
バレーボールのサーブカットのやり方とは?3つのコツを理解して練習しよう
バレーボールのサーブカットは、ボールの軌道を素早く予測し、ボールを正面で捉えることがコツです。コート内の選手同士が声を出し合うことも大切で、個人スキルとチームの連携の練習が必要になります。落ち着いてボールを処理することを意識して、バレーボールのサーブカットの上達をめざしましょう。
2021.12.16
|
バレーボール
サーブカットとは?
サーブカットとは、相手チームから打たれたサーブをレシーブすることで、サーブが放たれた後に最初にボールと接触する機会のことをいいます。サーブレシーブともいい、国際的にレセプションと呼ぶのが一般的です。
サーブカットはバレーボールの攻撃の起点となる重要なプレーで、アンダーハンドパスとオーバーハンドパス両方が許可されています。
サーブカットはバレーボールの攻撃の起点となる重要なプレーで、アンダーハンドパスとオーバーハンドパス両方が許可されています。
サーブカットのやり方
サーブカットの正しいやり方は、サーブが打たれる前から気をつけることがあります。
【サーブカットのやり方】
・正しいポジション取り
・体と視線をサーバーに向けて低く構える
・ボールを引き付けて落ち着いてレシーブ
サーブカットはサーバーとレシーバーの距離が長いので、タイミングを測ることが難しいプレーですが、正しいサーブカットの練習をこなすことで感覚が鍛えられます。
【サーブカットのやり方】
・正しいポジション取り
・体と視線をサーバーに向けて低く構える
・ボールを引き付けて落ち着いてレシーブ
サーブカットはサーバーとレシーバーの距離が長いので、タイミングを測ることが難しいプレーですが、正しいサーブカットの練習をこなすことで感覚が鍛えられます。
サーブカットの基本姿勢
サーブカットの基本姿勢は、初動を早めるためにかかとを浮かし気味にして腰を落とします。腰を落とすときはお尻を沈ませる姿勢ではなく、前に体重をかけることで素早いスタートをきることができます。足は肩幅よりやや大きく開き、片足を20cmほど前へ出す形が一番動き出しやすい形です。
手は、手を組まずに胸あたりで構えることで、アンダーハンドパス・オーバーハンドパス両方に対応しやすくなります。
手は、手を組まずに胸あたりで構えることで、アンダーハンドパス・オーバーハンドパス両方に対応しやすくなります。
ポジションの取り方
ポジションの取り方は、自分が立つべき位置とレシーブする範囲をあらかじめチームで確定することが大切です。味方選手全員が重なることなく等間隔でサーバーに向かい、サーブが打たれた後にすぐ自分のポジションに移動できるフォーメーションを組みましょう。
同じフォーメーションのときも、サーバーに向かって扇形にポジションをとることで、レシーバーがサーバーに正対することができます。
同じフォーメーションのときも、サーバーに向かって扇形にポジションをとることで、レシーバーがサーバーに正対することができます。
サーブカットのコツ
via www.youtube.com
サーブカットを成功させるコツは3つあります。
・ボールの軌道と落下地点の予測
・レシーブするときの手の形
・選手同士のコミュニケーション
サーバーの手からボールが打たれた時点で誰がレシーブをするか判断できれば、ボールの落下地点の移動が楽になり正面へ素早く入ることができます。レシーブをするときは、腕で面を作ることと、声を出して自分がレシーブすることが大切です。
・ボールの軌道と落下地点の予測
・レシーブするときの手の形
・選手同士のコミュニケーション
サーバーの手からボールが打たれた時点で誰がレシーブをするか判断できれば、ボールの落下地点の移動が楽になり正面へ素早く入ることができます。レシーブをするときは、腕で面を作ることと、声を出して自分がレシーブすることが大切です。
ボールの軌道と落下点の予測
ボールの軌道と落下地点の予測は、多くのサーブをレシーブする経験が必要ですが、周りの選手が声をかけることで初心者やサーブカットが苦手な人も慌てることなくサーブカットができます。
