
サイドハンドサーブの打ち方とは?練習方法とコツをわかりやすく解説!
バレーボールのサイドハンドサーブは、腕を伸ばして体の横でボールを打つサーブです。肩や肘の負担が少ないサイドハンドサーブは、筋力に自信がない人やバレーボール初心者も飛距離が出せるのが特徴です。トスを安定させてボールをミートする練習を重ねることがコツとなります。
2021.12.16
|
バレーボール
サイドハンドサーブとは?
バレーボールのサイドハンドサーブとは、サイドサーブとも呼ばれ、トスを体の横に上げて肩を回してボールを打つサーブです。サイドハンドサーブはボールをミートすることが容易で、筋力に自信のない人や初心者におすすめのサーブとなります。
ボールを打つ位置は体の横で腰の高さから肩の高さまでの範囲で、厳密な規定はありません。自分が打ちやすく、肩や肘に負担のないミートポイントを見つけましょう。
ボールを打つ位置は体の横で腰の高さから肩の高さまでの範囲で、厳密な規定はありません。自分が打ちやすく、肩や肘に負担のないミートポイントを見つけましょう。
サイドハンドサーブのメリット
サイドハンドサーブのメリットは3つあります。
・筋力に自信がなくても飛距離を出せる
・ミートするのが簡単でボールをコントロールしやすい
・肘や肩の負担が少なく、傷める危険性が少ない
サイドハンドサーブは、バレーボール初心者や発育過程のジュニアが初めて覚えるサーブに適しています。小学生にフローターサーブを教えるケースも増えていますが、筋力が未発達な低学年はサイドハンドから覚えるほうが故障の危険性が少ないです。
・筋力に自信がなくても飛距離を出せる
・ミートするのが簡単でボールをコントロールしやすい
・肘や肩の負担が少なく、傷める危険性が少ない
サイドハンドサーブは、バレーボール初心者や発育過程のジュニアが初めて覚えるサーブに適しています。小学生にフローターサーブを教えるケースも増えていますが、筋力が未発達な低学年はサイドハンドから覚えるほうが故障の危険性が少ないです。
サイドハンドサーブのデメリット
サイドハンドサーブのデメリットは2つあります。
・ハイレベルの場合、得点になりにくい
・コースを打ち分けることが難しい
現代バレーはフローターサーブが主流で、サイドハンドサーブは初心者やジュニアあるいはママさんバレー向けのサーブの位置づけです。サイドハンドで変化球を打つこともできますが、フローターより得点に結びつけにくいのがデメリットとなります。
・ハイレベルの場合、得点になりにくい
・コースを打ち分けることが難しい
現代バレーはフローターサーブが主流で、サイドハンドサーブは初心者やジュニアあるいはママさんバレー向けのサーブの位置づけです。サイドハンドで変化球を打つこともできますが、フローターより得点に結びつけにくいのがデメリットとなります。
サイドハンドサーブの打ち方
via www.pexels.com
サイドハンドサーブの打ち方は、コートに対して横に向いて構えてトスを上げ、肘を曲げずに打つ手を伸ばしてボールを打つのが基本です。打つときは体を回転させて、体重を乗せてボールをミートします。ボールを打つ瞬間までボールから目を離さないことを意識しましょう。
インパクトの瞬間に腕を止めると無回転の変化球サーブとなり、思い切り振りぬけばドライブをかけることもできます。
インパクトの瞬間に腕を止めると無回転の変化球サーブとなり、思い切り振りぬけばドライブをかけることもできます。
サイドハンドサーブを打つ一連の流れ
サイドハンドサーブを打つ一連の流れは、エンドラインを踏まないことを意識して相手コートに対して横向きに構えることから始まります。
①相手コートに対して横に構え、顔をネットに向けて左腕でトスを上げる
②トスを上げると同時に右腕でバックスイングをする
③利き腕と反対の足に重心を移動させつつ、体を回転して体の横でボールを打つ
体や腕に余分な力を入れなくても、振り子の原理で体の回転とミートだけで充分な飛距離が出ます。
①相手コートに対して横に構え、顔をネットに向けて左腕でトスを上げる
②トスを上げると同時に右腕でバックスイングをする
③利き腕と反対の足に重心を移動させつつ、体を回転して体の横でボールを打つ
体や腕に余分な力を入れなくても、振り子の原理で体の回転とミートだけで充分な飛距離が出ます。
サイドハンドサーブの手の形
サイドハンドサーブを打つときの手の形は、軽く握るのが一般的です。
手を軽く握った状態が腕を自然に振りやすい形となりますが、手を開いた状態で打つことも間違いではありません。両方試して自分が打ちやすくミートしやすい方法を選択してください。手を開いて打つときも、握ったときと同じく手のひらの付け根の厚い部分と手首の間でボールを叩くことが大切です。
手を軽く握った状態が腕を自然に振りやすい形となりますが、手を開いた状態で打つことも間違いではありません。両方試して自分が打ちやすくミートしやすい方法を選択してください。手を開いて打つときも、握ったときと同じく手のひらの付け根の厚い部分と手首の間でボールを叩くことが大切です。
サイドハンドサーブの練習方法
