バレーボールのサーブの種類とは?
【バレーボール】サーブの種類を学ぼう
via www.youtube.com
バレーボールのサーブには様々な種類があります。大きく分けると、腕を棒のように伸ばして打つサーブと、肘や手首を使って打つサーブに分けられます。
【腕を伸ばして打つサーブ】
アンダーサーブ
サイドハンドサーブ
ドライブサーブ
【肘や腕を使って頭上で打つサーブ】
フローターサーブ
【派生系のサーブ】
ジャンプサーブ
ジャンプフローターサーブ
フローターサーブ
【腕を伸ばして打つサーブ】
アンダーサーブ
サイドハンドサーブ
ドライブサーブ
【肘や腕を使って頭上で打つサーブ】
フローターサーブ
【派生系のサーブ】
ジャンプサーブ
ジャンプフローターサーブ
フローターサーブ
初心者が覚えるアンダーハンドサーブ
アンダーハンドサーブとは、小さくトスを上げて腕を下から上へ振り上げて打つサーブです。
得点には結び付きにくいサーブですが、難易度が低いためバレーボール初心者はまずアンダーハンドサーブを身につけることをおすすめします。
アンダーハンドサーブの特徴は他のサーブに比べてボールの芯を捉えやすく、コントロールしやすいことです。真上に打ち上げないようにして、相手コートを狙って斜め上に打ち出しましょう。また、コツはトスも高く上げすぎないことです。
得点には結び付きにくいサーブですが、難易度が低いためバレーボール初心者はまずアンダーハンドサーブを身につけることをおすすめします。
アンダーハンドサーブの特徴は他のサーブに比べてボールの芯を捉えやすく、コントロールしやすいことです。真上に打ち上げないようにして、相手コートを狙って斜め上に打ち出しましょう。また、コツはトスも高く上げすぎないことです。
アンダーハンドサーブの打ち方
初心者のためのバレーボール上達講座![アンダーハンドサーブ編]
via www.youtube.com
アンダーハンドサーブの打ち方は以下の通りです。
①片足を出した状態で片手にボールを持つ。
②重心を落とし、打つ方の腕を後ろに引く。
③小さくトスを上げると同時に重心を前に移しながら
④腕を下から上に振りあげながら手首でボールの下側を打つ。
①片足を出した状態で片手にボールを持つ。
②重心を落とし、打つ方の腕を後ろに引く。
③小さくトスを上げると同時に重心を前に移しながら
④腕を下から上に振りあげながら手首でボールの下側を打つ。
アンダーハンドサーブのコツ
アンダーハンドサーブを打つときのコツは2つです。
・トスを小さく上げる。
・ボールの芯を、真下から叩く。
まずは相手コートの真ん中を狙って打つことを意識します。次に、相手コートのバックのコーナーやライン際などを狙ってステップアップさせていきましょう。慣れてきたら他のサーブに挑戦していくことになりますので、この段階でボールをしっかりとミートする癖をつけることが大切です。
・トスを小さく上げる。
・ボールの芯を、真下から叩く。
まずは相手コートの真ん中を狙って打つことを意識します。次に、相手コートのバックのコーナーやライン際などを狙ってステップアップさせていきましょう。慣れてきたら他のサーブに挑戦していくことになりますので、この段階でボールをしっかりとミートする癖をつけることが大切です。
必須のフローターサーブ
フローターサーブとは、顔の斜め上前方にトスを上げて、スパイクのフォームで押し出すように打つサーブになります。
現在では、ジュニアバレーボールから世界レベルの選手まで、最も使われているサーブです。
フローターサーブの特徴は、コツを押さえれば簡単にボールを飛ばすことができます。さまざまな変化をつけやすく、レセプションを乱すことやサービスエースを取ることが可能です
現在では、ジュニアバレーボールから世界レベルの選手まで、最も使われているサーブです。
フローターサーブの特徴は、コツを押さえれば簡単にボールを飛ばすことができます。さまざまな変化をつけやすく、レセプションを乱すことやサービスエースを取ることが可能です
フローターサーブの打ち方
初心者のためのバレーボール上達講座![フローターサーブ編]
via www.youtube.com
フローターサーブの打ち方は以下の通りです。
①トスを上げながら、打つ腕と逆の足を前に出す。
②スパイクのときと同じように、打つ腕の肘を引く。
③重心を前の足に移動しながら、ボールをよく見てボールの中心を打つ。
①トスを上げながら、打つ腕と逆の足を前に出す。
②スパイクのときと同じように、打つ腕の肘を引く。
③重心を前の足に移動しながら、ボールをよく見てボールの中心を打つ。
フローターサーブのコツ
フローターサーブを打つときのコツは3つです。
・トスを安定させる。
・手のひらの正しい位置で、ボールの中心を叩くこと。
・バックスイングのときに、手ではなく肘を後ろに引くこと。
肘でなく手を後ろに引いてしまうと、肘から上の力しかボールに伝わりません。フローターサーブは手だけで打つのではなく、上半身の力を伝えることによって威力が出ます。
・トスを安定させる。
・手のひらの正しい位置で、ボールの中心を叩くこと。
・バックスイングのときに、手ではなく肘を後ろに引くこと。
肘でなく手を後ろに引いてしまうと、肘から上の力しかボールに伝わりません。フローターサーブは手だけで打つのではなく、上半身の力を伝えることによって威力が出ます。
関連記事
超強力なジャンプサーブ
ジャンプサーブとは、スパイクの要領で高くトスを上げて助走してジャンプし、最高点でボールを捉えて相手コートに打ち込むサーブです。
ジャンプサーブはサーブの中でも難易度が高いサーブですが、破壊力はバレーボールの花形ともいわれています。ハイレベルの男子バレーボール選手のジャンプサーブの速度は120kmを超えます。
ジャンプサーブはフローターサーブの進化系で、フローターサーブと同じく安定したトスとボールの芯を叩くことがポイントとなります。
ジャンプサーブはサーブの中でも難易度が高いサーブですが、破壊力はバレーボールの花形ともいわれています。ハイレベルの男子バレーボール選手のジャンプサーブの速度は120kmを超えます。
ジャンプサーブはフローターサーブの進化系で、フローターサーブと同じく安定したトスとボールの芯を叩くことがポイントとなります。
ジャンプサーブの打ち方
【バレーボール】ジャンプサーブの打ち方!!【コツは3つです】
via www.youtube.com
ジャンプサーブの打ち方は以下の通りです。
①エンドラインの数m後ろで構え、前方の上に高くトスを上げる。
②ボールをよく見ながら助走を開始、ボールに向かってジャンプ。
③ボールの最高到達点でボールを捉えて、全体重を乗せて全力でボールを叩く。
①エンドラインの数m後ろで構え、前方の上に高くトスを上げる。
②ボールをよく見ながら助走を開始、ボールに向かってジャンプ。
③ボールの最高到達点でボールを捉えて、全体重を乗せて全力でボールを叩く。