卓球レシーブの種類とコツとは?苦手な人にわかりやすく解説
卓球のレシーブの種類は、ドライブ・ツッツキ・ストップ・フリック・流しレシーブ・チキータの、計6種類あります。卓球のレシーブのコツは、相手のサーブの回転や長短を瞬時に判断し、早い打球点でボールを捉えることです。また、レシーブを練習するときは、強化したいレシーブに合わせて練習相手にサーブを出してもらいましょう。
Writer
公式ライター Activel_director
卓球のレシーブの重要性
レシーブのスキルが高いと、相手のサーブに対してレシーブミスが減り、レシーブから相手にプレッシャーをかけることができます。相手のサーブをうまくレシーブすることができないと、相手に攻撃しやすい状況をつくってしまい、試合を有利に進めることが難しくなります。
卓球のレシーブの6つの種類
ドライブ
ドライブレシーブの打ち方は、卓球台から出たサーブに前進回転を加えるように、斜め上方向にスイングしてボールを飛ばします。ドライブでレシーブするためには、サーブの長短を正確に見極めることが重要になります。
ドライブレシーブの特徴は、レシーブから先手をとることができ、レシーブエースも決まりやすいことです。
レシーブでドライブする時の注意は、ハーフロングサーブです。ハーフロングサーブとは、卓球台から2バウンドするかどうかギリギリのサーブです。台から出るかどうかギリギリまで判断するのが難しいので、レシーブからドライブを狙う場合はバックスイングを小さくしましょう。
バックスイングを小さくすることで、台からサーブが出なかった場合、瞬時にラケットを台の中に入れて別のレシーブ方法に切り替えることができます。
ツッツキ
卓球のツッツキの打ち方は、ボールの下側を薄く捉えて、下回転を加えて相手コートにおさめます。サーブの回転量によって、ツッツキのラケット角度を調節していきます。
ツッツキの特徴は、ラケット角度を調節することでさまざまなサーブに対して使うことが可能で、相手コートに安定して入れやすいレシーブです。
ストップ
卓球のストップの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけて、バックスイングをとらず薄く触るようにして打球します。
ストップの特徴は、短くレシーブすることによって相手の強打を防ぐことができます。相手に攻撃させたくない場合には、ストップレシーブを使うことをおすすめします。
フリック
【卓球動画】3つのポイントで基本フォアフリックをマスター【卓球スクール・タクティブ】
卓球のフリックの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけて、小さくフォアハンドやバックハンドを打つようなイメージで、軽く前進回転を加えて打球します。
フリックの特徴は、ショートサーブに対して攻撃的に返球するので、相手の意表を突くことができます。
流しレシーブ
【卓球動画】ダブルス流しレシーブ【卓球スクール・タクティブ】
卓球の流しレシーブの打ち方(フォアの場合)は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけ、ボールの正面、もしくはボールの斜め下あたりを捉えて右から左にスライドさせるように打球します。
流しレシーブの特徴は、少し横回転が加わることで相手はラケット角度が合わせづらく、バウンド後に少し曲がることです。
チキータ
究める!シリーズ⑪ スピンチキータ|上田 仁(岡山リベッツ)
卓球のチキータの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけ、ヒジを突き出すように前に出します。手首を内側に曲げてバックスイングをとり、ヒジを支点にして振り抜きましょう。打球するときは、ボールの左側(右利きの場合)を捉えます。
チキータの特徴は、ボールに横回転を加えて返球するので、相手コートでバウンドしてからボールが曲がります。また、ボールの横側を捉えることで回転の影響を受けづらく、下回転系のショートサーブに対しても攻撃的なレシーブができます。
ボールの捉える位置が異なっても、チキータの基本はフリックと似ており、フリックが安定して打てるようになればチキータの感覚をつかみやすくなります。
卓球のレシーブが上達する6つのコツとは?
サーブを予想
レシーブするときに、試合展開や相手の心理を読んで出してくるサーブを予想することで、レシーブの準備の仕方が変わってきます。特にサーブの長短を予想しておくことで、レシーブ時に対処しやすくなります。
相手がサーブを打ってから自分のコートに到達するまでは一瞬なので、何も考えていない状態でレシーブするのは簡単ではありません。普段から相手のサーブを予想するクセをつけて経験値を積むことで、徐々に予想の的中率が上がってきます。
構える位置
レシーブするときに、どの位置に構えるかによってやりやすいレシーブが異なります。例えばフォアハンドでレシーブしたい場合には、フォア側を大きく空けて構えるようにしましょう。フォア側を大きく空けて構えることで、バック側の厳しいコースにサーブがこない限りフォアで対処することができます。
相手がロングサーブを多用する選手であれば、卓球台と少し間隔を空けて構えるようにしましょう。
打球点
打球点を早くすることで、サーブの回転の影響を受けにくく、相手に時間的な余裕を与えないレシーブができます。レシーブの打球点が遅くなってしまうと、サーブの回転の影響を受けやすく、レシーブの精度が低くなってしまいます。
サーブの回転を判断する
サーブの回転の種類や強さによって、最適なレシーブを選択していく必要があります。サーブの回転を判断するためには、サーブのフォーム・ラケット角度・スイングの速さをチェックしていきましょう。
サーブの回転を正確に判断できるようになると、レシーブミスを大幅に減らすことができます。
サーブの長さを判断する
サーブの長さによって、レシーブの選択肢が異なってきます。ロングサーブであればドライブやツッツキ、ショートサーブであればストップやフリックなどでレシーブしていきましょう。
サーブの長さを判断するためには、サーブの第1バウンドの位置(相手コートでバウンドする位置)に注目します。第1バウンドがエンドラインに近ければロングサーブ、ネットに近ければショートサーブがくる確率が高くなります。
優先するべきこと
レシーブにはさまざまな種類が存在していますが、まずミスしないことを優先して考えましょう。レシーブから得点を狙いにいく積極性も大切ですが、とりあえず相手コートに入れておけば、相手がミスする可能性も十分に考えられます。
特にサーブの回転がわからないときには、チャンスボールになっても相手コートにおさめることを意識しましょう。
卓球のレシーブが上達する練習方法
1対1で練習
練習相手にはサーブ練習してもらい、そのサーブをレシーブしていきます。この練習方法は、レシーブだけに集中して練習に取り組むことができます。
レシーブだけに集中した練習は、レシーブの感覚を覚えるのに最適です。例えばツッツキレシーブを練習したい場合には、相手のサーブに対してツッツキだけでレシーブするようにします。連続してレシーブすることで、打球タイミングやラケット角度、ボールタッチを調節しやすくなります。
多球練習
劉国梁が馬龍に鬼レシーブ練習《卓球/ハイライト/HD》
多球練習でレシーブを練習することで、ミスを気にすることなくレシーブの感覚を探ることができます。レシーブ時の力加減を覚えるためには、ミスを気にせず練習できる方法が最適です。
多球練習でレシーブを練習する例(下回転に対するストップ)
①下回転サーブを前面に出してもらう(ストップに慣れるまではコースを限定)
②下回転サーブに対してストップレシーブ
③30球1セット程度で取り組む
ゲーム練習
レシーブが上達するためには、さまざまなサーブをレシーブして、経験値を積むことが重要です。選手によってサーブの特徴は異なり、多くの選手と試合をすることがレシーブ力アップにつながります。
試合の中で相手のサーブがわからないときは、フォーム・ラケット角度・ボールの軌道を観察し、試合が進むにつれてレシーブを修正できるように意識してみましょう。
卓球のレシーブ上達は勝利に近づく近道
さまざまなサーブを受けて経験を積むために、積極的に卓球の大会に参加していきましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。