サッカーボールの蹴り方は何種類?
サッカーにおけるボールの蹴り方には、どのような種類があり、また何種類あるかご存知ですか?
サッカー初心者の方は、なかなか答えられないかと思います。
サッカーで使う蹴り方には色々な種類があるので、厳密にいうと何種類といっていいかはわかりませんが、少なくとも約10種類はあります。
サッカー初心者の方は、なかなか答えられないかと思います。
サッカーで使う蹴り方には色々な種類があるので、厳密にいうと何種類といっていいかはわかりませんが、少なくとも約10種類はあります。
via pixabay.com
インサイドキックやインステップキック、アウトサイドキックやトゥキックなどの、シュートやパスで多用する、まずサッカー初心者が覚えるべき基本的な蹴り方から、フリーキックで多用されるインフロントキックや、アウトフロントキック。相手を嘲笑うかのようなチップキック。鮮やかなヒールキックなど。
サッカーの試合中は、蹴り方をシュートやパスなどの目的によって使い分けたり、状況によって変えたりします。
サッカーの試合中は、蹴り方をシュートやパスなどの目的によって使い分けたり、状況によって変えたりします。
シュートやパスはサッカー初心者には難しい?
コツをつかめば大丈夫!
via pixabay.com
サッカーボールを蹴るという動作は、サッカー初心者にとってはとても難しいことかもしれません。サッカーボールに限らず、ボールを「蹴る」という動作は、なかなか難しいものです。
思い通りにシュートを打つには、しっかりとしたシュートフォームを身につけることが必要。キックが上手くなるためにはボールを蹴り続け、自分なりのコツをつかむことが大切です。
何度もボールを蹴っていると、フォームだけでなく、うまく足に当てるコツや、遠くに飛ばすコツなどが身に付いてきます。
試合でシュートを決め、決定的なパスを出す。そのためには色々な種類の蹴り方を覚えましょう。
ここでは、何種類もの中から必ず押さえたい蹴り方の、フォームやコツを解説していきます。
思い通りにシュートを打つには、しっかりとしたシュートフォームを身につけることが必要。キックが上手くなるためにはボールを蹴り続け、自分なりのコツをつかむことが大切です。
何度もボールを蹴っていると、フォームだけでなく、うまく足に当てるコツや、遠くに飛ばすコツなどが身に付いてきます。
試合でシュートを決め、決定的なパスを出す。そのためには色々な種類の蹴り方を覚えましょう。
ここでは、何種類もの中から必ず押さえたい蹴り方の、フォームやコツを解説していきます。
サッカー基本の蹴り方①インサイドキック
サッカーで最も使うキック!
サッカーの試合において、シュートでもパスでも多く使う蹴り方がインサイドキックです。足の内側で蹴ります。
この蹴り方、見た目はとても簡単。しかし侮るなかれ。サッカー初心者は難しく感じるでしょう。
インサイドキックは、足の内側を蹴る方向に固定しボールに当てる必要がありますが、その足のフォームは初心者には窮屈に感じます。まずはしっかりインサイドを前に固定し、あまり力を入れずにボールの中心に当てて、前に押し出すようにするのがコツ。ボールへのインパクトがしっかりしていれば、それほど力を入れなくても遠くに蹴ることができます。
また、インサイドキックはサッカーの中で、最も的を正確に狙える蹴り方です。数ある蹴り方の種類の中でも、サッカー初心者はまず初めにインサイドキックをマスターすべきでしょう。
この蹴り方、見た目はとても簡単。しかし侮るなかれ。サッカー初心者は難しく感じるでしょう。
インサイドキックは、足の内側を蹴る方向に固定しボールに当てる必要がありますが、その足のフォームは初心者には窮屈に感じます。まずはしっかりインサイドを前に固定し、あまり力を入れずにボールの中心に当てて、前に押し出すようにするのがコツ。ボールへのインパクトがしっかりしていれば、それほど力を入れなくても遠くに蹴ることができます。
また、インサイドキックはサッカーの中で、最も的を正確に狙える蹴り方です。数ある蹴り方の種類の中でも、サッカー初心者はまず初めにインサイドキックをマスターすべきでしょう。
代表選手のインサイドキック
サッカー日本代表選手たちの試合前のウォーミングアップ。インサイドキックでパス交換しています。
via www.youtube.com
◆インサイドキックのフォームと蹴り方のコツ
【1】軸足をボールの横に置く
【2】足の内側を蹴る方向に向けてしっかりと固定する
【3】大振りせずに、膝下を素早く前に振る
【4】ボールの中心にしっかり当て、前に押し出す
ボールの中心から上気味を蹴ればグラウンダー(ゴロ)で飛び、中央から下気味を蹴れば浮き球になります。
ただし、このインサイドキックですが、前述の通り足のフォームがとても窮屈なことから、難しいと感じるかもしれません。繰り返し練習して慣れていきましょう。
【2】足の内側を蹴る方向に向けてしっかりと固定する
【3】大振りせずに、膝下を素早く前に振る
【4】ボールの中心にしっかり当て、前に押し出す
ボールの中心から上気味を蹴ればグラウンダー(ゴロ)で飛び、中央から下気味を蹴れば浮き球になります。