サービスボールの軌道やボールの速さはサーバーを観察することが大切です。サーバーの構えや体の向きを見て判断しますが、相手選手のサーブの特徴を覚えておくことも大切で、常にサーバーとサーブの観察を忘れない意識を持ちましょう。
サービスボールの軌道やボールの速さはサーバーを観察することが大切です。サーバーの構えや体の向きを見て判断しますが、相手選手のサーブの特徴を覚えておくことも大切で、常にサーバーとサーブの観察を忘れない意識を持ちましょう。
レシーブするときの手の形
サーブをレシーブするときの手の形は、アンダーハンドレシーブの場合、組んだ両腕で面を作りセッターに向けるのが基本です。サービスボールが予想よりも速く、間に合わずに体の横でレシーブになった場合も、腕の面だけはセッターに向けます。
オーバーハンドレシーブの場合も、強いサーブの場合ボールを弾くことがあり、両手が均等にボールに触れる位置に素早く移動することが大切です。
オーバーハンドレシーブの場合も、強いサーブの場合ボールを弾くことがあり、両手が均等にボールに触れる位置に素早く移動することが大切です。
選手同士のコミュニケーションの方法
選手同士のコミュニケーションは、お見合いをしてボールをコートへ落とさないための重要事項で、方法はレシーブする選手だけでなく周りの選手も声を出すことです。
レシーブをする選手ははい!オーライ!と、自分が取る意思をアピールし、周りの選手もまかせた!おねがい!と声で伝えることが必要です。取ってほしい選手の名前を呼ぶのも効果的で、呼ばれた選手が迷わずボールに向かうことができます。
レシーブをする選手ははい!オーライ!と、自分が取る意思をアピールし、周りの選手もまかせた!おねがい!と声で伝えることが必要です。取ってほしい選手の名前を呼ぶのも効果的で、呼ばれた選手が迷わずボールに向かうことができます。
サーブカットが上手くなる方法
via www.youtube.com
サーブカットが上手くなる方法は、数多くのサーブを受ける練習を重ねることが一番ですが、初めは基本の動きをマスターすることが必須です。
【サーブカットが上手くなる3つの方法】
・ボールの正面に素早く移動
・変化球はボールを充分に引き付けてレシーブ
・速いボールは腕を引き気味でレシーブ
基本的な動きを意識しないで数多くのサーブを受けても上達の効果はありません。常にボールの正面に素早く移動する習慣づけが大切です。
【サーブカットが上手くなる3つの方法】
・ボールの正面に素早く移動
・変化球はボールを充分に引き付けてレシーブ
・速いボールは腕を引き気味でレシーブ
基本的な動きを意識しないで数多くのサーブを受けても上達の効果はありません。常にボールの正面に素早く移動する習慣づけが大切です。
サーブカットをするときの動き方
サーブカットをするときの動き方は、自分のレシーブ範囲をあらかじめ把握して、声を出してボールの正面に素早く移動することが基本です。
自分が取るアピールをした後にボールの軌道が変わった場合も、他の選手に託さずに自分で移動してレシーブします。周りの選手は、アピールした選手の邪魔にならないために声を出して避けることも大切です。
自分が取るアピールをした後にボールの軌道が変わった場合も、他の選手に託さずに自分で移動してレシーブします。周りの選手は、アピールした選手の邪魔にならないために声を出して避けることも大切です。
変化球に対処する方法
自分が取るアピールをした後にサービスボールが変化した場合の対処方法は、ボールから絶対に目を離さず落ち着いて正面に入ることです。焦らずに腰を落とし、ボールを充分に引き付けてレシーブすることがミスを少なくする秘訣となります。
焦ってボールに飛びつかずにボールの正面で低い位置でレシーブすることで、ボールをコート外に弾く危険性が少なくなります。
焦ってボールに飛びつかずにボールの正面で低い位置でレシーブすることで、ボールをコート外に弾く危険性が少なくなります。
速いサーブに対処する方法
速いサーブに対処する方法は、面を作った腕を引き気味にして、ボールの勢いを自分の体と腕で吸収することです。スパイクをレシーブするのときと同じで、ボールの勢いをころすことができないと、レシーブボールがセッターの頭上を越えて相手コートに返ります。
