バレーボールのレシーブとは?
バレーボールのレシーブとは、「相手陣から来るボールを受ける動作」と説明しています。この記事は、レシーブは攻撃の大切な起点であり、プレーヤー全員が技術の向上を目指すべきプレーとして解説していきます。
レシーブの基本の構えとは?
レシーブ上達を目指すには、まず基本の構えを覚えて体に覚えさせることが大切です。これはアンダーハンドレシーブ・オーバーハンドレシーブに共通することで、基本の構えができていないとレシーブ上達が難しくなります。
逆の言い方をすれば、基礎さえ身についていれば上達が早いばかりではなく、難しいボールの処理も無理なくできるようになります。
逆の言い方をすれば、基礎さえ身についていれば上達が早いばかりではなく、難しいボールの処理も無理なくできるようになります。
レシーブが上手くなるコツは2つ!
①正しく腰を落とす
②常にボールに正対する
①正しく腰を落とす
②常にボールに正対する
基本の構え方
レシーブの基本の構えで意識することは2つです。
①まず正しく腰を落とすこと
かかとを少し浮かして前に体重をかけるようにして前傾姿勢をとりますが、その時に猫背にならないように注意しましょう。
②左右の足の位置
足は肩幅よりやや広め、少し前後に開きます。
レフト側でレシーブする時は左足、ライト側でレシーブする時は右足を前に出すようにするとレシーブしたボールが逸れずにコースが安定します。
個人個人利き足が違うので、センター付近でレシーブする時は、自然に構えることができる方の足を前に出すといいでしょう。
①まず正しく腰を落とすこと
かかとを少し浮かして前に体重をかけるようにして前傾姿勢をとりますが、その時に猫背にならないように注意しましょう。
②左右の足の位置
足は肩幅よりやや広め、少し前後に開きます。
レフト側でレシーブする時は左足、ライト側でレシーブする時は右足を前に出すようにするとレシーブしたボールが逸れずにコースが安定します。
個人個人利き足が違うので、センター付近でレシーブする時は、自然に構えることができる方の足を前に出すといいでしょう。
基本の構えが大切な理由
バレーボールのレシーブでは、なぜ構えが大切なのでしょうか。
それは、この構えが一番動き出しやすく、ボールの正面に移動しやすくなるからです。レシーバーは素早くボールの方向に移動し、そのまま腰を落とした体勢でレシーブを行うのがベストです。
バレーボールのレシーブは、ボールの正面に入って正しい手や腕の形を作って処理するのが基本です。特に初心者は、自分の横でボールを処理する癖をつけてはいけません。できる限りボールの正面に入るためには、初動を早くする体勢がベストです。それがこの構えです。
後は正しい手や腕の形を覚えることと、フットワークを軽くすることがレシーブ上達の早道になります。
それは、この構えが一番動き出しやすく、ボールの正面に移動しやすくなるからです。レシーバーは素早くボールの方向に移動し、そのまま腰を落とした体勢でレシーブを行うのがベストです。
バレーボールのレシーブは、ボールの正面に入って正しい手や腕の形を作って処理するのが基本です。特に初心者は、自分の横でボールを処理する癖をつけてはいけません。できる限りボールの正面に入るためには、初動を早くする体勢がベストです。それがこの構えです。
後は正しい手や腕の形を覚えることと、フットワークを軽くすることがレシーブ上達の早道になります。
レシーブが上手くなる4つのコツ
レシーブが上手くなるには基本の構えが重要と解説しました。それには4つの重要なコツがあります。
初心者がまず初めに体得すべきことは、正しい手を腕の形を覚えることです。バレーボール暦が長いのにレシーブが安定しない方は、基本的に手や腕の形ができていないことや何らかの癖がついていることも考えられますので、もう一度自分のフォームを見直してみましょう。
それでは、4つのコツをひとつひとつ紐解いていきましょう!
初心者がまず初めに体得すべきことは、正しい手を腕の形を覚えることです。バレーボール暦が長いのにレシーブが安定しない方は、基本的に手や腕の形ができていないことや何らかの癖がついていることも考えられますので、もう一度自分のフォームを見直してみましょう。
それでは、4つのコツをひとつひとつ紐解いていきましょう!