ただし、このインサイドキックですが、前述の通り足のフォームがとても窮屈なことから、難しいと感じるかもしれません。繰り返し練習して慣れていきましょう。
サッカー基本の蹴り方②インステップキック
サッカーの試合で、シュートやロングキックでよく使われる蹴り方がインステップキックです。
足の甲に当てる蹴り方で、様々な種類の蹴り方の中でも、強く、速いボールを蹴ることができます。コツは力を入れすぎないこと。
どうしても、遠くに飛ばそう!速い球を蹴ろう!と思うと力が入ってしまいがちですが、実はその逆。しっかりと足の甲にボールが当たっていれば、ほどよく力を抜いて蹴った方がボールは遠くに飛びますし、速くなります。
インステップキックは、長短や強弱が自由自在に操れる万能の蹴り方なので、サッカー上達のためにはマスターすること必至といえる種類の蹴り方です。
足の甲に当てる蹴り方で、様々な種類の蹴り方の中でも、強く、速いボールを蹴ることができます。コツは力を入れすぎないこと。
どうしても、遠くに飛ばそう!速い球を蹴ろう!と思うと力が入ってしまいがちですが、実はその逆。しっかりと足の甲にボールが当たっていれば、ほどよく力を抜いて蹴った方がボールは遠くに飛びますし、速くなります。
インステップキックは、長短や強弱が自由自在に操れる万能の蹴り方なので、サッカー上達のためにはマスターすること必至といえる種類の蹴り方です。
インステップキックのコツと練習方法
via www.youtube.com
◆インステップキックのフォームと蹴り方のコツ
【1】適度な助走をとり、軸足をボールの横にしっかりと踏み込ませ、蹴り足を後ろに振る。(この時、軸足と同じ側の腕を上げ、バランスを取る)
【2】蹴り足を後ろから前に振る。(蹴り足を前に振り出すと同時に軸足と同じ側の腕を、自分の体に向けて振り下ろす)
【3】つま先を下に向け、足の甲を正面に向けてしっかり固定し、ボールの中央に当てる。(つま先を気持ち蹴り足方向斜め下に向けるのがコツ)
【4】ボールにインパクトしたら、足を前に振り抜く。
速く、真っ直ぐ飛ばすシュート性のキックは、ボールのど真ん中を蹴ります。
一方、ロングパスなどで距離を出したいキックは、ボールの中心から下の方を蹴ります。
いずれにしても、力よりもボールへのインパクトが大事になる蹴り方です。力を抜いて足の甲にしっかりと当てましょう。
【2】蹴り足を後ろから前に振る。(蹴り足を前に振り出すと同時に軸足と同じ側の腕を、自分の体に向けて振り下ろす)
【3】つま先を下に向け、足の甲を正面に向けてしっかり固定し、ボールの中央に当てる。(つま先を気持ち蹴り足方向斜め下に向けるのがコツ)
【4】ボールにインパクトしたら、足を前に振り抜く。
速く、真っ直ぐ飛ばすシュート性のキックは、ボールのど真ん中を蹴ります。
一方、ロングパスなどで距離を出したいキックは、ボールの中心から下の方を蹴ります。
いずれにしても、力よりもボールへのインパクトが大事になる蹴り方です。力を抜いて足の甲にしっかりと当てましょう。
サッカー基本の蹴り方③アウトサイドキック
サッカーで使う基本の蹴り方の中でも、初心者が最も難しく感じるのがアウトサイドキックでしょう。その名の通り、足の外側で蹴ります。
長距離を飛ばすこともできますが、初めのうちはうまくボールに力を加えることができないので、ますは近い距離に蹴られるようにフォームを身につけましょう。
試合でも、アウトサイドキックは近距離~中距離で多く使われます。
また、ボールを飛ばす方向は、前方から横(右足の場合は右に、左足の場合は左に)が主ですが、慣れてくると斜め後ろに蹴ることもできるようになります。
長距離を飛ばすこともできますが、初めのうちはうまくボールに力を加えることができないので、ますは近い距離に蹴られるようにフォームを身につけましょう。
試合でも、アウトサイドキックは近距離~中距離で多く使われます。
また、ボールを飛ばす方向は、前方から横(右足の場合は右に、左足の場合は左に)が主ですが、慣れてくると斜め後ろに蹴ることもできるようになります。
◆アウトサイドキックのフォームと蹴り方のコツ
【1】軸足をボールの横に置く。
【2】蹴り足の膝下を素早く振る
【3】押し出すようにボールにしっかり当てる
前述しましたが、サッカー初心者は、アウトサイドキックではなかなかボールに力を伝えられません。ですが、繰り返し練習してフォームを身につけ、その動作に慣れてくれば、自然とコツをつかめるはずです。
蹴り方のコツをつかめてきたら、長距離にもチャレンジしてみましょう。足をボールに真っ直ぐ当てるのではなく、ボールの下側を斜めに擦り上げるような蹴り方でボールに回転をかけると、遠くに飛ばせます。
【2】蹴り足の膝下を素早く振る
【3】押し出すようにボールにしっかり当てる
前述しましたが、サッカー初心者は、アウトサイドキックではなかなかボールに力を伝えられません。ですが、繰り返し練習してフォームを身につけ、その動作に慣れてくれば、自然とコツをつかめるはずです。
蹴り方のコツをつかめてきたら、長距離にもチャレンジしてみましょう。足をボールに真っ直ぐ当てるのではなく、ボールの下側を斜めに擦り上げるような蹴り方でボールに回転をかけると、遠くに飛ばせます。