ジャンプフローターサーブとは?
ジャンプフローターサーブとは、言葉通りジャンプしてフローターサーブを打つことです。
(別名:ジャンピングフローターサーブ)
フローターサーブは、床に足をつけたまま顔の斜め前方にトスを上げ、スパイクの要領で打ちます。ジャンプフローターサーブは、ジャンプして空中でフローターサーブを打ちます。
ジャンプフローターサーブの進化系には、スパイクの要領で打つジャンプサーブや、助走を横に取るランニングジャンプフローターサーブがあります。
(別名:ジャンピングフローターサーブ)
フローターサーブは、床に足をつけたまま顔の斜め前方にトスを上げ、スパイクの要領で打ちます。ジャンプフローターサーブは、ジャンプして空中でフローターサーブを打ちます。
ジャンプフローターサーブの進化系には、スパイクの要領で打つジャンプサーブや、助走を横に取るランニングジャンプフローターサーブがあります。
フローターサーブとの違い
ジャンプフローターサーブとフローターサーブとの違いは、ジャンプして打つかどうかという動きだけではなく、他にも大きな特徴があります。
フローターサーブ | ジャンプフローターサーブ | |
---|---|---|
打点 | 直立して上に手を伸ばした位置 | ジャンプした分高くなる |
ボールの強さ | 体重移動と腕の力だけの強さ | 助走とジャンプの力が加わる |
ボールの軌道 | 放物線を描く | 直線的になる |
フローターサーブでも変化球を打つことができますが、ジャンプフローターサーブは速く直線的な軌道になるので、放物線を描くフローターサーブよりも大きくボールが変化します。
ジャンプフローターサーブの打ち方
【バレーボール】ジャンプフローターサーブの練習 打ち方 コツを解説
via www.youtube.com
ジャンプフローターサーブの打ち方は、基本的にはフローターサーブと同じですが、空中でボールを捉えるという動作が加わります。それを含めてジャンプフローターサーブを打つ一連の動作とポイントを説明していきます。
ジャンプフローターサーブの助走の歩数やトスには、細かい決まりはありません。助走を何歩にするか、またトスを片手で上げるか両手で上げるかは、色々試して一番打ちやすい方法を見つけることが大事です。
ジャンプフローターサーブの助走の歩数やトスには、細かい決まりはありません。助走を何歩にするか、またトスを片手で上げるか両手で上げるかは、色々試して一番打ちやすい方法を見つけることが大事です。
助走~トス
サーブポジションに入ってから助走までの流れは以下の通りです。
①サーブ前に構えるときには、まず相手コートをよく見る。
②助走は1歩〜3歩まで、打ちやすい歩数を見つける。
③トスは、助走開始と同時に前方に上げる。
④助走中はボールから目を離さない。
①サーブ前に構えるときには、まず相手コートをよく見る。
②助走は1歩〜3歩まで、打ちやすい歩数を見つける。
③トスは、助走開始と同時に前方に上げる。
④助走中はボールから目を離さない。
トス~ジャンプ
トスからジャンプまでの流れは以下の通りです。
①トスは、片手でも両手の上げやすい方法でする。
②トスを斜め前方にあげ、ボールの後方でジャンプ。
③ジャンプは利き腕と逆の足で踏み切るのが一般的。
④ジャンプするときに両手を振り上げて、最高点でボールを打つ。
①トスは、片手でも両手の上げやすい方法でする。
②トスを斜め前方にあげ、ボールの後方でジャンプ。
③ジャンプは利き腕と逆の足で踏み切るのが一般的。
④ジャンプするときに両手を振り上げて、最高点でボールを打つ。
ボールヒット~着地
ボールヒットから着地までの流れは以下の通りです。
①両手を振り上げ、バックスイングは小さめにして、打つ瞬間に手首を返さずにミートする。
②腕をフルスイングするとボールが回転してしまうので、振り切らずに叩いた瞬間にスイングを止める。
③サーブのコースは、ネットよりやや上を直線的に通過させるイメージ。
④打った後は、ボールの行方を見ながら素早くコート内の自分のポジションに戻る。
①両手を振り上げ、バックスイングは小さめにして、打つ瞬間に手首を返さずにミートする。
②腕をフルスイングするとボールが回転してしまうので、振り切らずに叩いた瞬間にスイングを止める。
③サーブのコースは、ネットよりやや上を直線的に通過させるイメージ。
④打った後は、ボールの行方を見ながら素早くコート内の自分のポジションに戻る。
ジャンプフローターサーブの4つのコツ
ジャンプフローターサーブを武器にするためには4つのコツがあります。これは、ジャンプフローターサーブの特性を充分に活かすコツでもあります。
ジャンプフローターサーブの特性とは、ボールを無回転にすることで変化球になり、落下地点が予測不可能することです。
ジャンプフローターサーブの特性とは、ボールを無回転にすることで変化球になり、落下地点が予測不可能することです。
①高い打点で打つ
ジャンプフローターサーブは、高い打点でボールを捉えることで、直線的な軌道となることでボールに威力が出ます。タイミングを合わせることが難しいですが、助走とトスの高さを合わせてより高い打点でジャストミートしましょう。
ボールインパクトの瞬間に、腕を伸ばしすぎたり、肘が曲がっているとボールに力が加わりません。打つときは、腕を上げて肘を真っすぐ伸ばし、少し力を抜いて、最高到達点でボールを捉えることが大切です。
ボールインパクトの瞬間に、腕を伸ばしすぎたり、肘が曲がっているとボールに力が加わりません。打つときは、腕を上げて肘を真っすぐ伸ばし、少し力を抜いて、最高到達点でボールを捉えることが大切です。