①正しい手と腕の形を覚える
レシーブの正しい手の作り方は、左手に右の親指以外の指4本を付け根から乗せて、包み込むように握ります。この時、親指の高さを均等にして平らにすることが重要です。
そして腕を伸ばして、指先をやや下向きにします。画像のピンクの部分で二等辺三角形を作り、面を作るイメージです。腕の面が平らになって左右均等に作ることができていれば、自然とボールはまっすぐ前に飛びます。
ボールをレシーブする時は、腕を振ってはいけません。低く構えた姿勢から体を伸ばしながら、ボールを運びます。ボールを腰の屈伸で運ぶのが正解で、決して打ち上げるのではありません。ボールを捉える瞬間に腰が立っていると、腕を振らなければならなくなり、ここで腰を落とすことの重要性が関わってきます。
そして腕を伸ばして、指先をやや下向きにします。画像のピンクの部分で二等辺三角形を作り、面を作るイメージです。腕の面が平らになって左右均等に作ることができていれば、自然とボールはまっすぐ前に飛びます。
ボールをレシーブする時は、腕を振ってはいけません。低く構えた姿勢から体を伸ばしながら、ボールを運びます。ボールを腰の屈伸で運ぶのが正解で、決して打ち上げるのではありません。ボールを捉える瞬間に腰が立っていると、腕を振らなければならなくなり、ここで腰を落とすことの重要性が関わってきます。
②正しく腰を落とす
バレー レシーブをする時に腰を低くすると動くことができません
via www.youtube.com
レシーブでは、腰を落とすことが大事といっても、かかとをつけて膝よりも下に落としすぎてはいけません。たとえばお相撲の四股を踏むような形は、腰を落とす目的が違うのでバレーボールではよくありません
バレーボールのレシーブで腰を落とす目的は、重心を低くして相手に投げられないようにすることではなく、初動をスムーズに行うための準備です。形は違いますが、どちらかというと陸上競技のスタートに近い感覚です。
バレーボールでは、いつ・どこからボールが来るか予想がつきません。そのため、どんなボールにも対処できるように構えることが重要になります。
バレーボールのレシーブで腰を落とす目的は、重心を低くして相手に投げられないようにすることではなく、初動をスムーズに行うための準備です。形は違いますが、どちらかというと陸上競技のスタートに近い感覚です。
バレーボールでは、いつ・どこからボールが来るか予想がつきません。そのため、どんなボールにも対処できるように構えることが重要になります。
③フットワークを軽く
バレーボールでは、ボールが自分に向かって来ることは少ないです。むしろ、自分の正面や真上に来ることの方が少ないことから、自分でボールの正面に入りに行くことが重要です。
そのためには、ボールの来る場所を一秒でも早く予測するスキルも必要になりますが、これは練習や実戦を重ねて体得していきましょう。ボールが来る位置を予測して、即座にその場所に移動するにはフットワークの軽さが必須です。
面倒がらずに、常にボールの真下に移動しなければいけないという意識を持つこと、これを実践するフットワークの軽さがレシーブ上達のコツです。
そのためには、ボールの来る場所を一秒でも早く予測するスキルも必要になりますが、これは練習や実戦を重ねて体得していきましょう。ボールが来る位置を予測して、即座にその場所に移動するにはフットワークの軽さが必須です。
面倒がらずに、常にボールの真下に移動しなければいけないという意識を持つこと、これを実践するフットワークの軽さがレシーブ上達のコツです。
④ボールの正面に入る
ボールの正面に素早く入ることは、レシーブの極意といっても過言ではありません。
早いボールが来て正面に入れなかった場合でも、少しでも早くボールの下に入ろうとする意識を持っていれば、おのずとレシーブしたボールの軌道は安定します。
どうしてもボールの下に入れなかった場合でも、構えた腕の面をしっかりと作って上げたい方向に向けます。レシーブは自分のコート内に上げる、つまり味方の選手にボールをつなぐプレーです。勢いのあるボールは処理しにくいので、次のプレーヤーのことを常に考えて、できるだけ優しいボールにするように心がけていきましょう。
早いボールが来て正面に入れなかった場合でも、少しでも早くボールの下に入ろうとする意識を持っていれば、おのずとレシーブしたボールの軌道は安定します。
どうしてもボールの下に入れなかった場合でも、構えた腕の面をしっかりと作って上げたい方向に向けます。レシーブは自分のコート内に上げる、つまり味方の選手にボールをつなぐプレーです。勢いのあるボールは処理しにくいので、次のプレーヤーのことを常に考えて、できるだけ優しいボールにするように心がけていきましょう。