サービスボールが速く正面に移動しきれなかった場合は、腕で面を作り腕を振らずにボールをコート内に上げることを心がけましょう。
サービスボールが速く正面に移動しきれなかった場合は、腕で面を作り腕を振らずにボールをコート内に上げることを心がけましょう。
サーブカットの練習方法
バレーボールのサーブカットが上手くなる練習方法は、個人のレシーブスキルを上げる練習と、チーム内のフォーメーションを確立する練習をバランスよく進めることが重要です。ボールの正面に移動して腕で面を作る練習と、コート内の連携を取る練習を並行していくのが効果的です。
数多くサーブを受ける練習は、サーブレシーブの基礎を固める練習の段階を踏んでからすることをおすすめします。
数多くサーブを受ける練習は、サーブレシーブの基礎を固める練習の段階を踏んでからすることをおすすめします。
腕で面を作る練習
via www.youtube.com
腕で面を作る練習はアンダーレシーブの基礎を固める練習となり、サーブカットに一番必要なスキルを向上させます。ボールが腕に当たるときに、左右の腕がバラバラで面ができていないとレシーブボールが横に逸れます。
【腕で面を作る方法】
・両手を組む
・組んだ腕に板を乗せ、傾きがないか確認
・面をセッター方向に向けてレシーブ練習
板が乗った状態でボールを受けて、正しい面を作ることを体得しましょう。
【腕で面を作る方法】
・両手を組む
・組んだ腕に板を乗せ、傾きがないか確認
・面をセッター方向に向けてレシーブ練習
板が乗った状態でボールを受けて、正しい面を作ることを体得しましょう。
サーブをキャッチする練習
サーブをキャッチする練習は、レシーブをする以前にボールの正面に入ることを目的にした練習です。初心者はマンツーマンでネットを挟みボールを入れ、正面でボールを取りサーブカットの基礎を固めます。
慣れたらボールを前後左右に振り、素早く移動して正面でボールをキャッチする練習に移行します。気をつけたいことは、移動してキャッチするときは必ず止まってボールを受けることです。レシーブは止まった状態でするのが基本です。
慣れたらボールを前後左右に振り、素早く移動して正面でボールをキャッチする練習に移行します。気をつけたいことは、移動してキャッチするときは必ず止まってボールを受けることです。レシーブは止まった状態でするのが基本です。
2人でサーブを打ち合う練習
via www.pexels.com
投げたボールをキャッチする練習の次は、実際に緩いサーブをキャッチする練習に移行しましょう。遠い距離からのボールに反応するトレーニングになります。
やり方は、ネットを挟んでお互いコートの中央辺りにポジショニングして、お互いに軽くサーブを打ってキャッチするを繰り返し、少しずつ距離を伸ばします。体の横でも取れる速さのボールですが、正面に移動して静止してボールを扱う癖付けに最適な練習です。
やり方は、ネットを挟んでお互いコートの中央辺りにポジショニングして、お互いに軽くサーブを打ってキャッチするを繰り返し、少しずつ距離を伸ばします。体の横でも取れる速さのボールですが、正面に移動して静止してボールを扱う癖付けに最適な練習です。
声掛けの習慣をつける練習
声掛けの習慣をつける練習は、6人全員コートに入ってサーブに対して全員が声を出しておこないます。実際の試合のときはサーブカットする選手と周りの選手が声を出すことになりますが、他の選手も誰がレシーブするかを判断することが必要になるからです。
お見合いやぶつかることを恐れずに声を出すことが重要なポイントで、サーブカットのときに自然に声を出す習慣が身に着きます。
お見合いやぶつかることを恐れずに声を出すことが重要なポイントで、サーブカットのときに自然に声を出す習慣が身に着きます。
サーバーを変えて連続でレシーブ練習
実際に6人がコートに入ってサーブレシーブ練習をするときは、複数のサーバーのサーブを受けましょう。監督やコーチだけのサーブだけではなく、できるだけ多くの種類のサーブを受けることが実戦に役立ちます。
