々ハードなスポンジと組み合わせていることも、回転のかけやすさにつながる要素の一つです。
ただ、スピードに特化したラバーではありませんので、「ドライブ少なめスマッシュ重視!」という人にはおすすめできないラバーです。
ただ、スピードに特化したラバーではありませんので、「ドライブ少なめスマッシュ重視!」という人にはおすすめできないラバーです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング6位
ヤサカのラクザX
via www.amazon.co.jp
日本の有名卓球メーカーであるヤサカの「ラクザX」は、グリップ力に定評がありますので、安定的にドライブを打つことができます。ボールをこすれば回転もよくかかりますので、ドライブやツッツキを使う中で実感すると思います。
また、生産過程で硬めのパワースポンジを使っていますので、ある程度の飛距離も期待できるのです。回転がよくかかる&威力があることに加え、安定感が抜群ですので、初心者の方でも扱いやすいラバーです。
また、生産過程で硬めのパワースポンジを使っていますので、ある程度の飛距離も期待できるのです。回転がよくかかる&威力があることに加え、安定感が抜群ですので、初心者の方でも扱いやすいラバーです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング5位
DONICのブルーファイアJP01
via www.amazon.co.jp
ドニックのブルーファイアはシリーズ化されていて、こちらのJP01については回転重視で開発されたタイプです。スピンの数値も10以上ですので、回転がかけやすいラバーを重視するならおすすめです。
また、ドライブやスマッシュをする時に、打球感がよく分かるようなラバーでもありますので、コントロールが乱れるリスクも低いです。その点も、卓球ファンの間で人気になっている理由の一つです。
また、ドライブやスマッシュをする時に、打球感がよく分かるようなラバーでもありますので、コントロールが乱れるリスクも低いです。その点も、卓球ファンの間で人気になっている理由の一つです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング4位
バタフライのテナジー05
via www.amazon.co.jp
バタフライの「テナジー05」は、テナジーシリーズとしては早い段階で開発されたラバーです。スピンの数値で言うと11.5であり、とても回転をかけやすいタイプです。また、スピードの数値も13ですので、とても速いボールを打つことが可能です。
弾みや飛距離というところを重視する人には向かないかもしれませんが、とにかく回転重視の卓球を目指す人には向いているラバーです。人気のテナジーシリーズの一つですので、おすすめです。
弾みや飛距離というところを重視する人には向かないかもしれませんが、とにかく回転重視の卓球を目指す人には向いているラバーです。人気のテナジーシリーズの一つですので、おすすめです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング3位
バタフライのテナジー05FX
via www.amazon.co.jp
バタフライの「テナジー05FX」は、スピンが11.5、スピードが13という数値で、テナジー05と同じです。ただ、「テナジー05FX」の場合はテナジー05の性能を引き継ぎつつ、安定性をアップさせたタイプです。
そのため、このラバーであればより安定感のあるドライブを打つことができますので、テナジー05を使った結果、コントロールがいまいちと感じた場合は、こちらのラバーを使ってみましょう。
そのため、このラバーであればより安定感のあるドライブを打つことができますので、テナジー05を使った結果、コントロールがいまいちと感じた場合は、こちらのラバーを使ってみましょう。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング2位
バタフライのテナジー80
via www.amazon.co.jp
バタフライの「テナジー80」は、テナジーシリーズの中では比較的新しいタイプのラバーですね。スピードが13.25、スピンが11.25ということですので、とても高い数値です。スピードがよく出ますし、回転がよくかかるラバーです。
また、バランスタイプのラバーですので、ドライブ、カウンターなど、多くの技を使って安定的に卓球をしたいという人にはおすすめです。ロシアの卓球リーグで活躍する水谷隼選手が使用するラバーでもありますので、その点も人気の一つです。
また、バランスタイプのラバーですので、ドライブ、カウンターなど、多くの技を使って安定的に卓球をしたいという人にはおすすめです。ロシアの卓球リーグで活躍する水谷隼選手が使用するラバーでもありますので、その点も人気の一つです。
卓球の回転系ラバーの人気おすすめランキング1位
バタフライのブライスハイスピード
via www.amazon.co.jp
バタフライの「ブライスハイスピード」は、スピンが10.3という数値であり、回転がよくかかるラバーです。また、評価できるのは回転性能だけではありません。バラフライならではのハイテンション技術を駆使して作られていて、非常にスピードが出るラバーにもなっています。スピードの数値で言うと14.5ですので、平均を大きく上回っています。
「回転がかかるしスピードもしっかり出る」というとても優れたラバーですので、おすすめランキング1位としてご紹介しました。ボールを打った時の感触がいいという声も多いです。
「回転がかかるしスピードもしっかり出る」というとても優れたラバーですので、おすすめランキング1位としてご紹介しました。ボールを打った時の感触がいいという声も多いです。
卓球の回転系ラバーのまとめ
via pixabay.com
卓球の裏ソフトラバーの種類はとても多いですので、それぞれの特徴やラケットとの相性を踏まえた上で、最適なものを購入するといいでしょう。人気だからという理由で購入するのはあまりよくありません。
今の時代、ミートするだけでは勝てませんので、しっかりと回転をかけていかなくてはなりません。そのため、回転がかけやすいラバーかどうかを一つの基準にすることをおすすめします。ただ、卓球においては、ラバー選びだけでなく、ラケット選びも重要になります。裏ソフトラバーとラケットの方向性を同じにするというのがとても重要です。
今の時代、ミートするだけでは勝てませんので、しっかりと回転をかけていかなくてはなりません。そのため、回転がかけやすいラバーかどうかを一つの基準にすることをおすすめします。ただ、卓球においては、ラバー選びだけでなく、ラケット選びも重要になります。裏ソフトラバーとラケットの方向性を同じにするというのがとても重要です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
・サイズ:中(C)、厚(A)、特厚(TA)
・スピード:11.9
・スピン:11.5
・スポンジ硬度:48度