バレーボールの基本的なルールとは?
バレーボールの基本的なルールは、サーブからプレーが始まり、ボールが床に落ちるまでに、手や腕などの体のどこかを使ってネット越しに相手コートにボールを返します。
サーブを失敗すれば相手チームに得点が入り、サーブ権が移動します。チームがボールを受けそこなった場合や3回以内で相手に返球できなかった場合に相手チームに点数が入ります。
このような流れで先に25点を獲得した方が1セットを獲得します。通常は5セットマッチで試合が行われ、先に3セット取った方のチームが勝利となります。
サーブを失敗すれば相手チームに得点が入り、サーブ権が移動します。チームがボールを受けそこなった場合や3回以内で相手に返球できなかった場合に相手チームに点数が入ります。
このような流れで先に25点を獲得した方が1セットを獲得します。通常は5セットマッチで試合が行われ、先に3セット取った方のチームが勝利となります。
バレーボールの基本的ルールの特徴とは?
バレーボールは、床にボールを落としてはいけません。
コートにボールを落とすことなく3回以内で相手コートに返さなければなりません。これから解説していくバレーボールのルールは、この事が重要になります。
コートにボールを落とすことなく3回以内で相手コートに返さなければなりません。これから解説していくバレーボールのルールは、この事が重要になります。
出場選手とローテーションの登録
試合の前に、試合に出場する選手の背番号と氏名を記入したラインアップシートを審判団に提出します。
後ほどローテーションに関するルールを説明しますが、出場選手は全てこのシートに記載したローテーションや選手交代を行わなくてはなりません。
後ほどローテーションに関するルールを説明しますが、出場選手は全てこのシートに記載したローテーションや選手交代を行わなくてはなりません。
試合開始のルール
via ja.wikipedia.org
主審の吹笛があった後、サーブを打ってゲームが始まります。
吹笛後8秒以内にサーブを打たないと、遅延行為として反則を取られてしまうので注意しましょう。また、吹笛前に打っても無効になってしまいます。
吹笛後8秒以内にサーブを打たないと、遅延行為として反則を取られてしまうので注意しましょう。また、吹笛前に打っても無効になってしまいます。
ラリーポイント制とは?
サーブ権の有無に関わらず得点が加算される制度を、ラリーポイント制といいます。
ラリーポイント制は1999年に採用された制度で、それ以前はサイドアウト制という制度が取られていました。サイドアウト制とは、サーブ権を持っている時のラリーに勝った場合にだけ、サーブ権を持つチームの得点となる制度です。
以前のサイドアウト制では、サーブ権を持たないチームがラリーを制した場合、サーブ権を獲得するだけで得点に変動はありませんでした。15点のポイントマッチではありましたが、どうしても試合に遅延が起こりやすく、現在のラリーポイント制に改定されました。
ラリーポイント制は1999年に採用された制度で、それ以前はサイドアウト制という制度が取られていました。サイドアウト制とは、サーブ権を持っている時のラリーに勝った場合にだけ、サーブ権を持つチームの得点となる制度です。
以前のサイドアウト制では、サーブ権を持たないチームがラリーを制した場合、サーブ権を獲得するだけで得点に変動はありませんでした。15点のポイントマッチではありましたが、どうしても試合に遅延が起こりやすく、現在のラリーポイント制に改定されました。
バレーボールのローテーションのルール
6人制バレーボールの特徴として、ローテンションがあげられます。小学生のバレーでは6人制ではありますが、ローテーションは行いません。また9人制バレーにもローテーションはありません。
ローテーションに関しても様々なルールがあり、それに伴うフォーメーションの反則があります。守備専門のリベロを登録できるのも、6人制・ローテーション制の特徴です。
ローテーションに関しても様々なルールがあり、それに伴うフォーメーションの反則があります。守備専門のリベロを登録できるのも、6人制・ローテーション制の特徴です。
ローテーションとは?
ローテーションのルールとは、コート内の6人が、サーブ権が移動するごとに時計回りに1つずつポジションを移動する規定です。
サーブは、バックのライトに来た選手①が打ちます。
サーブの時に注意するルールは、ポジショナルフォルトという反則です。このポジショナルフォルトのルールについては後述で解説します。
サーブは、バックのライトに来た選手①が打ちます。
サーブの時に注意するルールは、ポジショナルフォルトという反則です。このポジショナルフォルトのルールについては後述で解説します。
ポジションの解説
6人制バレーボールでは、ネット寄りの3人を前衛(フォワード・フロント)、後ろ側の3人を後衛(バック)といいます。そして、ネットに向かって左からレフト・センター・ライトです。
これはあくまでポジションの名称であって、役割としての名称、例えばレフトアタッカー・センタープレーヤーなどとは違います。上図はローテーションによって移動した時にいる場所の名称です。
これはあくまでポジションの名称であって、役割としての名称、例えばレフトアタッカー・センタープレーヤーなどとは違います。上図はローテーションによって移動した時にいる場所の名称です。
バレーボールの選手に関するルール
バレーボールでは、ボールに関するルール以外にも、選手に関するルールがいくつも存在します。登録選手の人数、選手交代そしてタイムアウトなど、それぞれに細かい規定が設けられています。
また、バレーボールにはリベロプレーヤーという特殊なポジションが設けられていて、リベロに関しても様々な決まり事があります。リベロプレーヤーはどういう役割でどう動くかのルールも併せて説明していきます。
また、バレーボールにはリベロプレーヤーという特殊なポジションが設けられていて、リベロに関しても様々な決まり事があります。リベロプレーヤーはどういう役割でどう動くかのルールも併せて説明していきます。