サーバーとレシーバーを順番に入れ替えてチーム全員が数本ずつサーブを打ち、順番にサーブカットの練習をすることで、サーブとサーブカットの両方のスキル上達が期待できます。
サーバーとレシーバーを順番に入れ替えてチーム全員が数本ずつサーブを打ち、順番にサーブカットの練習をすることで、サーブとサーブカットの両方のスキル上達が期待できます。
サーブカットが上手くいかない原因
バレーボールのサーブカットがうまくいかない原因は大きく3つに分けることができ、原因を解明することで苦手を克服することができます。
【上手くいかない原因】
・ボールが逸れる原因
・ボールの正面に入れない原因
・相手コートにボールが行く原因
サーブカットが苦手な人は多いですが、原因がわからないまま練習を続けても効果がありません。失敗の傾向を考えて原因を知り、意識して練習を重ねることで確実にミスが減ります。
【上手くいかない原因】
・ボールが逸れる原因
・ボールの正面に入れない原因
・相手コートにボールが行く原因
サーブカットが苦手な人は多いですが、原因がわからないまま練習を続けても効果がありません。失敗の傾向を考えて原因を知り、意識して練習を重ねることで確実にミスが減ります。
レシーブボールが逸れる原因
レシーブボールが前に飛ばず横に逸れる場合は、組んだ両腕で面ができていないことが原因です。レシーブの瞬間に右腕と左腕が平行でないと、正面に入ることができてもまっすぐ前にボールが飛びません。対人パスのときからレシーブの基本形を確認しましょう。
レシーブするときに体が止まっていないとボールが逸れることがあります。ボールの落下地点に移動したら、必ず止まってセッター方向に体を向けてサーブカットをすることが大切です。
レシーブするときに体が止まっていないとボールが逸れることがあります。ボールの落下地点に移動したら、必ず止まってセッター方向に体を向けてサーブカットをすることが大切です。
ボールの正面に入れない原因
ボールの正面に入れない原因は、単純に素早く移動できていないことと、判断をするのが遅いことです。サーバーの手からボールが離れた瞬間にボールの軌道を予測・判断しないとボールの正面に移動することが難しくなります。ネットを越してから声を出して取りに行くのでは遅いです。
まわりの選手の意志がわからず、自分が取ってよいのか迷うこともあり、日ごろの練習で皆が早めに声を出す癖をつけましょう。
まわりの選手の意志がわからず、自分が取ってよいのか迷うこともあり、日ごろの練習で皆が早めに声を出す癖をつけましょう。
相手コートにボールが行く原因
相手コートにボールが行く原因は、腕でボールの勢いをころしていないことにあります。特に強いサーブやスパイクレシーブのときは、低い位置で腕を締めて充分にボールの勢いを吸収します。セッターに正確に返すことよりも、横に逸らさずにセッターの手前を狙ってレシーブすることが大切です。
焦って高い位置でレシーブしたり、腕を振ることで相手コートにボールが返るケースもあります。充分にボールを引き付けて落ち着いて対処しましょう。
焦って高い位置でレシーブしたり、腕を振ることで相手コートにボールが返るケースもあります。充分にボールを引き付けて落ち着いて対処しましょう。
サーブカットは攻撃の起点
サーブカットはすべての攻撃の起点で、Vリーグでサーブレシーブ賞も設けられている大切なプレーです。しかし苦手とする人も多く、苦手意識が焦りを生み、正しい判断ができなくなりフォームも乱れます。
判断を早くして声を出し、素早くボールの正面に移動して落ち着いてボールを処理することで成功率は確実に上がります。個人のレシーブスキルを上げる練習と、チーム内の連携を取る練習を同時に進めることが効果的です。
判断を早くして声を出し、素早くボールの正面に移動して落ち着いてボールを処理することで成功率は確実に上がります。個人のレシーブスキルを上げる練習と、チーム内の連携を取る練習を同時に進めることが効果的です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。