グアルディオラ戦術を作った名将ペップ監督とは?
現代サッカーを代表する戦術家
現在、イングランドのマンチェスター・シティの監督を務めているペップ・グアルディオラ監督。これまでにスペインのFCバルセロナ、ドイツのバイエルン・ミュンヘンでも指揮を執っていて、世界的なビッグクラブを渡り歩く名将です。
各クラブで多くのタイトルを獲得してきただけでなく、新たな戦術でサッカー界の新常識を生み出す戦術家でもあります。
各クラブで多くのタイトルを獲得してきただけでなく、新たな戦術でサッカー界の新常識を生み出す戦術家でもあります。
名将ペップ・グアルディオラの実績
2006年に現役を引退したグアルディオラは、2007年に古巣であるFCバルセロナBの監督として指導者のキャリアをスタートさせました。
そこでの実績が評価されて2008-09シーズンにトップチームの監督に就任。4シーズンで国内リーグ3連覇、欧州チャンピオンズリーグ優勝2回など、計14タイトルを手にしました。
その後、2013年からドイツのバイエルン・ミュンヘンの監督を務め、ここでもリーグ3連覇の偉業を達成しました。2016年から率いるマンチェスター・シティでも2度のリーグ優勝を果たしています。
そこでの実績が評価されて2008-09シーズンにトップチームの監督に就任。4シーズンで国内リーグ3連覇、欧州チャンピオンズリーグ優勝2回など、計14タイトルを手にしました。
その後、2013年からドイツのバイエルン・ミュンヘンの監督を務め、ここでもリーグ3連覇の偉業を達成しました。2016年から率いるマンチェスター・シティでも2度のリーグ優勝を果たしています。
グアルディオラ戦術とは?
グアルディオラ戦術とは、洗練されたポゼッションサッカーをベースとして革新的な戦術を次々生んできた最先端の戦術です。
グアルディオラ監督のFCバルセロナの代名詞だった「ティキタカ」や「ゼロトップ」、バイエルン・ミュンヘン時代に使用した「偽サイドバック」といった戦術用語は、いずれもグアルディオラ監督をきっかけに有名になったものです。
グアルディオラ戦術は、元FCバルセロナ監督である名将ヨハン・クライフの「トータルフットボール」に影響を受けています。
グアルディオラ監督のFCバルセロナの代名詞だった「ティキタカ」や「ゼロトップ」、バイエルン・ミュンヘン時代に使用した「偽サイドバック」といった戦術用語は、いずれもグアルディオラ監督をきっかけに有名になったものです。
グアルディオラ戦術は、元FCバルセロナ監督である名将ヨハン・クライフの「トータルフットボール」に影響を受けています。
グアルディオラ戦術①ティキタカ
「ティキタカ」はグアルディオラ監督がFCバルセロナ時代に実践したスタイルを表現する言葉。グアルディオラ戦術のベースと言ってもいいものです。
FCバルセロナで見せたパスサッカー
【バルセロナ】伝説のTIKI TAKA 誰もボールを奪えない・・・ This TIKI TAKA made a hat trick of Messi. What a play!!
via www.youtube.com
「ティキタカ」は簡単に言えば、選手たちの連動した動きと細かいショートパスによってゲームを組み立てていく洗練されたパスサッカーのことです。
ショートパスのスピードや正確性はもちろん、ボールを持っていない選手たちの動きもハイレベルなものが求められる難易度の高いポゼッションサッカーと言えます。
「ティキタカ」という言葉自体はスペインでは古くから使われていたようですが、グアルディオラ監督のFCバルセロナが見事に実践したことで一気に有名になりました。
ショートパスのスピードや正確性はもちろん、ボールを持っていない選手たちの動きもハイレベルなものが求められる難易度の高いポゼッションサッカーと言えます。
「ティキタカ」という言葉自体はスペインでは古くから使われていたようですが、グアルディオラ監督のFCバルセロナが見事に実践したことで一気に有名になりました。
トータルフットボールの理想形
ティキタカというと、洗練されたパスワークによって圧倒的なポゼッションを誇る攻撃的サッカーというイメージがあるかもしれません。
しかし、実際にはティキタカの本質は防御力にあります。ティキタカはボールを保持し続けることによって相手に攻撃のチャンスを与えない「守備の戦術」とも言えます。
トータルフットボールを実践したヨハン・クライフの言葉に、「完璧なパスワークの前ではプレッシングは無力だ」というものがあります。
グアルディオラ監督のFCバルセロナは、この理想に近づいたチームでした。
しかし、実際にはティキタカの本質は防御力にあります。ティキタカはボールを保持し続けることによって相手に攻撃のチャンスを与えない「守備の戦術」とも言えます。
トータルフットボールを実践したヨハン・クライフの言葉に、「完璧なパスワークの前ではプレッシングは無力だ」というものがあります。
グアルディオラ監督のFCバルセロナは、この理想に近づいたチームでした。
グアルディオラ戦術②ゼロトップ
「ゼロトップ」という戦術も、グアルディオラ監督が広めたものの一つ。FCバルセロナの監督時代に使用し、世界的に有名になりました。
ゼロトップ戦術とは?
【戦術解説】黄金時代ペップ・バルサ愛用のゼロトップシステムを使おう
via www.youtube.com
ティキタカとは別に、FCバルセロナ時代のグアルディオラ監督の戦術として有名なのが「ゼロトップ」です。
この戦術もそれ以前にイタリアのASローマなどが実践しており、グアルディオラ監督が発明したわけではありませんが、グアルディオラ監督がFCバルセロナで見事に機能させたため有名になりました。
ゼロトップ戦術とは、本来はミッドフィルダーやウイングのプレーヤーがセンターフォワードのポジションに入る戦術です。その選手がワイドに流れたり、中盤に下がってきたり、自由な動きを見せるのが特徴です。
この戦術もそれ以前にイタリアのASローマなどが実践しており、グアルディオラ監督が発明したわけではありませんが、グアルディオラ監督がFCバルセロナで見事に機能させたため有名になりました。
ゼロトップ戦術とは、本来はミッドフィルダーやウイングのプレーヤーがセンターフォワードのポジションに入る戦術です。その選手がワイドに流れたり、中盤に下がってきたり、自由な動きを見せるのが特徴です。