via www.youtube.com
サイドハンドサーブの練習は、2つのポイントを抑えて集中的に練習することが効果的です。
①トスを正確に上げること
②ボールを正しくミートすること
打ったサーブの軌道が安定しないときは、トスが毎回違うところに上がるか、手がボールをミートしていないことが考えられます。連続でサーブを打つ練習をする前に、安定したトス上げとボールのミートをマスターすることが上達のポイントです。
①トスを正確に上げること
②ボールを正しくミートすること
打ったサーブの軌道が安定しないときは、トスが毎回違うところに上がるか、手がボールをミートしていないことが考えられます。連続でサーブを打つ練習をする前に、安定したトス上げとボールのミートをマスターすることが上達のポイントです。
トス上げの練習
トス上げの練習は、サイドハンドサーブを打つ構えでやります。ボールを打つことでなく、トスを安定的に上げることを体得しましょう。
①左手でボールを持ち、腰のあたりの高さから上に投げ上げる
②同じ高さに上げ同じ位置に落ちる感覚を覚える
③上げる場所は自分よりやや前方、1mの高さがベスト
④サーブを打たずに、トス上げだけを繰り返す
トスを高く上げすぎないことが打ちやすいトスにするポイントです。
①左手でボールを持ち、腰のあたりの高さから上に投げ上げる
②同じ高さに上げ同じ位置に落ちる感覚を覚える
③上げる場所は自分よりやや前方、1mの高さがベスト
④サーブを打たずに、トス上げだけを繰り返す
トスを高く上げすぎないことが打ちやすいトスにするポイントです。
ボールをミートする練習
ボールをミートする練習は、近い距離にボールを飛ばすことから始めて、相手コートの奥を目標に伸ばしていきます。
①相手コートに対して横に構えトスを上げる
②打つほうの腕を伸ばしてバックスイングをする
③体重移動をしながらボールを打つ
④遠くに飛ばすことより、ボールをミートすることを意識する
サイドサーブは、ミートして体重を乗せるだけで飛距離が出ることを体で覚えましょう。
①相手コートに対して横に構えトスを上げる
②打つほうの腕を伸ばしてバックスイングをする
③体重移動をしながらボールを打つ
④遠くに飛ばすことより、ボールをミートすることを意識する
サイドサーブは、ミートして体重を乗せるだけで飛距離が出ることを体で覚えましょう。
サイドハンドサーブのコツ
via www.youtube.com
サイドサーブのコツは、打つときの体の向きと腕の振り方を安定させることです。打つコースを変えたいときは、手先や腕で方向を調節するのでなく、つま先を打ちたい方向に向けて同じフォームで打ちます。
・打つときはコートに対して横向きに構える
・トスを安定させ、毎回腕の同じ位置でボールをミートする
打つ位置を安定させることが、サーブミスを少なくするコツです。
・打つときはコートに対して横向きに構える
・トスを安定させ、毎回腕の同じ位置でボールをミートする
打つ位置を安定させることが、サーブミスを少なくするコツです。
打つときの体の向き
サーブを打つときの体の向きは、エンドラインに対して横です。首だけ相手コートに向け肩の幅に足を開き、右利きの場合重心は後ろにある右足におきます。エンドラインと直角の向きに立ち、つま先を打ちたい方向に向けてサーブコースを調整しましょう。
手の振りだけでコースを調整するとサーブのコースが安定しないので、狙う位置に体とつま先を向けて常に同じフォームで打つことが大切です。
手の振りだけでコースを調整するとサーブのコースが安定しないので、狙う位置に体とつま先を向けて常に同じフォームで打つことが大切です。
腕の振り方
腕の振り方で気をつけることは2つあります。
・肘を曲げないで、肩を軸に振り子の力を使って腕を振る
・腕だけを振るのではなく、体全体を使い体重を乗せる
余分な力を入れずに腕を伸ばしたまま振ることができる角度を見つけて、同じ場所にトスを上げることがサイドハンドサーブのコツです。
・肘を曲げないで、肩を軸に振り子の力を使って腕を振る
・腕だけを振るのではなく、体全体を使い体重を乗せる
余分な力を入れずに腕を伸ばしたまま振ることができる角度を見つけて、同じ場所にトスを上げることがサイドハンドサーブのコツです。
初心者におすすめのサイドハンドサーブ
ボールコントロールが簡単なサイドハンドサーブは、初心者や腕力に自信のない女性におすすめのサーブです。
サイドサーブはインパクトの瞬間に腕を止めるとボールが無回転になり、落ちる変化球になります。押し出す感覚で打つと伸びるサーブになり、充分得点を狙えるサーブとなります。サイドハンドサーブの基礎を覚えた後は、打ち方を工夫してチームのポイントゲッターをめざしましょう。
サイドサーブはインパクトの瞬間に腕を止めるとボールが無回転になり、落ちる変化球になります。押し出す感覚で打つと伸びるサーブになり、充分得点を狙えるサーブとなります。サイドハンドサーブの基礎を覚えた後は、打ち方を工夫してチームのポイントゲッターをめざしましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。