
アンダーハンドサーブの打ち方!サーブを決める5つのコツを解説!
アンダーハンドサーブは学校の体育で使われる初心者向けの技で、腕を振り子のように下から上へすくい上げる動作で打ちます。アンダーハンドサーブの成功には、正しい基本フォームの習得が必須で、ボールと打つ手を丁寧かつ確実に当てることやおへそを打ちたい方向へ向けることが大切です。
2022.12.10
|
バレーボール
Writer
Index
- アンダーハンドサーブとは?
- アンダーハンドサーブの打ち方
- アンダーハンドサーブの練習方法
- アンダーハンドサーブの5つのコツ
- アンダーハンドサーブのアドバイス
アンダーハンドサーブとは?
via www.flickr.com
バレーボール用語のアンダーハンドサーブとは、振り子のように下から打ち上げるサーブです。アンダーハンドサーブはバレーボールのサービスの中で最も簡単で成功率が高いことから、学校のバレーボールの授業やアマチュアチームの練習・試合で多く使われています。
メリット
アンダーハンドサーブのメリットは、フローターサーブよりも体勢やボールを安定させやすいことにあります。安定感が高い理由は、トスが短く、静止した状態からすぐにインパクトを迎えられるためで、初心者は5つの具体的なポイントから打ちやすさを体感できます。
・ボールの打点を捉えやすい
・体の力をボールに伝えやすい
・練習が簡単
・飛距離が出やすい
・コントロールが簡単
・ボールの打点を捉えやすい
・体の力をボールに伝えやすい
・練習が簡単
・飛距離が出やすい
・コントロールが簡単
デメリット
アンダーハンドサーブのデメリットは3つです。
・球速が出ない
・滞空時間が長い
・相手コートに高く浮いた状態で入ることが多い
アンダーハンドサーブは、山なりの軌道を描くため滞空時間が長く、相手チームに攻撃を組み立てる余裕を与えてしまいます。またフローターサーブよりも球が遅かったり高かったりする状態で相手コートに入り、相手からダイレクトアタックを受ける可能性も大きいです。
・球速が出ない
・滞空時間が長い
・相手コートに高く浮いた状態で入ることが多い
アンダーハンドサーブは、山なりの軌道を描くため滞空時間が長く、相手チームに攻撃を組み立てる余裕を与えてしまいます。またフローターサーブよりも球が遅かったり高かったりする状態で相手コートに入り、相手からダイレクトアタックを受ける可能性も大きいです。
実践的なアンダーハンドサーブとは?
アンダーハンドサーブを試合で実践的なサービスとする方法は3つです。
・ネットぎわのきわどい場所に打つ
・バレーボールコートのエンドラインぎりぎりに打つ
・天井に付くくらい高く打つ
アンダーハンドサーブは、見上げて目が眩むくらい高い軌道を描いたり、コートのラインぎわに落ちたりするメリハリをつけることで攻撃的なサーブにすることができます。
・ネットぎわのきわどい場所に打つ
・バレーボールコートのエンドラインぎりぎりに打つ
・天井に付くくらい高く打つ
アンダーハンドサーブは、見上げて目が眩むくらい高い軌道を描いたり、コートのラインぎわに落ちたりするメリハリをつけることで攻撃的なサーブにすることができます。
アンダーハンドサーブの打ち方
via www.piqsels.com
アンダーハンドサーブの打ち方には、4つのポイントがあります。
・打ちたい方向におへそを向け、利き手と同じ足を一歩ひく
・手は軽く握り、手のひら側を上向きにする
・打つ手腕はまっすぐにし、振り子のように後ろから前に振る
・体の前で手のひらの付け根部分にボールをヒットさせる
アンダーハンドサーブは、動作する前に体勢があっているか、ボールをインパクトする位置はどこかを確認することが大切です。
・打ちたい方向におへそを向け、利き手と同じ足を一歩ひく
・手は軽く握り、手のひら側を上向きにする
・打つ手腕はまっすぐにし、振り子のように後ろから前に振る
・体の前で手のひらの付け根部分にボールをヒットさせる
アンダーハンドサーブは、動作する前に体勢があっているか、ボールをインパクトする位置はどこかを確認することが大切です。
サーブを打つときの体勢
アンダーハンドサーブを打つときの体勢は、4ステップで覚えるとわかりやすいです。
①エンドラインに対して平行に立つ
②利き腕と同じほうの足を一歩下げる
③おへそを打ちたい方向へ向ける
④膝を曲げながら体全体の力を使って打つ
アンダーハンドサーブの失敗は、体が斜めを向いていたり膝を曲げていなかったりすることで起こります。バレーボール初心者は打ちたい方向へおへそを向け、バネのように膝を柔軟に使うことが大切です。
①エンドラインに対して平行に立つ
②利き腕と同じほうの足を一歩下げる
③おへそを打ちたい方向へ向ける
④膝を曲げながら体全体の力を使って打つ
アンダーハンドサーブの失敗は、体が斜めを向いていたり膝を曲げていなかったりすることで起こります。バレーボール初心者は打ちたい方向へおへそを向け、バネのように膝を柔軟に使うことが大切です。
サーブを打つときの手のかたち
アンダーハンドサーブを打つときの手の形は軽く握ったグーです。
親指は4本指の内側に入れず外側で人差し指に沿え、手首の内側や手のひら側を上向きにします。手を強く握りすぎると、余計な力が入りボールが思いがけない方向へ飛んだり手首を傷めたりします。サーブの練習を始めるときには、手の形や握る力を確認し、一定に保つことが大切です。
親指は4本指の内側に入れず外側で人差し指に沿え、手首の内側や手のひら側を上向きにします。手を強く握りすぎると、余計な力が入りボールが思いがけない方向へ飛んだり手首を傷めたりします。サーブの練習を始めるときには、手の形や握る力を確認し、一定に保つことが大切です。
サーブを打つときの腕の振り方
アンダーハンドサーブは、腕はまっすぐ伸ばして後ろから前へ振り子のように一定のタイミングで振りあげます。
腕が曲がるとボールがまっすぐ前に飛ばなかったり飛距離が出なかったりします。腕の振りにあわせて後方の足から前方の足へ体重移動をさせると、ひじの伸びたまっすぐな軌道を描きやすくなりおすすめです。
腕が曲がるとボールがまっすぐ前に飛ばなかったり飛距離が出なかったりします。腕の振りにあわせて後方の足から前方の足へ体重移動をさせると、ひじの伸びたまっすぐな軌道を描きやすくなりおすすめです。
ボールをインパクトする場所
アンダーハンドサーブは腕をまっすぐに伸ばした体の前方で、手のひらの付け根にミートさせて打ちます。トスは上に投げず、置くイメージで手から離すと、サーブ時のフォームが安定し効果的です。インパクトするときには、直立よりやや体を前傾にすると体とインパクトする場所に空間ができ、打ちやすくなります。
アンダーハンドサーブの練習方法
via www.piqsels.com
アンダーハンドサーブの練習は、3つのステップですると効果的です。
①基本的な体勢・動作を覚える
②飛距離を伸ばす
③高さをコントロールする
アンダーハンドサーブは静止した状態から打ち始めることができるサービスであるため、正しいフォームの習得が成功率アップの鍵となります。
①基本的な体勢・動作を覚える
②飛距離を伸ばす
③高さをコントロールする
アンダーハンドサーブは静止した状態から打ち始めることができるサービスであるため、正しいフォームの習得が成功率アップの鍵となります。
①基本動作の習得
アンダーハンドサーブの練習で最初にすべきことは、基本的なフォームの習得です。練習では、体を正しく動作させることとボールを芯でとらえることに注力します。
※基本動作のポイント
・打ちたい方向に対して体が平行か
・ボールが当たる位置やトスの位置はあっているか
・動作時に膝の屈伸はできているか、利き手側のひじは曲がっていないか
2人以上のときはお互いに、1人のときは動画や姿見鏡でフォームを確認すると効果的です。
※基本動作のポイント
・打ちたい方向に対して体が平行か
・ボールが当たる位置やトスの位置はあっているか
・動作時に膝の屈伸はできているか、利き手側のひじは曲がっていないか
2人以上のときはお互いに、1人のときは動画や姿見鏡でフォームを確認すると効果的です。
②飛距離の習得
アンダーハンドサーブのフォームが身についたら、遠くに飛ばす練習をします。遠くに飛ばすには、腕の振りと後足から前足へ体重移動するタイミングをあわせることが重要で、初心者は短い距離からの練習がおすすめです。最初はエンドラインより5歩程度前からはじめ、サーブが届いたら1~2歩ずつサーブ位置まで練習距離を伸ばします。
※飛距離を伸ばすポイント
・腕の振りに勢いをつける
・体重移動でボールに全身の力を乗せる
※飛距離を伸ばすポイント
・腕の振りに勢いをつける
・体重移動でボールに全身の力を乗せる
③高さの習得
アンダーハンドサーブの正しいフォームと飛距離を習得できたならば、高さを自在にする練習がおすすめです。アンダーハンドサーブの高さはボールの打点に影響し、ボールの真下を打ったならば高め、側面を打ったならば低めの軌道を描きます。フォームを崩さないことに留意し、トスの高さとミートさせる位置をさまざまに変化させながら高さを体得すると、実践的なサーブにすることが可能です。
アンダーハンドサーブの5つのコツ
via www.photo-ac.com
アンダーハンドサーブを上手に打てない、もっと思い通りの場所へ打ちたいと感じたときには、悩み別に打ち方のコツをつかむと比較的容易に習得することが可能です。打ちわけのコツをつかむことで、アンダーハンドサーブもバレーボールの試合で実践的かつ攻撃的なサービスとなり得ます。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。